ブログ | 東進ハイスクール 三鷹校 大学受験の予備校・塾|東京都 - Part 272

東進ハイスクール 三鷹校 » ブログ » 固定ページ 272

ブログ 

2018年 8月 16日 大学紹介-早稲田大学編-

みなさんこんにちは!

三鷹校担任助手のはがです。

 

8月中旬ということで、オープンキャンパスの季節になってきましたね!

今日は私が通っている早稲田大学の紹介をしたいと思います?

 

早稲田大学といえば有名な大隈講堂などの建物やスポーツ、長い歴史と沢山のOBOGといったイメージが強いのではないでしょうか。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

大学生活4年目にしてまだまだ大学のことを知り尽くせてない!というのが正直なところですが、

今日は私が思う早稲田大学の特徴を4つまとめてみました?

 

①圧倒的な学生数

早稲田大学は大学院生含め53000人の学生が在籍しており、日本で2番目に学生数の多い大学として知られています。(1位は日本大学)

留学生も沢山いれば離島から上京してきた人もいて、人数が多いだけでなく、多様な考え方・バックグラウンドを持った学生と出会うことが出来るのが、個人的に早稲田大学の1番好きなところでもあります。

 

②スポーツが強い!

体育会系の部活が有名なのも早稲田の特徴。

野球に限らず様々なスポーツの早慶戦を友達と見に行って、校歌を歌いながら一丸となって自分の大学を応援するのも、早稲田生なら4年間で一度は参加するイベントだと思います!

 

③活動の幅の広さ

学問・サークル活動・留学・ゼミ・研究室・ビジネスコンテストなど…大学生活で興味を持ったことはなんでも出来ます。

授業に関しては学部内だけでたくさんの選択科目があり、オープン科目といって他学部の授業も履修することができます。座学だけでなくディスカッションがメインの授業やフィールドワークもあり、文系でも化学の基礎実験を受けることのできる授業もあります。

公認サークルだけで2000個存在し、興味分野を追求できる環境は無限に揃っている一方で、裏を返すとあまりにも選択肢が多いので、自分から探さないと何も無いというのも大学に入って1番最初に感じたことでした。

 

④自由な校風

最後に紹介するのは早稲田大学の自由な校風。

浪人や留年を経て入学した人もいれば、一度大学を卒業して入りなおす社会人経験者も。

早稲田生はこうでなくてはいけない、といった縛りは何もなく、ありたい自分でやりたいことを存分に出来るのが早稲田大学のいいところだと思います。

 

つい沢山書いてしまいましたが(笑)、魅力で一杯の早稲田大学、興味がある人はぜひ一度足を運んでみてください?

今年度のオープンキャンパスはほとんどの学部が終了してしまいましたが、大学が開催しているイベントはまだあります↓↓↓↓↓

[2018年度オープンキャンパス:人間科学部・スポーツ科学部]→8/25(土)

[早稲田祭2018]→11/3(土)~11/4(日)

→年に1度の学園祭!2日間で16万人(ディズニーランドの1日の来場者数に匹敵)の来場者数を誇る日本最大級の学園祭です?

 

 

 

 

 

 

 

 

夏休み残り半分頑張っていきましょう!

2018年 8月 11日 夏休みこそ毎日登校、毎日受講!!

こんにちは☀

本日のブログ担当は担任助手3年の西口です!

今日のテーマは『毎日登校、毎日受講』です。

受験生の夏休みといえば「受験の天王山」なんて言葉があるように受験勉強が本格化する時期ですよね。

私自身も毎朝7時開館から最終下校時間までいる東進漬の夏休みでした。

受験勉強を通して私が最も意識していたことは、まさに今回のテーマでもある「毎日登校、毎日受講」です。

毎日登校し毎日受講することの何がいいのか?

まず1つ目は、

単純に勉強量が増えますよね

私は家ではなかなか集中力が持続せず一日中勉強できないタイプでした。だからこそできるだけ集中できる、勉強しなければいけない環境にいたいという思いもありました。とりあえず ”行こう” それだけでもいいと思います。とりあえず勉強するための環境に行くという行動は自分の自信にもつながると思います!!

2つ目に、

勉強がルーティーン化できることです

例えば、私の場合は

 1限 音読、高速基礎マスター、前日の復習

 2限 センター過去問

 3限 受講(英語)

 昼休み 高速基礎マスター

 4限 受講(国語)

 5限 センター過去問

 6限 受講(世界史)

のように、朝眠い時間は音読や高速基礎マスターで目を覚まし、お昼後はお腹もいっぱいになり一番眠くなるので問題を解くのは避けてあえて受講をすること。

さらに、1日で全科目を触れることを意識していました。

ルーティーン化することで勉強の計画立てがしやすくなり、時間がない受験生にとってはとても重要なポイントだと思います。

計画を実行できることで自分の自信にもつながるので、

残りの夏休みぜひ皆さんにも「毎日登校、毎日受講」してほしいと思います!

アプリなどを使って時間を管理することもおすすめです。

私たちと一緒に頑張っていきましょう!!

2018年 8月 10日 ただの問題の寄せ集めじゃない!過去問演習講座!

こんにちは!担任助手の吉田です!

