ブログ | 東進ハイスクール 三鷹校 大学受験の予備校・塾|東京都 - Part 256

東進ハイスクール 三鷹校 » ブログ » 固定ページ 256

ブログ 

2018年 8月 17日 大学紹介-専修大学編-

こんにちは!担任助手の本村です。

夏休みといえば!オープンキャンパスの季節!ですよね!!ということで今日のブログは私の通っている専修大学の紹介をしようと思います。

先に余談なのですが、専修大学といえば、みなさん日東駒専とかって聞いたことないですか?同じ偏差値くらいで括った関東私立大学の通称のようなものですが、内訳が
日:日本大学
東:東洋大学
駒:駒澤大学
専:専修大学
となっており、日本国内だとネームバリューは割とある方です。笑

 

さて、それでは大学紹介の本題に入りたいと思います!

1.大学の成り立ち

専修大学、実は1880年に開校した専修学校を前身とし、1922年に大学令に基づく大学となった私立大学で、あまり知られていないですが五大法律学校で、看板学部は法学部と経済学部です。

 

2.立地

↑こちらは法学部と二部の経済学部、法学部、商学部が設置されている神田キャンパスです。(私も通っています!)日本武道館や東京ドームが近く、都心キャンパスなので交通の便がとても良いのが特徴です。古本屋街とされている神田神保町にあるので本には困りません。笑

神田キャンパスには法廷教室もあります。(まだ私は入ったことないですが…)

↑こちらは、経済学部、商学部、経営学部、文学部、人間科学部、ネットワーク情報学部が設置されている生田キャンパスです。小田急線の向ヶ丘遊園最寄りとした神田キャンパスとは真逆の自然に囲まれたキャンパスです。ここにいくまでに山道を毎朝登らねばならず、少し通学に苦労しますがキャンパスは神田よりもきれいなので、こちらのキャンパスも人気です。

3.特徴

専修大学は、就職や進路に向けた制度がとても充実しています。たとえば、公務員志望者であれば、通常大学の講義と資格予備校などに通うダブルスクールなどが選択肢としてありますが、専修大学は外部の予備校の先生を大学によん呼んでくださり、学内で公務員対策講座を受講することができます!移動時間も短縮され、費用も通常の予備校より割安で実施されるので活用している学生も多くいます。

4.授業

基本的には自分の所属する学部の専門科目と教養科目、また専門科目と教養科目にまたがった融合領域科目を受講します。おおまかな流れとしては1、2年で専門科目の基礎部分と教養科目を、3,4年で専門科目をより細かく学習していくという感じです。

5.通ってみて

私は法学部生なので神田キャンパスに通学しています。交通の便は先ほども述べた通り、とてもいいです。そして高校と大きく違うと感じるのは勉強はもちろんですが、友達の幅がとても広がるということです。これは専修に限ったことではないですが、日本全国から人が集まるので、生い立ちの背景が違うのでとても新鮮です。私の仲いい友達だだけでも北海道・福井県・長野県・静岡県・福岡県と本当に日本中から人が集まるんだなぁと感じます。

また、3年になるとゼミというものに所属し、より専門的な勉強をするのですが、私は民法を専攻していてちょうど改正期なので現行法と比較して判例などを参照しながら事例研究をしています。夜遅くまで図書館でゼミ生と発表準備をしているときは大学生だなぁと感じます!みなさんも大学生になったらゼミに所属すると思うのでぜひ楽しみにしていてください?

 

長々とまとまりのない文章となってしまいましたが、いかがだったでしょうか?

大学のことを調べるのはオープンキャンパスや大学の公式HPを見るのが一番です。興味のある大学はぜひ積極的に調べてみてくださいね!!!!!!

 

三鷹校担任助手 本村

2018年 8月 16日 朝登校をしよう!

