ブログ
2022年 5月 20日 記述模試について(数学)
こんにちは、担任助手の澤田です。
1年生が素敵なバナーを作ってくれました。おしゃれですね。
さて、今日は数学の記述模試についてお話します。
数学はマーク模試と記述模試のギャップが一番大きい科目と言っても過言ではないと思います。
特に志望校が難関大になればなるほど、記述の正確性が求められるので、難関大志望の人は早めから記述模試を受ける必要があると思います。
個人的な数学の記述模試の活用法は、解説を読み込むことです。
自分の解法以外にも新たな発見があるかもしれませんよ!
2022年 5月 19日 大学生活について
こんにちは!東進ハイスクール三鷹校 担任助手の村尾です!本日は私の通う中央大学の大学生活について話したいと思います。
皆さんは中央大学と考えると。山奥にある大学でキラキラ感がまったくないと思われるでしょう。しかし、全然そんなことはありません。自分の周りの人は皆充実した大学生活を送っています。ですが、1つだけ大学生活でつらいことがあります。
それは、学食です。法学部だけでも約6000人いる中央大学では食堂が物凄く混みます。しかも営業時間が11時から14時までと短いのです。なので私たちはよく隣の明星大学の食堂にお邪魔しています(笑)
ですが、メニュー自体はとても考えられて作られており、味についても好評なのでおススメです!
雑な締め方になってしまいますが、皆さんの通おうとしている第一志望の大学は良いところがいっぱいあるはずです。つらい時期だとおもいますが、目標の大学の良いところを目指してまだまだ頑張っていきましょう!
2022年 5月 17日 受講・修判の意義
こんにちは一年担任助手の野崎です。
今日は修了判定テストの意義について簡単に話していきたいと思います。
すべてのテストにいえることですがテストはあくまで「手段」です。
そして「目的」は学力の向上です。
つまり、目的はテストのために勉強するという行為とそれに伴う学力向上であり、テストそれ自体が重要というわけでは決してないのです。これに加えて修了判定テストはやりっぱなし防止と言う意味合いも兼ねています。
このテストがあることで最低一回はテキストを受講以外で開きますよね。これも程度は高いとは言えませんがまぎれもない復習の一環です。
音楽や芸能など世の中には習熟の必要な事柄があります。そして勉強もその範疇にあります。これらの事柄は復習が肝要です、修了判定テストにかかわらず復習の徹底を図りましょう。
2022年 5月 16日 大学紹介~芝浦工業大学~
皆さんこんにちは!担任助手1年青木です。
今日は私が通っている大学の紹介をしたいと思います。
私は春から芝浦工業大学工学部機械機能工学科に通っています。
皆さんは理系単科大学にどのようなイメージを持っていますか?数学、物理が大好きな子がたくさんいる。就職に強い?サークルよりも勉強熱心な人が多い?など様々だと思います。
では実際、芝浦工業大学はどのような大学なのでしょうか。
芝浦工業大学は豊洲キャンパス、大宮キャンパス。芝浦キャンパスの3つがあります。特に豊洲キャンパスは今年度第二校舎ができて、とってもきれいなキャンパスでキャンパスライフを送ることができます!また豊洲キャンパスでは研究棟という場所があり多くの研究室があります。理系単科大学ということもあり理系学部しかありません。だからこそより専門的な分野を深く学べることが強みでもあると思います。
理系単科大学ということもあり、やはり就職率はかなり高いです。その理由は専門的な分野を学び、大学の研究でも多くの実績をのこしていることがあります。また文部科学省から私立理系単科大学唯一のスーパーグローバル大学にも指定されておりグローバル教育にも力を入れています。理系大学生だからこそ世界の人々と交流を深めることは研究をしていく中でとても大事なことだと思います。
また勉学だけでなく、部活動、サークル活動もとても盛んです!メインはアメリカンフットボールや鳥人間サークルがあります。他にも数多くの部活動、サークルがあります。
私はこの大学にはまだ1カ月ほどしか通っていませんがとても楽しい大学です!多くのことを学べて、いろいろな人と関わることができる大学でもあるのでぜひ志望校の一つとして考えてみて下さい。
2022年 5月 15日 定期テストにむけて
こんにちは!担任助手一年の恩田です!
本日は、定期テストにむけて、どのようにして受験勉強と両立していくかをお話したいと思います。
まず、最も重要なのは優先順位をつけることです。
人によって、定期テストをどのくらい頑張る必要があるのかは異なります。例えば、推薦を考えている人であれば全科目頑張る必要がありますが、そうでない人は、受験で使う科目を中心に勉強すれば大丈夫ということです。
そのため、自分がどちらなのかを十分に考えて、科目ごとの優先順位をつけて計画を立てるべきだと思います。
ここで注意しておきたいのが、定期テストだからという理由で東進に登校しなくなることです!!
東進では、自習用の机もありますし、スタッフにすぐに質問することもできますので、一人で家で勉強せずに東進に来て勉強しましょう!
また、受験生は、受験で使う科目の定期テスト勉強はおろそかにしないように!理由は、定期テストで一所懸命覚えたことは受験の時にかなり役に立つからです。定期テストで勉強したところは、もう一度やらなくても済むように徹底的に覚えましょう!
定期テスト勉強と受験勉強を両立することは難しいように感じるかもしれませんが、優先順位をつけて勉強すれば相乗効果で成績はのびますので、ぜひ東進にきて勉強してください!