今回は、夏休みも半ばで受験生はスパートをかけてやっているであろうセンター過去問演習講座について書きます!

東進では2か月に一度センター模試を行っています。その中で8月のセンター模試がどういう位置づけか皆さん分かっていますか??

8月のセンター模試は「結果を何が何でも出す」模試です!!

その理由は9月から2次が始まる中で、各教科全範囲の基礎的な部分を終わらせておく必要があるからです。8月模試では基礎が固まっているかのチェックをするのです。

そのために大事なのがセンター過去問演習講座です。過去の10年分をやるのはもちろんのことですが、解説授業の復習・さらにそれらから分析して分かった自分の弱点分野を大問別演習で補強する、というのをこの夏休みに一気にしてほしいです。

どの教科をどれくらいやるかは人によってまちまち。担任や担任助手と計画を立てていってほしいのですが、僕が一つアドバイスをするとしたら次のこと。

「2次の過去問演習を取っている人はそれ、そうでない人もネットや1学期の教材などから、自分の第一志望の大学の問題の傾向を把握したうえで復習を行う」

どういうことかというと、センター・要は基礎から標準の問題の解説を聞き復習するときに、この大学はこの分野・こういう出し方・このくらいの細かい知識を使う問題が多いなどを頭に入れておくかどうかで、復習の質が全く変わるからです。

センターの勉強を2次にもしっかり活かしきるというのが、時間がない中でとても大事なことです!そうしたことを考え続けながら勉強してください!

2018年 8月 9日 毎日メンテナンス!

こんにちは!担任助手の本村です。
台風が過ぎてまた酷暑が戻ってきましたね。熱中症には気をつけてください!
さて今日のテーマは高速基礎マスターです!
そして特に今日は英単語センター1800に限定して考えていきたいと思います。


1.そもそも英単語センター1800とは?
センター試験で頻出の基礎的な1800単語がまとめてあり、オンライン上で学習できるというもので、テストを受け、間違えた問題を未修得単語として機械が記録を残してくれ、それらを優先的に学習していくことで、単語帳でわざわざ付箋を貼ったりチェックをつけたりする時間をなくし、最速で基礎単語を身につけられるという東進自慢の学習ツールです。

2.なぜ、やるべきか?
センター試験は基礎的な部分から出題されます。英語であれば、文法や長文などで、これらを解くにはまず第一に単語力が大切になります。そもそも単語がわからなけば問題は解けませんよね!だから、「英単語センター1800は大切だ!」と担任助手も口うるさく言うわけです。

3.どれくらいの期間で修得すべきか?
大事とはいえ、単語学習に何時間も何日も時間を割くのは時間の無駄です。英単語のような暗記物は短期間で集中的に負荷をかけて覚えると案外すぐ頭に入ります。英単語センター1800の目安学習時間は1週間です⚠︎つまり1日約3ステージ!300単語ですね…これ言うと生徒に「え?!」て顔されますが、できます!!受験生時代の本村も1週間で覚えました!人間追い込まれればやれます、皆さんも頑張りましょう!(笑)

そして私が1番伝えたいのはここ!
4.完全修得した後も毎日触れる!
このブログ読んでいる生徒の中には、既に完全修得している人も多いのではないでしょうか?そんな君に質問です。最後に修了判定テストを受験したのはいつですか?」完全修得したその日です、って人いますよね…?(笑)どんなに短期集中で早期修得できてもメンテナンスしなければ覚えた知識は退化していき、また1からやり直しになります!完全修得してしまえば修得が消えることはないので、恐れず毎日修了判定テストを受験しましょう!本村は入試前日まで毎日受験して単語を忘れなようにしていました。修判受けるおすすめは校舎に登校してすぐ!です。頭の体操代わりにやるとそのあとの勉強もスムーズに入れますよ?ぜひやってみてください!

 

いかがだったでしょうか?先日の公開授業で渡辺先生も言っていた通り、英語は高2の3月31日までに蹴りをつけると受験勉強の効率もうんとよくなります!英語が苦手な人、まだ不安要素が大きい人はまずは単語から!頑張っていきましょう!

悩み事があれば受付のスタッフに言ってください☀

 

担任助手 本村

2018年 8月 7日 渡辺先生公開授業 書籍抽選結果!!

昨日は公開授業参加ありがとうございました!!!!

2時間10分にも及ぶ白熱講義、先生、すごく聞く態度がいい、集中力が違う!と

おほめくださっていました!

さて、当選者の発表です。

サイン入り、書籍 なんと3名!!!三木があみだくじで決めました。

申込校舎に郵送しますので、そこで受け取ってください!

表記例)「鈴木太郎」さんなら、「T・Sさん」

【当選者】 K・Yさん(私立K高校、高2、国分寺校にて公開授業申込)

【当選者】 S・Iさん(私立T高校、高2、吉祥寺校にて公開授業申込)

【当選者】 W・Oさん(私立J中学、中3、三鷹校にて公開授業申込)

公開授業 申込校舎にて配布します。(K・Yさん、S・Iさんは、8/10以降にお渡しです)

おめでとうございます!

東進ハイスクール三鷹校

 

夏期特別招待講習
4講座無料招待受付中!

S