ブログ
2025年 2月 22日 国立前期 直前の勉強
皆さんこんにちは!三鷹校担任助手の松田です。
今回は国公立受験生向けのブログとなるわけですが、ともあれまずは今までの試験おつかれさまです!!私立受験はあらかた終わっていて、あとは国立前期受験生に向けてラストスパートです!頑張っていきましょう!
さて、もう私立で力を使い果たしちゃったーなんて人もいるかもしれませんが、皆さんの本番は国公立です。あとたったの3日で何をすればいいか分からない…という人もいることでしょう。あと3日に控えた受験のために何ができるのか、二つほど紹介しますが、このブログがそれを考える一助になればと思います。
まず私自身は去年のこの時期に何をしていたかというと、勉強をしていました。最後の詰め込みというやつです。出来ること、出来ないこと。詰めるべきところ、もっと伸ばせるところ。そういったあたりを全体的に伸ばします。当然と言えば当然ですが、もう今更できることは無いからーと何もしないのは違いますから、
最後まで諦めず、まだ足りていないところはないか、 もっと伸ばせるところはないかを探す努力をしましょう。もちろん学校学部学科ごとに傾向はあるわけですから、それに沿った適切な勉強は必要なわけですが。
とはいえそんな追い込まれたままで試験に臨んでもいい結果を出せるわけではありません。私自身も「なにができるん?」と半分冷めた気持ちではありましたので、そうなった時はメンタルヘルスのために自分の良かった時の点数を見返して悦に浸っていました。
実は本当にこれ大事で、勉強する中でできないことを見続けているとメンタルに少なからずマイナスな影響が出ます。が、やはり自分が出来ること、それも明確な数字とともに自覚できれば絶対的な自信になるのではないでしょうか。というかなります。
こう話してきましたが、読んでいる暇が合ったら勉強してください。息抜きも大事ですが、限られた時間の中でどこまで練度を上げられるかが合格への鍵となります。
試験が終わるまでが受験です。最後まで諦めないで頑張って下さい!!!
2025年 2月 10日 入試前日の勉強法
こんにちは!担任助手1年の上原です。
今は大学が春休みなので電車に乗る機会はあまりないのですが、最近久しぶりに電車に乗ったら隣の席の高校生の子がめっちゃ集中しながら受験の予想答案のスレッドを見ているのを見て、すごく懐かしい気持ちになりました笑
みなさんも連日の受験でこのような状況になっている人もいると思います、、、、本当にお疲れ様です!
これから最難関私大の受験日なども迫ってくるところですが、今回は私立文系の方向けに受験前日の勉強法をお伝えしていきたいと思います!
私立文系志望の方は前日は暗記系の苦手分野の復習することが大事だと思います。暗記系の科目に関しては、前日に覚えたことが入試にそのままでる、なんてことがよくあります。
入試中にそんな場面に立ち会えたらめっちゃ嬉しいと思いますし、入試問題を解くにあたって、勢いもついてくると思います。
入試当日までにどんなに完成度を上げてきた人でも苦手分野はあると思いますし、そういうところはギリギリまでインプット、アウトプットをして入試への万全の準備をするといいと思います!!!!
今年の受験生の人は入試が終わったあとも東進に直行して勉強していたり、共テが終わったあとも気を抜かずに勉強している人が多い印象で本当に素晴らしいなと思っています!頑張っている皆さんが希望の進路に合格できることを祈っていますあと数日、ギリギリまで頑張りましょう!!
2025年 2月 6日 国立二次対策について
みなさんこんにちは!今回のブログをかかせていただく、三鷹校担任助手の松田です。
こんなものを見ている暇があれば勉強しろと言いたいところですが、もしみている方がいれば、息抜きとして見ていただきたいと思います。
今回は特に国立の二次試験対策についてということで、
はっきり言ってしまえばとにかく過去問を解け、と。もちろん解くだけでいいとは言いませんが、当然今の時期には基礎的な部分は終わっているはずなのでね。あとは各々の志望校に向けて対策をしていくだけだと思います。
学校ごとにその対策は千差万別です。出題範囲や傾向、形式、難易度など、全く同じものはありません。難関校対策をしているからと言って他の難関大学、または中堅大学にも受かるとは確実には言えません。
だからこそ知識を詰め込もうとするよりまず問題傾向をつかみましょう。募集要項の中に出題範囲などは書いてあるのでそれは把握していただいて、あとは過去問を解く中で、こういう言い回しをするんだーとかこんな視点で出題してくるんだーとか、いろいろ分かってくると思います。汎用的な知識を身に着けることは当然として、それをしっかり活用できなければ意味がありませんからね。
とにかく、問題は解きましょう。まだ詰め込み終わってないから―と変に過去問をないがしろにするのではなく過去問メインでいきましょう。
試験ももう目前に迫ってきています。まだ気を抜いていい時期ではありません。
不安すぎて勉強に手がつかないなんて人もいるかもですが、毎時毎分毎秒を大切にして頑張ってください!応援しています!
