ブログ
2025年 1月 16日 共通テスト応援メッセージ(西川)
こんにちは!担任助手の西川です!
三鷹校の受験生の皆さん、ついに共通テストまで2日になりましたね!
今回はそんな皆さんに、激励のメッセージを送りたいと思います!
出陣式でもお話ししましたが、皆さんは歴代の三鷹校で一番向上得点が高かった世代です!
去年も向上得点がとても高かったんですが、なんと今年は去年よりも平均向上得点が33点も高いです!
これは大体一か月分くらいの向上得点で、受講で表すなら全員が去年よりも66コマ多く受講して確認テストにSS合格したという計算になります!
皆さん本当によく頑張りましたね。
向上得点という項目はただ勉強をすれば取れるものではなく、確認テストに合格したり、過去問で一定点数以上とったりと何かしら努力をしなければとることはできません。つまりこれだけ多くの向上得点を取ることができたということは、皆さんがそれだけ正しい努力をしてきたということです。
正しい努力は裏切らないので、1年間の努力を信じて、全力で最後まで頑張ってきてください!
校舎から応援しています!
2025年 1月 16日 マスター演習会を行いました!
1/13.14 に三鷹校自習室にてマスター演習会を行いました!
今回は昨年のクリスマスに行ったクリスマス英単語テストから見た、マスターの完全修得と英単語の理解度の相関性の考察データや実際に高速マスターを使って受験勉強をしていた担任助手からのお勧めの勉強法などを紹介するスライドを見せつつ、高速マスターを演習する意義を英語編、数学編に分けて再度説明したのち、自分のやるべきマスターの演習を各自で行いました。
新高3、高2生は英語は5冠、数学は数学基礎演習数1A2Bまでの完全修得が目標です!!!
日ごろから習慣化して演習することが大事なので、今から毎日30分は絶対に演習するよう、週間化していきましょう。
2025年 1月 16日 共通テスト応援メッセージ
こんにちは!担任助手一年の上原です。 私は最近、本当によく物を落とします。不自然なほどに多いので、受験生の皆さんの代わりに不運を被っているのか な…なんて思ってるところです。笑
ついに共通テストまであと2日ですね..! 本日はきたる共通テストに向けて、私なりの激励メッセージを書いていきたいと思います!
さて、いきなり現実的な話になりますが、受験というものは結果しか見てくれません。 これまでの努力が点数に表れてほっとする人も、今まで努力したことを否定するような結果を見て、絶望的な気持ち になる人もいると思います。 これはとても残酷なことです。 では、このような残酷かつ平等なテストで、最大限の成果を発揮出来るのはどのような人なのでしょうか。
ずばり、日々最大限の努力をしてきた人だと思います。 私たち担任助手は、皆さんが受験生として毎日のように校舎に来て努力してきたことを知っているし、そんな皆さん には自分のやってきたことを誇りに思って、自信満々で受験会場に行って欲しいなと思ってます!
「積み上げてきたことこそが試験中の一分一秒で真価を発揮する」という事は、大学受験を終えた私が、経験から実 感したことです。この先何回も試験を受ける中で、焦る瞬間、諦めたくなる瞬間は誰にでもあると思います。 そんなときに、今まで積み重ねた努力は、自信への大きな裏付けになります。
「これだけ頑張ってきた自分を落とすような大学なんてこっちからお断り!」くらいの強い気持ちでいっちゃいまし ょう!! 気持ちで負けないこと、ホントに大事です。 また、共テは一大イベントではあるものの、それが全てではありません。もちろん、共テの結果=私大入試・2次試験 で出せる実力 でもありません。共テが終わると気が抜ける方が沢山居ますが(私もでした)、本当に後悔します。
この時期の演習がもたらす効果をナメず、ラストスパートむけての不安はひたすら演習することで和らげていきまし ょう。 最後の入試が終わる日まで、絶対に諦めずに駆け抜けてくださいね!
長くなりましたが、ここまで読んでくれた人が望み通りの結果になるように、心から応援しています! 今既に頑張っている皆さんに頑張ってくださいというのは気が引けますが、本当に本当に、頑張ってね! 三鷹校から、皆さんの嬉しい報告が聞けることを待っています!
2025年 1月 15日 共通テスト応援メッセージ
こんにちは、こんばんは。担任助手3年の古厩です!
