ブログ | 東進ハイスクール 三鷹校 大学受験の予備校・塾|東京都 - Part 95

ブログ 

2022年 4月 27日 最後のブログ

こんにちは、安藤です。

気温も順調に上がり続け、外を歩くのをためらう季節になりましたね。そんなことないですか?すみません。

皆様いかがお過ごしでしょうか。

 

さて、本日はタイトルの通り最後のブログを書かせていただきます。

といってもこのブログを読んだ数分後にはきっと何もかも忘れてしまうでしょうから、簡潔に・手短に終わらせようと思います。

 

以前スポーツマンの知人に「もし失敗したらどうするのか」と聞いたことがあります。

知人はとあるスポーツに人生を捧げており、四六時中トレーニングやらなにやらに時間を費やし続けているのです。

好きだからこそできることでしょうが、もし壁が立ちはだかり、どうにも立ち行かなくなったらどうするのかと少々気になりました。

彼は「成功するまで努力するだけ」と言いました。

 

成功するまでやれば失敗じゃない。至言ですね。

スポーツに限らず、勉強でも芸事でも、それこそ人生においても大切なマインドだと思います。

さまざまな問題が立ちはだかろうとも努力すれば打ち勝つチャンスがあります。

諦めたら成功することもありませんからね。

 

これからも皆さんのことを応援しています。

 

皆さんの受験勉強の一助となりましたら幸いです。

ありがとうございました。

2022年 4月 25日 志望校の決め方

こんにちは! 東進ハイスクール三鷹校担任助手の村尾です。

今日は志望校の決め方についてお話していこうと思います。

皆さんは志望校を決める時に何を思い浮かべますか?

学問、研究、立地など様々な要因で決める方が多いと思います。

しかし中にはとりあえず文系学部を受けるなんて思っている方も多く見受けられるのも事実です。ですが、結論から言うとそれはもったいないです。

というのも私の知り合いの中には大学に入っても数学をやらなくちゃならなくて学部選びで後悔しているひとがいるからです。人生がここでの選択で変わってしまう人も多くいました。自分の人生は自分のものです。なので、しっかりとした判断を持って受験勉強に取り組んでいってください。残された時間は長いようで少ないです。最後まで頑張っていきましょう。

2022年 4月 24日 模試お疲れさまでした!

今日は4月共通テスト模試でした!

みなさん本当に朝から夕方までお疲れさまでした。高3の方は、進級して初の共通テスト模試ということで、緊張した人も多いのではないでしょうか?高2、高1の方も難しい試験でハードな1日だったと思います。今日はしっかり休んで、また明日に備えていきましょう!(^^)!

その前に……皆さん、自己採点と復習はしっかり行いましょう!自己採点はすべての試験が終了したあと(20:20分過ぎ)にアップされます。問題用紙に添付してあるQRコードを読み取って解答を必ず確認、自己採点してください。何を間違えたか、どうして間違えたのかしっかり確認してから今日は寝ましょう!!

 

みなさん今日は本当にお疲れさまでした(*^^*)また明日、校舎でお待ちしています!感想や自己採点の結果などぜひ教えて下さい!

2022年 4月 23日 実は最後なので…

こんにちは!担任助手3年の磯ヶ谷です。

 

新学期が始まり約1カ月ですね。新しい環境にもそろそろ慣れてきたころでしょうか?

実は今回が私の最後のブログになるため、自分の受験生時代を振り返って学んだことを少しお話したいと思います。

 

元々私は全くと言ってよいほど勉強をしておらず、勉強をする習慣もありませんでした。

しかし、東進に入学して担任助手の方々や周りの努力している生徒たちと関わりを持ったことで、努力することの大切さ、成長することの楽しさを学びました。それからは毎日東進に足を運び勉強に励むことができるようになりました。

 

今、なんのために勉強しているのか分からない、勉強することが辛いなどといった思いを抱えている人もいるかと思います。

そんな時はぜひ、他の誰かに自分の思いを話してみて下さい。自分一人で考えていては見えてこないものや思いつかないものもあるはずです。

 

幸い東進には担任助手制やチームミーティング制といった他人と関わることのできる機会があります。

しんどい時には誰かの力を借りる!ということも忘れずに、受験勉強をを最後までやり切って下さい。応援しています。

 

最後に、今まで本当にありがとうございました!!

2022年 4月 22日 時間の使い方

こんにちは、担任助手4年の澤田です。

本日は時間の使い方についてお話ししたいと思います。

早速ですが例を挙げますね。

皆さんは学校で宿題を課されたときに、まず何を考えますか?

とりあえず期限の前日の夜にやればいいやなんて思っていませんか?

私がまずやるべきだと思うのは、その宿題がどれくらいの重要度で、どれくらいの時間が必要なのかを概算することです。

そのうえで、ほかのやるべきこととの優先順位付けを行い、いつやるか決めることで、より時間を有効活用できると思います。

これは受験勉強においても言えることだと思いますが、まずは身近な課題から取り組んでみましょうね。

最後まで読んでいただきありがとうございました。

 

 

お申し込み受付中!

S