ブログ
2022年 11月 26日 目標の立て方!
こんにちは。三鷹校担任助手の青木です。もうすぐ12月になりますね。受験生の方はいよいよ本番が近づいてきましたね。残りの時間を無駄にしないよう頑張っていきましょう!
さて今回は目標の立て方ということで、いくつかオススメの方法を紹介します。
①大きな目標を立てて、具体的な目標を決めることです。例えば、大会で優勝する!という目標があったとします。すると、次のように連鎖して考えます。大会で優勝→試合に勝つ→練習をする→弱点を克服する→1日にすること決める→練習メニューでの考えること、、、などのようにしてやり細かい目標を決めることで、いまするべきことが明確になり、実行しやすくなります。
②することを4つに分けます。1、緊急性があり重要であること。2、緊急性はないが重要であること。3、緊急性があり重要ではないこと。4、緊急性も重要性もないこと。ここでは1番は皆さん大切なことは明白ですよね?ここで難しくなってくるのが、2,3番です。皆さんはどちらを優先しますか?どっちかを極端に選ぶ必要はないのですが、僕の場合は2番の割合を高くします。理由は2番に関してはのちのち重要になってくることであり、全く手を付けていないと困る可能性があるからです。この4つに分けて自分の優先順位を決めてみるのもお勧めです。
2022年 11月 25日 11月に勉強していたこと
こんにちは!担任助手一年の恩田です。
11月下旬になって、富士山が非常にきれいな時期なので、今一番したいことは山中湖に行って富士山を眺めることです(笑)
さて、本日は11月に勉強していたことについて少しお話ししたいと思います。
私の場合、11月は受験も近づいてきて緊張している上、既に受験が終わっている人も多かったため、常に焦って勉強に身が入らないような感じがしました。
そこで、とにかく毎日やると決めたことはやろうと決意して、毎日やると決めたことだけはどんな日でもやっていました。
内容としては、主に単語や文法などです。
しかし、毎日やるというのは思ったよりもきつく、時間を決めずにやるとダラダラとしてしまうので、東進に来てから、一時間は毎日やることを必ずやるという風にしました。そうすることで、習慣になりだらだらやることも無くなりました。
もう一つは、単元ジャンル別演習もしくは第一志望対策演習です。
単元ジャンル別演習は完全修得してもマニュアル登録というところで追加できるのを知っていますか?
私は、10月の初めには単元ジャンル別演習が終わったので、マニュアル登録をして問題をとにかく解くようにしていました。しかし、私が非常に反省していることは、得意科目を重点的にやり苦手科目から逃げてしまったことです。そのため、皆さんは絶対に苦手科目から逃げずに時々得意科目を挟みながら頑張って下さい!
2022年 11月 24日 大学生になって楽しかったこと
こんにちは。三鷹校担任助手1年の白井です。
今回は大学生になって楽しかったことについてお話ししたいと思います。
僕は10月から明治大学のフライングディスク部に入部してアルティメットをしています。毎週土日にあるのですが、本気でスポーツに取り組める環境がとても楽しいです。なので、楽しかったことというよりは毎週楽しんでいます!
楽しみ方は人それぞれですし、自分なりの楽しみを見つけてみてください!
明治大学に進学する人は是非フライングディスク部に入部して僕とアルティメットしましょう!!
2022年 11月 19日 期末テスト勉強法 低学年向け
こんにちは、担任助手の山下です。一昨日、ずっと真夜中でいいのに。のライブに行ってきました。ツアーなのであまり内容については触れませんが終始盛り上がっていました。
本題の期末テストの勉強法についてですが個人差があるのであくまで参考程度にしてください。2週間前からコツコツやる人もいれば前日に詰め込んでテストに臨む人もいると思います。僕はどちらも取り入れていました。数学や物理、化学など演習をする必要があるものは前々から勉強しておき、英語や社会科目、その他の教科は前日に取り組むことが多かったです。この勉強方法で低くても平均7割5分くらいになると思います。簡単な教科と難しい教科のどちらにも同じ時間を割くことは愚策だと思っているので、これまでのテストを見返してどれくらい勉強時間を確保するべきかを判断してください。前日だけで対応できない場合も考えられるのでその際は逆算して勉強時期、時間を決めましょう。
学校のテストだからと言って手を抜くのはやめて下さい。成績さえあればいざとなった時に指定校推薦という道を選ぶこともできます。僕は一般一本と考えていましたが、早稲田の指定校が余っていると担任の先生に言われ、やりたいことが早稲田でも出来そうと判断して指定校推薦を選びました。僕が学校のテストをちゃんとやっていなかった場合この選択肢はありませんでした。
各々でベストな勉強法を見つけていい点を取ってくれれば言うことはありませんが、まだ模索中という方は参考にしてみてください。
2022年 11月 17日 この時期の勉強法~私文ver~
こんにちは!担任助手小野です。ちなみに一昨日も登場しました^^
今日は私がこの時期にやっていた勉強を紹介します!私は現在早稲田大学の商学部に在籍しているので、志望系統が同じ方はぜひ参考にしてもらえると嬉しいです。
私はやることを毎日のルーティーンと名付けてやっていました。それは、基礎の反復と演習の徹底です。
①基礎の反復…英単語と古文単語を1日〇ページと決めて毎日回していました。この時期は演習に目を向けがちな時期ですが、単語や文法などの見直しを少しずつでも続けることで確実な力となります。
②演習の徹底…①が済んだら、次は受験科目の演習を行います。まず、苦手な科目から逃げず、今自分に足りていない科目に力を注ぐイメージで進めていきましょう!私は毎日英語の長文を5題解かないと寝れないというルールを課していました。
共通テストまで残り57日です。後悔しないように頑張りましょう!