ブログ
2022年 6月 4日 向上得点について
こんにちは!担任助手一年の恩田です。
本日は向上得点について少しだけ書かせていただきます。
みなさん向上得点とはなにか知っていますか?
向上得点とは大まかにいえば、皆さんがどれだけ東進で勉強を頑張ったかを示す数値です。向上得点は、模擬試験・確認テスト・中間テスト・修了判定テスト・高速基礎マスターの修得および完全修得・過去問演習講座を終わらせるごとに増えていきます。この詳細については、ホームクラスAのドア付近のボードに書いてあるので見てみてください!
向上得点は、一週間の目標にする一つの良い指標だと思います。例えば、一週間に15点以上を目標にするとします。そうすると、そこからその点数を取るためにたまっていた修了判定テストを終わらせて、共通テストの過去問演習を何教科かやらなければいけない、と計画をたてることができます。
そのため、今受験生の皆さんは過去問演習が始まっていると思いますが、そのときに向上得点を意識して計画をたててみてはいかがでしょうか。また、低学年のみなさんも受講の修了判定テストや高速基礎マスターに積極的に取り組んで、向上得点を増やしましょう!
毎週ランキングが出ていますので、校舎で一位をとれるように目指して頑張って下さい!!
2022年 6月 3日 全統模試に向けて
こんにちは!担任助手1年の古厩です!
本日のテーマも連日投稿している通り全統模試についてです!といっても書きたいことをほとんど書かれてしまったので今日はちょっと勉強から離れたお話をしたいと思います。
今回の模試、特に2,3年生は今までと違うところがあります。なんだと思いますか??
そうです、会場が大学なんです。
正直めんどくさいと思った人多いと思います。かくいう僕も受験生の頃は「え、大学いくの??じゃあ交通費出してよ!」と毎度思っていました。ですが会場が大学なのにはしっかりとした理由があります。それは場慣れ
です!皆さんは共通テストをどこで受けますか?大学です。国公立の二次試験、私大の一般入試をどこで受けますか?大学です!!そう、受験生たるものどうしても大学の教室でテストを受けることになるのです。「初めて大学の会場で問題を解いたから緊張して全然点とれなかった、、」なんてことになったら後悔してもしきれないです。そのために今回の全統の模試の会場は大学が会場になっています!!
是非みなさん今回の模試は本番だと思って、会場の雰囲気に身を慣らしながら頑張ってください!!
2022年 6月 1日 6月 全国統一高校生テスト
こんにちは!
今の時期はテストや体育祭、修学旅行など学生ん高校生にとっては忙しくも楽しい時期ですね!
そんな忙しい期間が落ち着く6月には東進の全国統一高校生テストがあります!
高校三年生だけでなく、低学年の方もぜひ受験してください!無料で自分の学力をはかるチャンスです!
受験料がかからない上に、①今後の学習アドバイスが詳細に書かれた個人帳票、②それをもとに東進のスタッフと志望校合格に向けて相談ができる帳票返却面談、③模試を受験して見えてきた苦手克服のための招待講習などなど、多くの受験勉強スタートのきっかけができます!
座席数にも限りがございますので、夏休み学力を上げるためにもまずは今のレベルを知りたいという方、
ぜひお早めにお申し込みください!
皆様のお申込みをスタッフ一同お待ちしております!
2022年 5月 31日 過去問演習会について
こんにちは!担任助手の高橋です。
私はに過去問演習会は模試や本番と同じような雰囲気でできる良いチャンスだと思っています。ホームクラスで過去問を受けるよりも自習室で周りに人がいる状況の方が格段に集中でき、有意義な時間になります!また、1年分の過去問を消化できることも良い魅力です!
実際に私が受験生だった時は過去問演習会での点数が6月にしては良く、その後の勉強のモチベーションにも繋がったことをよく覚えています。
皆さんが過去問演習会に出てよかったと思えるよことを約束するので是非参加してください!!
2022年 5月 30日 記述模試(英語)の復習方法
こんにちは!東進ハイスクール三鷹校担任助手の村尾です!本日は英語の模試の復習について話していきたいと思います。
色々と言いたいことがありますが、私が今言いたいことはズバリ「照らし合わせ」です。
例えば、英語の要約や作文を解き直す時は、模範解答を見てやりますよね。
そこで自分の解答とポイントがずれてないか確認すると思います。
ですが、それを記号問題でも行うととても効果的なんです。消去法で解いたのか、論理や根拠を基に解いたのか、
それとも分からなくて勘で解いたのか、など自分の解答には次につながる要素がたくさん入っています。
色々な情報を照らし合せることによってこれからの自分の勉強のやり方が確立していくんです。
ここで躓いている人はぜひ試してみてください!