ブログ | 東進ハイスクール 三鷹校 大学受験の予備校・塾|東京都 - Part 40

ブログ 

2023年 7月 9日 模試前のルーティーン

こんにちは!担任助手1年の久保村です。最近スマホを買い換えてとても使いやすく気分が良いです。本日は模試前のルーティーンについてお話していきたいと思います。

まず前日は早く寝ることが大事です。前日にしっかりとした睡眠時間を取れないと当日に良いパフォーマンスを発揮することが難しくなると思うのでしっかりとした睡眠時間を確保しましょう。

二つ目に大事なことは眠くならないように対策することです。自分はカフェオレを買ってそれを休憩時間に飲んで眠気覚ましとしていました。模試は長期戦でもあるので集中が切れないように各々工夫しましょう!

 

2023年 7月 7日 理科の勉強法

こんにちは!担任助手の関口です。暑いですね。。。

 

今回は理科の勉強法についてです。

まず、物化生地の科目にかかわらず共通していえることとしては、「完成を早くする」ことが理科を強みにする一つの手です。

英語や数学の進度はそれなりに早い人が多い一方、学校の授業の理科は高3まで履修そのものにかかってしまう場合もあります。(僕の通っていた高校ではそうでした)

学習のスピードが速くない以上、演習に入るのが遅くなり、ほかの科目よりもなかなか成績が伸ばしずらいのは自然です。学校で科目の選択を決定するよりも前に自分がどの科目を選ぶかある程度めどをつけておき、塾の授業や参考書での自習で学習を進めるのがオススメです!

早めに基本的な事項の学習を勧めることが出来れば、スムーズに演習に入ることもできますし、模試で「やってない範囲だから手がつかない」ということも減ると思います!

 

僕は物化選択でしたが、成績が最も伸びたのは高3の9月から12月にかけて、演習問題をメインに勉強していた時期でした。演習を通して自分の理解が不十分な個所を見つけることが出来ます。そうした弱点を復習の際に補強していくことで全体としての力がついていきます。

しかし、演習で実力が伸びるのは基礎力あってこそです!(理科に限った話ではないですが)

理科の学習はまず基礎固めから、頑張りましょう!!

2023年 7月 3日 英語の勉強法について

こんにちは!

担任助手2年の恩田です!

最近暑すぎて苦しいですが、皆さん体調崩していませんか?定期考査も相まって体調を崩しやすい時期でもあると思うので、体調に気をつけてください💦

 

さて、本日は英語の勉強法について少しお話ししたいと思います。

私は英語が今は大好きですが、昔は大嫌いでした。

特に文法が苦手で、なんども文法テキストから逃げていました(笑)

そんな中で自分に合う英語の勉強法を見つけて好きになったので、もし皆さんの中で今英語が苦手な人も合う勉強法を見つければ好きになると思います!

今回はReadingListeningに絞って私のおすすめの勉強法を伝えさせていただきます。

 

【Reading】

単語文法長文の三つを固めれば必ず成績は伸びます!

単語:一周目は赤シートで隠してさらっと目を通します。二週目はもう一度赤シートで隠してわからないところに付箋を貼っていきます。三週目は付箋を貼ったところのみを赤シートで隠して覚えているか確認して覚えていたら付箋をはがします。付箋が完全にすべて剥がれたら、もう一周全単語復習して、また覚えていないところがあれば付箋を貼ります。それを繰り返していったら必ず単語をマスターすることができるのでオススメです!

文法:文法の参考書など持っていたら、単語と同じ方法で何周もするのがオススメです!また、受験生であれば9月から始まる単元ジャンル別演習でひたすら演習を繰り返すとだんだんと得意になってくると思うので頑張りましょう!低学年の皆さんは受講やマスターの文法を繰り返し演習すると良いと思います!

長文:長文に関しては構造をわけて速読できるようになるのが目標で、それを達成するにはとにかく文を毎日沢山読むことが一番の早道です。私は一日一題必ず長文の問題を解いていて、日に日に読むスピードは上がり、正答率も上がってきたので、オススメです。

 

【Listening】

Listeningはどれだけ英語を普段から聞いたかが勝負で、どの科目の中でも一番伸びやすい科目と言っても過言ではないほどです(笑)

勉強法としては、英語のニュースを家でずっと流しておくのと、電車の中で英語のラジオを聴くことがオススメです!最初はなにを言っているかわからなくても気にせずひたすら聞いて下さい。そうするとだんだんと身についていってなんとなく意味もわかるようになってくると思うので、沢山聞くようにしてください!!

 

沢山語ってしまいましたが、以上が私がおすすめする英語の勉強法です!

これらは私に合っていた勉強法なので参考にする程度で、自分に合う勉強法を見つけて頑張って下さい🌟

2023年 6月 30日 大学授業紹介~商学部編~

こんにちは!担任助手3年目の小野です!

今日は私の通う早稲田大学商学部の授業の紹介をします!

早稲田の商学部では、1年目は必修で経済学・会計学・ビジネス法を学びます!3年次からは自分で所属トラックを決める流れになっています(経営、マーケティング、会計、産業、経済、禁輸保険)この中の授業で面白かったのは会計学の授業です!

会計学では、よりよく経済を回すための授業を学びました。利益を株主ではなく、労働者に回したら、、、?持分率が高いと、、、?など、今後の活動で必ずためになる多くのことを学びました!

是非皆さんも、企業を取り巻くお金の流れの仕組みを知りたかったら、商学部を選んでみてください!

2023年 6月 28日 朝学習をしよう!

こんにちは。担任助手1年の久保村です。

キャンパスが中野にあるので交通の便利さに最近浸ってます。

 

さて今日は朝学習の大切さについて書いていこうと思います。

一つ目は学習時間の増加です。朝は苦手な人が多い分、朝に勉強しようとする人はあまり多くないです。なので朝に勉強するだけで人より多くの勉強時間を確保することができます。

二つ目は朝が最も脳が元気な時間帯だからです。ある脳科学者は朝の時間帯を脳のゴールデンタイムと語っているほどです。朝は新しい記憶の収納、創造性を発揮する作業、つまり勉強に適した時間帯であることが、脳の仕組み的にも証明されています。

更に挙げると、朝は一番脳がフレッシュな時間です。新鮮な脳みそで勉強しましょう!

 

他にも上げようとしたらキリがないほど朝学習のメリットはあります。是非、みなさんも朝に勉強してライバルに差をつけましょう!

お申し込み受付中!

S