ブログ | 東進ハイスクール 三鷹校 大学受験の予備校・塾|東京都 - Part 84

ブログ 

2022年 6月 28日 学校の授業を活用しよう!

 こんにちは!担任助手一年の野崎です。

 今年も酷暑が返ってきましたね、体調管理に気を使いましょう。今日は学校の授業の利用法についてお話したいと思います。

 大学に入って思うようになったことですが、本人に十分なモチベーションがある限りにおいて勉強は必ずしも人から教わる必要はありません。特に語学の単語や、歴史の年号や固有名詞の類はそうです。ですから徹底して効率を目指すのならば授業は手を抜いていいと言えるでしょう。

 しかしこれは受け身の勉強・インプットに限っての話です。主体的に勉強に臨む限り、ここでは教師に質問をぶつけることですが、これはとても有意な学校の利用法です。基本的に学校の先生は教職課程を卒業し場合によっては修士・博士をでた知性にあふれた人々です。賢く学校の提供するサービスを利用しましょう。

 受験で使わない科目についても同じです。しかし、これは使わない科目を勉強しなくていいと言っているわけではありません。教養として学んでおくべきだと僕は思います。やってみたら面白いってことは実際ありますし、そうなればこの上なく良いことだと思います。

 高校生は勉強や行事など忙しいですよね。まだ、部活を引退していない人もいると思います。やることが多い分人一倍体調に気を受けましょう。

2022年 6月 27日 過去問について

こんにちは、担任助手三年の金澤です。

 

本日27日、気象庁が関東地方含む箇所の梅雨明けを発表しましたね。中央線沿いの温度標識が35度を指していて納得しました笑

急な気温上昇に伴い、最近注目しているのは「節電ポイント」です。参加家庭には2000円相当のポイントが支給されるそうです、アツいですね。

「熱中症にならないよう、あくまでも無理のない範囲で、」が大前提ですが、今年の夏はこの施策を利用して節電協力してみようかなと思います(⌒∇⌒)

 

以下は、今回の本題である過去問についてお話します。

端的にまとめてしまうと、「自己流の進め方を身に着けられるか否か」です。今までの受講とはスタイルが変わるので、変化に対応できるか、頓挫しても迅速に対応できるかが問われると思います。やり方がしっくりこないまま7月、8月に突入する前に、今一度確認&万が一合っていないかも?があればすぐにスタッフへお声がけください。

7月も頑張りましょう🌷

2022年 6月 26日 勉強のルーティーン

 担任助手の山下です。急に猛暑日が続くようになりましたね。熱中症や脱水症状にならないように、水分補給をこまめにしましょう!さらに、記録的に早い梅雨明けをするのではないかと言われています。

 

 今日は、僕の勉強のルーティーンについてお話しします。

 まずは、毎日登校です。朝登校をして閉館までいることが望ましいです。現時点で毎日登校ができている人は朝登校閉館までを目標に、毎日登校ができていない人は毎日登校を目標に頑張りましょう!勉強の習慣化は簡単ではないので、早いうちから身に付けましょう。

 次に、過去問は1日で1年分解くということです。模試と同様の形式で解くことによって忍耐力が付きます。本番と同様に2日間に分けて行ってもよいと思います。また、過去問の復習はその日のうちもしくは次の日には行いましょう。先延ばしにしておいて得することはないので早めにやりましょう。

 

 夏休みの頑張りが今後の人生に大きく関わります。1日1日の時間を有効活用して過ごしていきましょう!

2022年 6月 25日 七月の過ごし方

こんにちは!暑くて既に夏バテ気味の担任助手一年古厩です!

 

 

もうすぐ7月ですね。皆さん勉強は順調に進んでいますか?期末テストが終わるとすぐに夏休みですね!ということで今回は僕の7月の過ごし方をお伝えします!

まず試験期間中ですが、いつもより早く学校が終わると思います。なのですぐに校舎にきて次の教科の勉強と受講・マスターをしましょう。そして夏休みになったら

毎日朝登校・閉館まで勉強

です!!

6月学校や部活が忙しくてなかなか勉強が進まなかった人は7月で巻き返していきましょう!頑張って下さい!

2022年 6月 24日 自分の勉強ルーティーンについて

こんにちは!担任助手一年の恩田です。

 

今日は自分が受験生の時だったときの勉強ルーティーンを紹介します!

平日と休日に分けて説明したいと思います。

 

平日:高校三年生のときは、バレエとピアノを週一回ずつやっていたのですが、東進には必ず毎日登校していました。まず、学校では、朝一時間早く学校に登校して学校の宿題など前日に終わらなかった分をやっていました。また、自分が取っていない授業のときに学校の宿題や学校の勉強を終わらせていました!そして、東進に来たらすぐに英語の単語、熟語、文法の参考書をやり、受講をしたり過去問の演習をしたりしていました。

基本的に受講や過去問演習に疲れたら古文の単語や漢字を覚えていました。

 

休日:土曜日は学校があったので、学校が終わったらそのまま東進に来て、平日と同様に単語、熟語、文法の三点をやってから過去問演習や受講をやっていました。日曜日は基本的に朝登校して、基本の三点を勉強した後英語の長文の問題集を何問かやって、そのあと過去問演習や受講をしていました。

平日も休日もとにかく英語の単語、熟語、文法の三点セットを勉強してから始めていました。このように、勉強始めるときのルーティーンを決めると効果的だと思います!

自分のルーティーンを見つけることが大切なので、自分なりのルーティーンを見つけて下さい!!

 

 

お申し込み受付中!

招待状をお持ちでない方はまずは招待状を請求してください。

S