ブログ | 東進ハイスクール 三鷹校 大学受験の予備校・塾|東京都 - Part 258

東進ハイスクール 三鷹校 » ブログ » 固定ページ 258

ブログ 

2018年 11月 8日 閉館後の時間の使い方

こんにちは!担任助手の植竹です!

 ついに、センター試験まで残り2か月と少しになりました。受験生の皆さん、1日1日を大切に、計画的に過ごしてくださいね!ここからまだまだ伸びます!!

さて、閉館後、皆さんはどう過ごしていますか?

おすすめは、

①自宅受講

②その日の勉強を振り返る(復習する)

です!

①自宅受講…帰ってからも授業を受けることが出来る!東進特有のメリットですよね!

②その日の勉強の振り返り…これはとっても大切です。その日にやったことをもう1度家で復習すると記憶がより定着します。英語は、その日にやったテキストや参考書の音読をすると、とても効果的でした✨

みなさんもやってみてください(^^)

 

2018年 11月 1日 今自分がすべきこととは?

こんにちは!担任助手の本村です。

今日のブログは今自分がすべきことについてお話します。

 

★受験生

過去問演習。この一言に尽きますね。とにかく志望校の過去問を解き量をこなすにつきます。過去問演習講座をとっている生徒も多いのではないでしょうか。また、とっていなくても学校の進路室や校舎の赤本を利用したり自分で本屋さんで買ったりしていると思います。

回数については口うるさく言われていると思うので割愛しますが、ただ解くだけでなく復習もしっかりと!

大学入試は何といっても過去問をどれだけ解いたか慣れたかが重要になりますので、まだ解いてないという方は必ず解いて傾向を掴みましょう!

 

★新高3生

東進では来月から新年度がスタートしますので事実上受験生になります。まずは2018年度に取っている講座をやりきり、2019年度の講座の受講を開始しましょう!3月31日までに英語・数学・国語にケリをつけ春からは理社対策がとれるよう計画的な学習をこころがけてください。

 

★新高2生

2018年度講座を受講しきって2019年度の講座を受講開始しましょう!まずは徹底的に英数国の基礎を固めることに専念します。礎がしっかりしていなければ応用問題は解けません。基礎の部分は絶対に取りこぼさない!といえるまで徹底的に基礎を固めましょう

 

★新高1生

先取学習になると思いますので学校の授業もきちんと抑えつつ、受講も計画的にやるようにしましょう盲目的に進めすぎてもよくないですし、さぼってしまうのもまたよくないです。復習の時間もきちんと考慮しながら進めましょう。

簡潔に述べてしまいましたが、どの学年もやるべきことは担任助手から言われていると思います!

やることが多すぎてパンクしてしまうという方は紙にTO DOリストとして書き起こしてみてください。頭の中に抱えていても絶対に整理されません!

その他分からないことがあれば受付にいる担任助手や校舎長に聞いてみてください~!

 

担任助手 本村

2018年 10月 28日 今日は全国統一高校生テスト!

こんにちは!担任助手の本村です。

今日は全国統一高校生テストが実施されていますね。

みなさん出来はどうでしょうか。

 

全国区での自分の順位を知れるというのはそうそうありません!
日本全国の高校生が自分の今の実力をぶつける機会になります。

今、自分はどの位置にいるのか…
志望校までの差はどれくらいあるのか…
どうやって差を埋めて、合格を掴むのか…

今回の全国統一高校生テストで多くのことを知ることが出来ます。

この模試を活かすために今日家に帰ったらすべきことがありますね!
そう。自己採点です!

自分の立てた目標と、今日の自己採点結果を比べて、
 ①目標との差を知り
 ②次に何をするのか考え
 ③行動に移す
ここまでして、初めて模試を受けた意味があります!
自己採点はそのための第一歩に過ぎません。

今回の全国統一高校生テストを、活かすも、無駄にするも君次第です。
志望校合格、そしてさらにその先の夢の実現のためのきっかけにしてもらいたい思っています。

また、何かあれば是非校舎に相談に来てください(^^)
多数の校舎イベントと共に皆さんの夢の実現のためのサポートを致します。

今日の全国統一高校生テストを存分に活かしてください!

担任助手 本村

2018年 10月 23日 受験期のエピソード

 

 

 

こんにちは!担任助手の植竹です!

皆さんテストは終わりましたか?最近、急に寒くなってきましたね…。それもあってか、風邪をひいている人がとても増えている気がします。手洗いうがいをしたり乾燥対策をしたり、風邪には十分気を付けてください!

さて、今回は私が思い出に残っている受験期のエピソードについて書きます。

高3の12月ごろ、成績も思うように上がらず焦ってイライラしているときに、母にポストカードのような手紙をもらいました。そこには、「人生で、こんなに自分の事を思いっきり、時間もお金も使ってできるときは少ないよ。誰よりも応援しているよ。」と書いてありました。紙に書いてこういうものを貰うという機会はあまりなかったし、その手紙がとても心に響いたのを覚えています。それからその手紙をいつも持ち歩いて見て、頑張らなきゃって思えました。

今みんな、当たり前のように勉強していると思いますが、それには保護者の方々はもちろん、とってもたくさんの応援や支えがあるからだというとこを忘れないでください!自分の事に集中して、頑張れる環境はとっても恵まれています!

 

 

 

2018年 10月 18日 私が東進を選んだ理由 ~村上~

こんにちは、最近毎日英語論文を自主的に読んでいるけど語彙力の無さを痛感する村上です。

今日は小松崎先生、植竹先生、深谷先生に引き続き、東進に入った理由について話したいと思います。

それは、、、

部活の隙間時間を見つけて映像授業を受けることができた

からです。

僕はサッカー部に所属しており、週に6日で18:30まで部活がありました。しかもオフの日は火曜日だけで、集団授業の塾に通うはおろか勉強時間すらまともに取れない期間を高3の夏休みまでやっていました。

そんな中高2の春に出会ったのが東進でした。はじめは予備校探しの一環で来校したのですが、東進の学習システムを聞いて、これしかない!と思いすぐに入学を決めました。

予備校を選ぶときは、授業の相性もそうですが学習システムや校舎の環境にも目を向けられるといいと思います!

少しでも東進に興味があるなっていう人は、是非校舎に来てください!!

お申し込み受付中!

S