ここまで他のスタッフがいいことを書きすぎていて後半になるにつれてハードルが上がってる気がしますがのんびり書いていきましょう。
例のごとく、共通テストまで残り3日ですね。
生徒の共通テストを見守るのももうこれで3回目。ですが、これまでの共通テストと圧倒的に違う状況に置かれています。それは担当生が受験生だということ。実は大学1年生、2年生と低学年の生徒を担当してきたので、この時期は同日模試の目標点について口酸っぱく語るのが常でした。しかし、今年は受験生担当、、1番緊張しているのは皆さんだと思いますが、勝手ながら自身の共通テストよりも緊張させてもらっています。今の担当生もそうですし、大学1,2年生の頃に担当生だった生徒も今年受験生なので、この3年間で最も関わりの深い世代が実は皆さんだったりするんですよね。そういった理由もあって、一人一人に「合格してほしい」と本気で思っています。そんな僕からのメッセージは、
「最後まで諦めない!」です。
メッセージカードにも同じことを書きましたが、それだけこのことを伝えたいです。
本番は普段と全く違う環境で問題を解くことになります。皆さんは新課程の第1期生なのでなおさら普段通りに解けているかなんてその場では分からないです。だからこそ、最後まで全力で解ききることです。ちょっとでも気を抜いたり落ち込んだりする暇はありませんよ。まだ点数は出てないんですから。落ち込むなんていつでもできます、が全力で問題に取り組めるのはその一瞬だけです。決して無駄にしないように。最後に、
「二択で迷ったら、直感で選んで最後に見直す」
実践しなくてもいいですが、あまりにも迷って時間を使ってしまいそうだったら、マークだけ塗りつぶしておいて見直しの時間を稼ぎましょう。悩んで時間を使いすぎてしまったとき、他の問題を解く時間が短くなりますから影響が大きいです。切り替えが早ければ間違えてしまってもその1問で損失が済みます。結局自分のやり方で解くのが一番ですが、参考までに頭の片隅に入れておいてください。
残り2日、短いようでできることは沢山あります!頑張ってください!
2025年 1月 15日 共通テスト応援メッセージ
みなさんこんにちは!担任助手1年の荒井です。
共通テストまであと3日ですね!
今回は私の共通テストでの経験を書いていきたいと思います。
1つ目は、社会1科目目の試験開始時間に試験が始まらなかったことです。9時30分スタートだったのですが時間になっても始まらず、5分後に何事もなかったかのように始まりました。こんなしょっぱなからイレギュラースタートってあるんだなと思いながら、ニュースになったりするのかななんてのんきに考えていたら緊張も収まりスムーズに解けて良かったです。(終了時間を間違えたわけではないので大事には至らなかったし多分ニュースにもなってません(笑))
試験はがちがちの状態より少しリラックスした方がいいです。試験開始前の少しの間だけでも何か面白いことを考えたら自然と緊張は解けるはず!
2つ目は、英語リーディングで傾向が変わってしまい、パニックになってしまったことです。私は、英語が得意科目ではなかったので足を引っ張らないようにしようと考えていましたが最低8割は取りたいと考えていました。しかし、傾向が変わり、動揺で頭に英文が入ってこず涙が出そうでした。実際、周りで試験中に泣いてる声がきこえてきてつられてなきそうになっていました。私は共通テスト利用で合格が欲しい大学があったので頭の中は浪人か、、、といったようなマイナスな気持ちになり最悪の状況でした。しかし、リーディングが終わった後頑張って切りかえリスニングは1問ミスに抑えることが出来、共通テスト利用で行きたい大学に合格ももらえました。(今その大学に通っているので最悪なコンディションの中リスニングを耐えた自分に本当に感謝です)
1つの教科で失敗しても絶対引きずらず、はやく立ち直って残りの科目に集中しましょう!!
共通テスト2日間とても長い戦いになると思います。
疲れてくると、見直しの体力もなくなり凡ミスも増えます。凡ミスほどもったいないミスはありません!私は国語で、問題用紙の選択肢に自分が正解だと思っているのとは別のところになぜかまるを付けていて、5点失点しました。この5点があれば共通テスト利用で繰り上がった補欠があるのかと思うと悔しい気持ちになります。
このようにならないように見直しはおろそかにしないでください!
共通テストから約1か月間受験が続くと思います。もしつらくなったらいつでも担任助手に話しかけてください! 自分の好きな時代の問題が出題されて解けた、といったような嬉しかったこともたくさん話してくださいね(笑)!
落ち込んでても結果は何も変わりません!!
校舎で皆さんの祝合格の紙をたくさん貼ることを楽しみにしていますね