こんにちは、担任助手のテラハラです。

今回は朝登校の話をしたいと思います。

 

朝登校をすることは様々なメリットがあります。

 

深夜まで勉強する夜型よりに比べて早朝から勉強する朝型は脳内に取り込んだ情報を整理する睡眠の質が非常に高いことが知られています。

また、時間に区切りをつけて勉強ができることも挙げられます。

夜中に勉強していると、限界まで眠くなるまでずっと勉強を続けられるように感じるため、計画性のない勉強になりがちです。

それに比べて朝からの勉強は、自然と一日の計画を立てて行動しようという気になります。よって、時間を意識した質の高い勉強をすることが出来るのです。

 

とはいえ!

朝起きられないという人、多いと思います。実は僕も本当に朝に弱いです。

理論的に朝の勉強が良いことがわかってすぐに起きられるようになるんだったら苦労しないだろ!って思いますよね?

その通りなんです。痛いほどその気持ちはわかります。

 

ただ、皆さんは受験生です。受験は皆さんが思っている以上にシンプルで残酷なものです。

たった一点で合否が決まってしまう戦いに挑もうとしている人達なんです。

合格点に届かなければそれで不合格です。大学はそれまでの努力など全く考慮しません。

だからこそ生半可な努力ではなく実力に繋がるための努力をしなければなりません。

 

本日は9人の生徒が朝の7:30までに校舎に来ました。

彼らは少なくとも一点でも多く取ろうという気持ちが周りよりも強いはずです。

入試当日に皆さんが取る、または落とすかもしれないその一点は今の毎日の生活で決まります。

 

まずは、明日8月17日、朝7:30までに校舎に来てみましょう!

まずは第一歩、踏み出しましょう!!校舎で待ってます!!

 

 

2018年 8月 16日 大学紹介-早稲田大学編-

みなさんこんにちは!

三鷹校担任助手のはがです。

 

8月中旬ということで、オープンキャンパスの季節になってきましたね!

今日は私が通っている早稲田大学の紹介をしたいと思います?

 

早稲田大学といえば有名な大隈講堂などの建物やスポーツ、長い歴史と沢山のOBOGといったイメージが強いのではないでしょうか。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

大学生活4年目にしてまだまだ大学のことを知り尽くせてない!というのが正直なところですが、

今日は私が思う早稲田大学の特徴を4つまとめてみました?

 

①圧倒的な学生数

早稲田大学は大学院生含め53000人の学生が在籍しており、日本で2番目に学生数の多い大学として知られています。(1位は日本大学)

留学生も沢山いれば離島から上京してきた人もいて、人数が多いだけでなく、多様な考え方・バックグラウンドを持った学生と出会うことが出来るのが、個人的に早稲田大学の1番好きなところでもあります。

 

②スポーツが強い!

体育会系の部活が有名なのも早稲田の特徴。

野球に限らず様々なスポーツの早慶戦を友達と見に行って、校歌を歌いながら一丸となって自分の大学を応援するのも、早稲田生なら4年間で一度は参加するイベントだと思います!

 

③活動の幅の広さ

学問・サークル活動・留学・ゼミ・研究室・ビジネスコンテストなど…大学生活で興味を持ったことはなんでも出来ます。

授業に関しては学部内だけでたくさんの選択科目があり、オープン科目といって他学部の授業も履修することができます。座学だけでなくディスカッションがメインの授業やフィールドワークもあり、文系でも化学の基礎実験を受けることのできる授業もあります。

公認サークルだけで2000個存在し、興味分野を追求できる環境は無限に揃っている一方で、裏を返すとあまりにも選択肢が多いので、自分から探さないと何も無いというのも大学に入って1番最初に感じたことでした。

 

④自由な校風

最後に紹介するのは早稲田大学の自由な校風。

浪人や留年を経て入学した人もいれば、一度大学を卒業して入りなおす社会人経験者も。

早稲田生はこうでなくてはいけない、といった縛りは何もなく、ありたい自分でやりたいことを存分に出来るのが早稲田大学のいいところだと思います。

 

つい沢山書いてしまいましたが(笑)、魅力で一杯の早稲田大学、興味がある人はぜひ一度足を運んでみてください?

