ブログ
2022年 11月 3日 時間を有効活用しよう
こんにちは、担任助手の山下です。以前銀行でお金をおろす際に5,000円が床に落ちているのを発見しました。誰かに拾われて盗まれるくらいになら交番に届けに行こうと思い交番に行きました。3カ月間名乗り出る人がいなかった場合拾った人のものになるそうでしたが、土地の所有者にも権利が発生するとのことで2,500円ずつになるそうです。
それでは本題の時間の有効活用について書いていきます。以前書いた隙間時間を有効活用しようというブログの内容とあまり変わらないと思うので長くは書きません。時間を有効活用するうえでまずできることは早起きだと思います。早く起きればその分つかえる時間も増えます。夜長く起きていればいいと思われるかもしれませんが、睡眠は記憶の定着に欠かせませんし、推奨睡眠時間は8∼10時間とされています。ショートスリーパーでもない限り、なるべく早く寝て早く起きることを心がけて欲しいです。受験期は例外かもしれませんが。。。
時間を有効活用するために上記のことを心がけてください!
2022年 11月 2日 朝勉強できていますか?
皆さんこんにちは東進ハイスクール三鷹校担任助手の青木です。
ハロウィンも終わり、だんだんと気温が低くなってきましたが、体調は大丈夫ですか?
気温が低いので、なるべく体を冷やさないように防寒対策をしっかりしましょう!
朝学習しっかりとできていますか?気温が低くなってきたので朝早起きするのが大変になっていますよね?僕も朝は苦手なので気持ちはとても分かります!
ただ、朝学習は1日の勉強の効率はとても上がります!!僕は朝が苦手だったので、朝は友達と約束をして、学校の教室で7時から勉強をしていました。こんな感じで、何かしら自分を強制的に勉強させることもいいのではないでしょうか?
是非参考にしてみて下さいね!
2022年 10月 31日 勉強のモチベーションの上げ方について
こんにちは!東進ハイスクール三鷹校 担任助手の村尾です。本日はモチベーションの上げ方について話していきたいと思います!
まず、皆さんはいわゆるモチベを上げるために何をしていますか?
ランニング、音楽を聴くこと、本を読むことなど沢山あって悩みどころですよね。
そんな中で私が意識していることは、数独(ナンプレ)をやっていました。(笑)
お勧めできる点としては、頭を使うので過度なリラックスにならずに楽しめて合間時間を過ごせるからです。
最初は本を読むことにしていたのですが、熱中してしまい時間を忘れるほど読んでしまうのですぐリタイアしました、、
その点かかる時間もリーズナブルですし、解いた達成感も味わうことが出来てモチベを上げるには最適でした。
最後に、モチベーションは長い受験生活を乗り切るのに必要なものです。ベストなパフォーマンスを出せるようにモチベーションをどんどん上げていきましょう!
2022年 10月 29日 週間計画シートを有効活用しよう!
こんにちは、担任助手の山下です。先日友達と渋谷スカイに行ってきました。夜だったので、暖かめの服装で行ったのですが寒かったです(笑)東京の夜景は思っていたよりもきれいで、東京タワーもきれいに見えました。さらに、晴れていたこともありスカイツリーが見えたり、星をいくつか視認することもできました。
それでは本題の週間計画シートの有効活用法について話します。まず1番の大きなメリットとしては予定を考える時間が短くなるということです。週1回のチームミーティングで今週の予定を立てることで、その1っ週間はそれにのっとって勉強や部活、遊ぶことが出来ます。「次は何をしようかな」と考えるのではなく、「次は数学の課題をして、終わったら休憩にしよう」と考えることが出来るようになり、日ごろの行動にメリハリが生まれると考えます。仮に急用ができてしまったとしても、しっかりと計画表が書けていれば元々の予定をいつ実行するかをすぐに決めることが出来ます。また、計画を立てることで自分が何をしないといけないのかが可視化されるということも、大きなメリットの1つだと思うので丁寧に週間計画シートを書いてほしいです。
2022年 10月 28日 苦手分野を減らそう!
こんにちは!一年担任助手の恩田です。
最近部活中に足をケガしてしまい変な靴で変な歩き方をしていると思いますが、気にしないでください(笑)
さて、本日は苦手分野をどのように減らしたらよいかお話ししたいと思います!
私の苦手分野は古文と世界史でした。どちらも、最後に伸びるよと言われていた科目だったため、甘く見て高1高2のときにあまり真剣に取り組みませんでした。その結果、この二つが大の苦手となり、いくら得意科目の英語で得点を稼いだとしてもそれが帳消しされてしまうくらいになりました。(笑)
そこで、私が高3から苦手科目を克服するために行ったことを、お伝えしたいと思います。
まず初めに古文についてお話しします。
古文は英語と同じで単語が分からないとなにも始まらないので、一冊の古文単語帳を四月から覚え始めました。学校でももちろんやっていたのですが、あまり覚えている感じがしなかったので自分で別の参考書で一から覚え直しました。
そして、夏休みに毎日単語ノートを一日数ページずつやり、書いて覚えるようにしました。そうすることで曖昧に覚えていた単語をしっかりと覚えることが出来ました!夏休みにはほかにも文法の参考書を一冊仕上げました。
夏休み後はひたすら単ジャや第一志望校対策、過去問など問題を解きまくりました。これでなんとか足を引っ張らない程度までもっていくことが出来たので、もしよければ参考にしてみて下さい!!
次に世界史についてお話しします。
世界史は学校での授業プリントを主に自分のものにして参考書のようにして使っていました。高3の春休みに資料集をプリントに貼り付けることで資料集を逐一見ないで済むように工夫しました。
定期考査の範囲は満点を取れるように問題集を三周以上解いていました。また、学校の授業でも先生の発言を一言も逃さないようにしっかりと聞くように努めました。
夏休みには一問一答を始めて、過去問で間違えたところの解説を書き込んでいました。
夏休み後は古文と同じくとにかく演習をしまくり、隙間時間には必ず一問一答を見て覚えるようにしました。
こちらももしよければ参考にしてみて下さい!
受験まであと残り3,4カ月ですがまだまだこれから伸びるので諦めずに最後まで頑張りましょう☆