ブログ
2021年 2月 21日 公開授業サイン入り参考書等当選者発表!!
昨日行われた公開授業において、宮崎尊先生のサイン入り参考書の当選者が決まりましたので、発表いたします!!
<サイン入り参考書>
〇高2 A.Kくん (多摩科学技術高等学校)
〇中3 S.Rさん (武蔵中学校)
〇高3 K.Sくん (海城高等学校)
〇高2 S.Nさん (成蹊高等学校)
〇高2S.Rくん (國學院久我山高等学校)
<サイン入り色紙>
〇高3 T.Kくん (杉並学院高等学校)
〇高3 F.Rさん (錦城高等学校)
この5名の方には、後日サイン入り参考書を送らせていただきます!!
2021年 2月 20日 受験生ラストスパート&新受験生への応援
お久しぶりのブログですね。
受験生の皆さんはいかがお過ごしですか??
今回のブログでは新受験生への応援をしたいと思います。
続々と合格速報が出ている中で合格している人の共通点に、期限を守る、が挙げられると思います。
東進では受講や過去問の演習に期限を設けています。
受講だと新学年の生徒は3月末ですよね。
受講の期限に間に合わないと過去問の演習の期限も遅れ、、、といった風にどんどん遅れていってしまうという悪循環が生まれてしまうので、この受講の期限は必ず守るようにしましょうね。
2021年 2月 19日 受験生ラストスパート&新受験生への応援(澤田)
お久しぶりのブログですね。
こんにちは担任助手1年の澤田です。
気が付けば2月も半分が終わり、受験が終わった高3生も出てきて、一抹の寂しさを感じる今日この頃ですが、国立志望や早慶志望の人たちはまさに今が勝負時ですよね!
さて、今回は受験生のラストスパートということで、受験生に良いことを言おうと思います。
期待しないでくださいね。
「見逃し三振より空振り三振」
これは僕の座右の銘なのですが、皆さんも一度は聞いたことがあるのではないでしょうか。
これは皆さんに三振してほしいというわけではなければ、フォアボールを選んでほしいというわけでもないです。
渾身のスイングをしてほしいのです。
大学受験を野球で例えると、入試本番は試合で、日々の勉強は素振りですね。
皆さんは今まで様々な試行錯誤して素振りをしてきたことでしょう。
今までの素振りを振り返ってみてください。
時には担任助手の人たちにやれと言われながら、時には涙を流しながら素振りをしてきた人もいれば、途中素振りをやめてしまっていた人もいたかと思います。
しかし、その1回1回のスイングに意味があると僕は思うのです。
楽しい時、つらい時、うれしい時、悲しい時、皆さんの近くに教科書、受講、過去問、単ジャ、いろいろな種類のバットがありましたよね。
そのバットに込めた思いは皆さんの一生の財産だと思います。
さて長くなりましたが、その思いを発揮するのが入試本番だと思うのです。
想いを込めたそのバットで渾身のスイングをしてきてください。
三振かホームランかは後になってわかることですからね。
今までの自分を信じて、プレイボールを迎えられることを楽しみにしています。
長くなりましたが、最後まで読んで頂きありがとうございました。
2021年 2月 17日 受験生ラストスパート!!!頑張れ!!!
こんにちは!担任助手2年の恩田です!
受験生がんばってますね!合格の報告も増えてきてとてもうれしいです!
あと1週間で国公立受験ですね。1週間でもう何も変わらないか、と思っていませんか?
そんなことありません!今担任助手をやっているスタッフも、受験が終わるその日まで毎日東進に来ていました!
1日14時間を7日間繰り返したら、1点くらいは上がりそうじゃないですか?
最後まで自分の苦手と向き合った人が合格を掴みます! 応援しています!!!
2021年 2月 14日 受験生ラストスパート&新受験生への応援
こんにちは、担任助手の金澤です。
昨日に続いて「受験生ラストスパート&新受験生への応援」をテーマにすこしお話します。この時期の受験のアドバイスを挙げます。
まずこの時期の復習は計画的に、なるべくスリムに行いましょう。不安からとにかく大量の知識を詰め込むという行為について。疑問や不安、自分がまだ手を付けていない分野が残っている状況で本番に向かうのは確かにリスクありですが、他にも「自分が今まで蓄積してきた解き直しノート」や「一年間何周もして自分の間違いポイントが明確になっている参考書」など、見直せば必ず点数になってくれる範囲はありませんか?ざっと目を通すだけでも良いです。記憶は必ず残っているのでぜひ思い出してあげてください。
また二つ目に、忘れ物をしないことですね。前日は持ち物確認を必ずして、明日そのままカバンを持っていけるような状態にしてから布団に入ってください。もし会場で気が付いても焦らないこと。筆記用具やカイロ、薬などはコンビニで買えます!隣のひとが時計の予備を持っているかもしれません。
以上です。ぜひ参考程度に意識してみてください。