ブログ
2018年 12月 25日 【連載企画!!】早稲田大学物語 第8話
遂にこの物語も8話。佳境ですね。
そんなこんなで10月模試がやってきました。
東進に入ってからの成果を見せる!そう思って受験しましたが、思うような結果はでず、偏差値は40代。
同時期に第一志望でA判定をとってるやつもいる。そんな奴らにここからどうやって追いつけばいいんだろう、と少し不安になりました。そんな時、担任助手の先生との面談で、今でも忘れられない言葉をかけてもらいました。
「あなやま、すぐに東大A判定のやつなんかには追いつけないよ。」
「けどさ、勉強量なら明日からでも東大A判定のやつに勝てる。」
「それにさ、東大A判定の奴より勉強しなかったら、一生東大A判定のやつには追いつけない。だから、今日から東大A判定のやつにも、勉強量で負けんな。」
その時、僕はとても大切なことを知りました。僕の人生の軸と言ってもいいかもしれません。
「追いつきたい奴がいるなら、量だけは追いつきたい奴に勝つ。」
たしかに、効率は悪いかもしれないです、質も低いかもしれない。けど、だからって量だけは負ける訳にはいかなかったんです。なぜなら、そこで負けちゃったら、もう二度と追いつけなくなる。僕のような弱っちいヤツが、強者に必死に食らいついていくために必要なのは、がむしゃらにやることでした。
さらにこの頃、友人も勉強に本腰を入れ始めました。それまで僕の独壇場だったグループ内向上得点ランキングで、抜かれはじめたのです。
この時期くらいから、心の中で彼をライバルとしても認識するようになりました。
僕は勉強の量を、さらに増やしました。受講期限が迫っていないのに、1週間に12コマ受講したこともありました。学校や週3の部活をやりながらです。
めちゃくちゃ勉強しました。この頃から受験生が帰った後も、閉館ギリギリまで勉強するようになりました。下手な受験生よりよっぽど勉強していました。平日4〜5時間は当たり前。土日は幸運にも部活がなかったので、10時間は最低でも勉強していました。
そんなこんなで12月模試が来ました。以前よりも少しずつ点数が上がってきているのがわかりました。夏には90点程度だった英語は130点代を取れるようになりました。この頃から、少しずつ文系科目で偏差値57前後を取れるようになり始めました。
東進では冬合宿にも参加しました。猛烈に勉強をしたのですが、ここで僕は、質を高めることに勉強のステージを進めました。勉強量だけでは、勝てないということを身をもって体感したからです。
冬合宿では毎授業後にテストがあります。クラス内でいくつかの班にわかれて、その確認テストの班内平均点で競い合うのですが、これがみんな満点を取ってくるんです。
量やる時間があるなら僕も満点をとれたでしょうが、なにぶんテスト対策に充てられる時間には制限があります。効率を度外視しすぎた僕のやり方では限界があり、一度も満点をとれず、完全に班のお荷物になりました。
悔しかったです。そこでどう質を高めるかにフォーカスしていくわけです。
「この勉強は、なぜやるのか、どう効果的なのか。」
そういったことを、考えるようになりました。
つづく