今年度のオープンキャンパスはほとんどの学部が終了してしまいましたが、大学が開催しているイベントはまだあります↓↓↓↓↓

[2018年度オープンキャンパス:人間科学部・スポーツ科学部]→8/25(土)

[早稲田祭2018]→11/3(土)~11/4(日)

→年に1度の学園祭!2日間で16万人(ディズニーランドの1日の来場者数に匹敵)の来場者数を誇る日本最大級の学園祭です?

 

 

 

 

 

 

 

 

夏休み残り半分頑張っていきましょう!

2018年 8月 11日 夏休みこそ毎日登校、毎日受講!!

こんにちは☀

本日のブログ担当は担任助手3年の西口です!

今日のテーマは『毎日登校、毎日受講』です。

受験生の夏休みといえば「受験の天王山」なんて言葉があるように受験勉強が本格化する時期ですよね。

私自身も毎朝7時開館から最終下校時間までいる東進漬の夏休みでした。

受験勉強を通して私が最も意識していたことは、まさに今回のテーマでもある「毎日登校、毎日受講」です。

毎日登校し毎日受講することの何がいいのか?

まず1つ目は、

単純に勉強量が増えますよね

私は家ではなかなか集中力が持続せず一日中勉強できないタイプでした。だからこそできるだけ集中できる、勉強しなければいけない環境にいたいという思いもありました。とりあえず ”行こう” それだけでもいいと思います。とりあえず勉強するための環境に行くという行動は自分の自信にもつながると思います!!

2つ目に、

勉強がルーティーン化できることです

例えば、私の場合は

 1限 音読、高速基礎マスター、前日の復習

 2限 センター過去問

 3限 受講(英語)

 昼休み 高速基礎マスター

 4限 受講(国語)

 5限 センター過去問

 6限 受講(世界史)

のように、朝眠い時間は音読や高速基礎マスターで目を覚まし、お昼後はお腹もいっぱいになり一番眠くなるので問題を解くのは避けてあえて受講をすること。

さらに、1日で全科目を触れることを意識していました。

ルーティーン化することで勉強の計画立てがしやすくなり、時間がない受験生にとってはとても重要なポイントだと思います。

計画を実行できることで自分の自信にもつながるので、

残りの夏休みぜひ皆さんにも「毎日登校、毎日受講」してほしいと思います!

アプリなどを使って時間を管理することもおすすめです。

私たちと一緒に頑張っていきましょう!!

2018年 8月 10日 ただの問題の寄せ集めじゃない!過去問演習講座!

こんにちは!担任助手の吉田です!

今回は、夏休みも半ばで受験生はスパートをかけてやっているであろうセンター過去問演習講座について書きます!

東進では2か月に一度センター模試を行っています。その中で8月のセンター模試がどういう位置づけか皆さん分かっていますか??

8月のセンター模試は「結果を何が何でも出す」模試です!!

その理由は9月から2次が始まる中で、各教科全範囲の基礎的な部分を終わらせておく必要があるからです。8月模試では基礎が固まっているかのチェックをするのです。

そのために大事なのがセンター過去問演習講座です。過去の10年分をやるのはもちろんのことですが、解説授業の復習・さらにそれらから分析して分かった自分の弱点分野を大問別演習で補強する、というのをこの夏休みに一気にしてほしいです。

どの教科をどれくらいやるかは人によってまちまち。担任や担任助手と計画を立てていってほしいのですが、僕が一つアドバイスをするとしたら次のこと。

「2次の過去問演習を取っている人はそれ、そうでない人もネットや1学期の教材などから、自分の第一志望の大学の問題の傾向を把握したうえで復習を行う」

どういうことかというと、センター・要は基礎から標準の問題の解説を聞き復習するときに、この大学はこの分野・こういう出し方・このくらいの細かい知識を使う問題が多いなどを頭に入れておくかどうかで、復習の質が全く変わるからです。

センターの勉強を2次にもしっかり活かしきるというのが、時間がない中でとても大事なことです!そうしたことを考え続けながら勉強してください!