2025年 2月 2日 夜眠れない受験生のみなさんへ
こんにちは!担任助手一年の上原です。
受験生の皆さんはいよいよ一般受験ということで、最後の追い込み、頑張れているでしょうか?
最近、直前期を迎える受験生からお悩みを聞く中でとても多いなと感じるのが、睡眠についてです。
今の時期は気温も低いしストレスもたまるしで、全然眠れない、または必要以上に眠ってしまう人の相談をよく受けます。私も受験生の時から不眠症で、今もたまに寝れなくて困ることがあります笑
今回はそんな自分の経験も踏まえて、私が効果を感じたもののなかで誰でもすぐにできる不眠解消方法を紹介したいと思います!(大半がネット情報を参考にして効果を感じたものを紹介しています。専門性は保証できないのでご理解ください。)
一つ目は寝る前に軽く運動をすることです。不眠の人の中には、冷えとか血行不良で寝れない人も結いると思います。ずっと机に向かって勉強している皆さんは、軽いエコノミー症候群のような状態になっている人も多いかと思います。軽いストレッチや柔軟などをすると多少改善されるので、ぜひ試してみてください!
二つ目は、水分補給をすることです。過去問演習など、長時間にわたって集中して勉強することも多い受験生の人の中には、気づかぬうちに水分不足になっている人も多いと思います。私は水分補給が個人的に最も身近にできる効果的な方法だと感じたので、皆さんもこまめに水分をとるように心がけてみてください(^▽^)/
三つ目は、寝ようと頑張らないことです。寝れないって意外とつらいですよね。いろんな手段を尽くしても寝れないときってありますし、そういうときに焦る気持ちはとても分かりますが、目を閉じてみるだけで休息にはなるし、目を閉じれば気づかないうちに寝れることもあります。
なかなか難しいと思いますが明日のことは考えないようにすることが大事だと思います!そのためにも、起きている間に勉強を最善の進捗に持っていくこと、次の日への不安要素を少しでも減らすようにしてみてください!
最後に、眠れないからといって合わない睡眠薬を使ったりするとますます生活に支障をきたすので、即効性を求めて睡眠薬の服用をすることはおすすめしません、、、!!
ぶっちゃけ睡眠薬が入眠には一番効くと感じますが、その分依存性、過眠など、副作用が多いのも事実です。(ネットで調べるとたくさん出てきます)心身ともに逆効果になることもあるので、使っている人は使い方に気を付けてほしいなと思います!
今回は、私なりの不眠解消法を紹介しました。少しでも参考になればうれしいです!
忘れがちですが、一番大事なのは健康です!!!入試で力を発揮できるのは万全な体調管理あってこそだと思うので、残り数日、体調第一で頑張ってください!
2025年 1月 31日 試験前日の過ごし方
こんにちは!担任助手2年の藤木です!明日から2月に入り私立大学の入試が本格的に始まっていきますね、、、
さて今日は試験前日のおすすめの過ごし方について2点お話ししていこうと思います。
1点目は早めに寝るということです。試験前日は緊張であまり眠れないかもしれませんが睡眠不足は入試のパフォーマンスにとても影響します。早めに布団に入って目をつむるだけでも大丈夫です。最高のパフォーマンスを出せるように睡眠時間をしっかりと確保しましょう。
2点目は前日には新しい問題を解かないということです。前日に過去問などを解いてうまくいかなかった場合自信がなくなる人が多いと思います。前日はすでに解き終わっている問題などの解法の確認や自分がやりなれた参考書で勉強をして試験に向けて調整しましょう。
皆さんの試験での成功をスタッフ一同祈っています!頑張ってきてください!