定期テストをどう捉える?? | 東進ハイスクール 三鷹校 大学受験の予備校・塾|東京都

東進ハイスクール 三鷹校 » ブログ » 定期テストをどう捉える??

ブログ

2018年 7月 3日 定期テストをどう捉える??

こんにちは!担任助手の吉田です!

早くも梅雨が明けて蒸し暑い日が続いて、色々なことへのやる気が削がれていってる気分ですね。とてもしんどい・・・

さて、そんな夏を本格的に感じ始めるころにやってくるのが期末テストですね。

今まで吉祥寺校でも働いていたりしても、生徒がよく「定期テストが邪魔!」「受験勉強ができない!」とよく愚痴ってきたものです。

しかしもちろんのことながら定期テストはとても重要なもの!!今回は受験勉強の中で定期テストをどう位置付けて捉えるか、というのを自分なりの考えで書こうかなと思います!

① 受験に必要な基本知識をまず細かい範囲で一気に覚える

当たり前すぎるなと上の一文書いてて思いました。(笑)

高2までなら学校での範囲は基本的にはまだ習ったことない分野、まず何よりも未知の分野を本気を出してその分野をしっかり理解するきっかけ・場に定期テストはなります。

一方、高3は特に主要科目に関しては復習的な面が強いかと思います。そうすると受験勉強でやっていることを続けてやりたいからと、定期テストを疎かにしがちな生徒が出てきます。

しかし受験勉強は長期計画、どうしても長い問題集を3か月とかのペースで終わらせたりすることもあります。1日何ページ・何章はやると決めてる人も多いでしょう。そうすると苦手だなと少し思った分野を集中的に補強しようと時間を割くのは案外難しい、ルーティンを崩してしまうからです。(本来はそういうことまでうまく考えた計画を立てるなどが最高なんですが・・・)

だからこそ、せっかくある程度の範囲で出てくる定期テストを復習の機会として有効活用してほしいです!!

② 自分にあった勉強法・勉強計画を見つける

受験で何よりも言われる計画。東進でも「合格設計図」という受験本番までの勉強計画を立て、グループミーティングという場で「週間計画」を立てて合格設計図の通りに実行していくという指導をしています。

しかし現実性のない計画を立てても、結局後々設計図を変えることになりもったいないことになります。どれだけ現実性ある計画を立てれるか、その経験を積む場として定期テストは役立ちます!

1か月くらいの中で主要科目に副科目、すべてを満遍なく勉強しきらなければなりません。どの教科にいつどれくらい比重を置くか、その力を定期テストで失敗も含めながら学んでいくのが大事です!

また自分にとっての効率のいい勉強法も、短い範囲・限られた時間の中で準備する定期テストだからこそダイレクトに結果に反映されます。英単語にせよ、数学にせよ、自分がどういう風に勉強していくのが一番覚えやすいか、それをしっかりと模索してほしいです!

 

簡単にですが、自分が思う定期テストと受験との関係を書きました。

定期テストを疎かにすることなく、最大限に利用して受験へと役立ててください!!

招待状をお持ちでない方はまずは招待状を請求してください。