ブログ | 東進ハイスクール 三鷹校 大学受験の予備校・塾|東京都 - Part 90

ブログ 

2022年 5月 27日 記述模試について~国語~

こんにちは!担任助手一年の恩田です。

 

最近、定期テストが終わり、一安心している人が多いのではないでしょうか。

 

しかし!

 

5/29に早慶上理・難関国公立大模試と全国有名国公立大模試があります!

今日は、その記述模試の国語について少しお話したいと思います。

 

現代文

現代文で必ず点を落としてはいけないのは漢字です。

いつもの共通テスト模試だと漢字は選択肢ですが、記述模試では自分で書かなければなりません!そのため、いかに正確に覚えているかがカギとなります。

漢字は何度も書いて覚えることが大事なので、毎日10個でもいいから漢字を書いて覚えるようにしましょう!

 

古文

古文は、意味を問われたときに記述形式で書かなくてはなりません。そのため、現代文の漢字と同様に正確に意味を覚える必要があります。

古文の単語の意味は何周も見ることで覚えるので、一週目にあまり時間をかけずに何度も見て覚えましょう!

漢文

漢文で今からでも点をあげるポイントは、読みです。記述模試では、文章内で線が引かれたところの読みが問われます。そのため、いつも漢文演習の時になんとなく読んでいるところを、そのまま放っておくのではなく、自分で調べて覚えるようにしましょう!

 

初めての早慶上理・難関国公立大模試や全国有名国公立大模試で不安な点が多いと思いますが、今までよりもしっかりと暗記しようとするいい機会だと思いますので、頑張って下さい!

2022年 5月 26日 

こんにちは!東進ハイスクール三鷹校 担任助手の村尾です!

今日は記述模試について話していきたいと思います。皆さんは記述模試をどのように活用していますか?

私は、私立文系が志望校でしたが英作文も真剣に取り組みました。中には、英作文に時間を割かない人もいらっしゃいます。ですが、取り組むことで自分の英語力の確認になります。ここでやる人とやらない人では差がついてしまうので、受験生は残り少ない時間をこのように活用できるように頑張っていきましょう!

2022年 5月 25日 記述模試について~社会~

こんにちは!担任助手1年の白井です。

まだ5月なのに毎日暑いですね、、

この時期は学校のイベントなども重なって体調が崩れやすいです。皆さん気を付けましょう!

 

さて、本日は記述模試の社会についてお話しします。

記述模試というからにはもちろん、共通テスト模試とは違い筆記があります。単語だけでなく論述も書きます。僕は日本史選択だったのですが、普段書いて覚えたりしていなかったので漢字ミスがとても多かった記憶があります。『祖阿』を書くとき「しめすへん」を「ころもへん」にして間違えたことを覚えています。

普段どれだけ丁寧に覚えているかを測れるテストだと僕は思っています。このテストの結果をみて勉強方法を見直してみてはいかがでしょうか?

2022年 5月 24日 記述模試について~物理~

 本日は、記述模試の物理についてお話しします。

 物理の記述模試は視点が重要になってきます。上から見てるのか、真横から見ているとでは考え方が変わってくるからです。視点を間違えるだけで大問1つ分の点数を失うこともあります。

 また、大問の最初の問題は基礎的なものが多いので間違えないようにしましょう。物理の問題は前の解答を使った問題が出ることもあるので、最初で躓くと連鎖的に後半の問題も間違えてしまいます。初歩的な問題で間違えて点数を落とさないように、演習を繰り返すようにしましょう!基礎が固まっていれば、あとは発想力を身に付けるだけです。

 

 

2022年 5月 23日 大学生活について

 

 こんにちは三鷹校担任助手の野崎です。今日は大学生活について話していきたいと思います。

とは言ってもまだ進学してから一ヶ月あまりしか経っていないため、どちらかといえば高校生目線の感想になると思います。

大学の授業は白紙の時間割に、必修という必ず修了しなくてはいけない授業があり、その合間に自分の取りたい授業をいれていくことになります。

多くの場合受けられるコマ数に上限が設けられていますが、「もぐり」というブラックジャックみたいな連中が出没し取っていない講義を受講しています。

在校生は授業料を納めているからいいものの、他校の学生・浪人生が出入りしていることもあったらしいです。

今はコロナ禍の影響で大学の入校制限が厳しくなり「もぐり」は絶滅寸前だそうです。

このように実は大学は勉強をやりたいと思ったらレベルの高い授業をいくらでも受けることが出来ます。

大学を就職予備校と捉える動きも一部あるそうですが、基本的には学問の場であると私は思います。

大学のサービスを十分に受け取るためには自らの主体性とついでに言えば体力が必要になります。

このことを私は意識して大学生活を送っています。

大学受験も主体性を持って挑めば合格は意外と近いんじゃないかなぁと思います。

お申し込み受付中!

S