ブログ
2022年 9月 24日 併願校の選び方
こんにちは!担任助手1年の高橋です!
今回は併願校の選び方について紹介したいと思います。これから担任の方と併願校について面談すると思いますが、私の経験を踏まえてポイントをいくつか挙げてみます!
・似ている形式の学部をうけて対策する量を減らす
私は私立文系の法学部志望だったのですが、他の大学の法学部でも第一志望と問題形式が似ていることがあるので、その場合は負担を減らすために併願校に選んでいました!
・1番最初の受験校のレベルを考える
併願校の大きな役割として場慣れがあると思います。共通テストと一般入試の会場の雰囲気は大きく異なります。そのため、第一志望校の前に何個か併願校を受けて場慣れする必要があるのですが、1番最初に受ける併願校にはそこまで高すぎないレベルの大学を選びましょう!
・第一志望校の前日には併願校の入試を入れない
皆さんが思っている以上に一回の試験は疲れるものです。私は3日間連続で試験だったことがあったのですが、3日目の試験は疲れすぎて記憶にありません。第一志望の入試で最大限の実力を発揮するためには前日にはできるだけ試験を入れないように併願校を選ぶことをオススメします!
2022年 9月 21日 休館日のお知らせ
こんにちは。東進ハイスクール三鷹校です。
休館日のお知らせです。
9/22(木)
9/23(金)は休館日とさせていただきます。
*終日休館となりますので、電話でのお問い合わせも受付できません。
緊急時は、東進ハイスクール総合窓口
0120‐104‐555 にご連絡ください。
*休館日も受講は可能です。
東進生は自宅でもしっかりと学習していきましょう。
ご迷惑をおかけしますが、ご理解の程宜しくお願い致します。
2022年 9月 20日 休館日すること
こんにちは!担任助手一年の恩田です。
最近やっと涼しくなってきて嬉しい反面、着る服に困っています(笑)また、私の大好きなサツマイモの季節になって、美味しいものが増えてとても嬉しいです!
さて、本日は休館日に何をしたらよいかについてお話したいと思います。
三鷹校の休館日は9月22日と23日です。
この二日間では気が緩みがちなので、気を付けたいですね。そこで、休館日にするべきことを受験生、低学年に分けてお伝えします。
~受験生~
受験生がこの時期にやるべきことは単ジャです。休館日になる前までに必ず大量に印刷しておいてください!!
そして、これは受験生、低学年に関わらず大切なのですが、一日が始まる前に適当な紙にその日に必ず終わらせることを書いてから勉強を始めて下さい!
~低学年~
低学年の皆さんはまず早起きすることを徹底して下さい!
そして、自宅で一日2コマ以上頑張りましょう!マスターも隙間時間に進めて欲しいです。学校の宿題がたくさんある人もいると思いますので、そこは自分で調整しながら両立できるように頑張りましょう!
自宅だと集中できないという人は、図書館やカフェに行って勉強するのがオススメです!私も、休館日は自宅で集中して出来なかったため、図書館で勉強していました。
ぜひこの休館日を有意義な時間にして下さい!
2022年 9月 19日 体調管理!
こんにちは!担任助手1年の高橋です。
今回は体調管理の方法について調べて4つにまとめました!
1つ目は十分な睡眠をとることです。しっかりとした睡眠で体の疲労回復と日中の集中力向上につながります!
2つ目は食事で栄養を取ることです。栄養バランスは脳の疲れやすさにも影響するそうなので、好き嫌いせずに食事をとりましょう。ちなみに私は生魚が苦手なのですが、克服できるように頑張っています。
3つ目は適度に運動することです。運動が苦手な人はウォーキングがいいと思います。
4つ目はストレス発散をすることです。ストレスが溜まると心と体の両方の不調を引き起こすので、友達と遊んだり、アニメを見るなどして発散しましょう!インターネットで調べたら、入浴やカラオケも良いそうなのでやってみましょう!
2022年 9月 18日 おすすめの参考書
こんにちは、担任助手三年の金澤です。
既に数多のスタッフが紹介しているかと思いますが、一助になれば幸いですちなみに私は私立文系です。
・英語「システム英単語<改訂新版>」
自社製品ではないため大変心苦しいのですが、本当に優秀です。本書前半は東進のマスター英単語1800の復習として活用していましたが、後半は二次私大レベルも扱っています。高校で配られたから、紙質が自分に合っていた、デザインがシンプルという点からおすすめです。現役時代は表紙が蛍光色だったのですが、現在流通している2019年の5訂版ではよりシックになっており少し残念です。
・世界史「最新世界史図説タペストリー二十訂版」
こちらも学校の授業で使用していたため受験勉強にも活用しました。視覚で暗記したほうが良いのではと実感した一冊です。日本史、世界史を受験するのであれば何でもいいので資料集をボロボロにしましょう。
以上二冊の紹介でした。結論、参考書はよほどの酷評でない限りなんでも良いと思います。とにかく一冊を極める、書いてあるページや配置も何となく把握する気合で使ってみてください。