ブログ | 東進ハイスクール 三鷹校 大学受験の予備校・塾|東京都 - Part 255

東進ハイスクール 三鷹校 » ブログ » 固定ページ 255

ブログ 

2018年 12月 17日 【連載企画!!】早稲田大学物語 第1話

こんにちは、あなやまです。

今日から13回を使ってブログで連載企画をさせていただくことになりました。

「いやいや、お前のどこにそんなネタがあんのや笑」

と思った方、それがね、あるんですよ。

僕、「ビリギャル」なんです。いや、男ですよ。あとギャルとは言ったものの別にグレたりしてないです。なんならギャルみたいな人達は怖いけど、でもちょっとかっこいいな、なんて思ってる側です。

まぁいずれにしろ、「ビリギャル」っていうのは、偏差値38から慶應義塾大学に合格した彼女と同じように、僕も偏差値38から早稲田大学に受かったってことなんです。

正直な話、昔の僕は、1日30分勉強できませんでした。そんな自分が情けなくて、大嫌いでした。自分は落ちこぼれなんだと、負け組なんだと、心の底から思っていました。

でもね、変われました。いや、変わりました。

このブログを読んでる中には、自分は変われないダメ人間なんだと思ってる人がいるかもしれません。

そんな人に、これから書く13回分の話を読んでほしいです。

まずは、中学生時代から見ていきましょうか。

…つづく

2018年 12月 15日 公開授業に出よう!

こんにちは!担任助手の中里です。

来る12月22日には、武藤先生(英語講師)の公開授業が行われます!

東進ハイスクールでは普段映像授業を行っていますが、講師の授業を無料で生で受けることができる大チャンスです?

寒くなってきて、家に帰るとおふとんでぬくぬくしてしまいませんか?

勉強しなきゃいけないとは思ってる…けどやる気が出ない。さむい。おふとん!!

そういう人(私も含め)が変われるチャンスでもあります!

一度おふとんを出て、家を出て、校舎に来て公開授業を受けてしまえば、❣❣かならず❣❣やる気につながるはずです。

授業では、英語の勉強の基礎から、どうしたらハイレベルになれるかというところまで、先生の考える英語の勉強方法について話してくださいます。

新学年になるまであと3ヶ月程度。このタイミングで英語に対する苦手意識をなくし得意科目にする事で、この3ヶ月を無駄にせず最大限に利用しましょう!

授業を聞いて、自分はこうしたら成績が上がるかも…と感じることができれば、勉強してみようかなあと勇気を出すことが出来ると思います。

 

たったの二時間です。校舎へ来て二時間授業を受けたら、きっと前向きに考えられるようになります。少し頑張って、一歩踏み出してみませんか??

三鷹校でお待ちしています?

 

↓お申し込みはこちらから

 

 

2018年 12月 13日 勝負脳を鍛えよう

こんにちは!昨日に引き続き本村がブログ担当します!

 

今日は12月13日!なんの日か知っていますか?正月事始めの日、らしいです!なんで今日なのかは長くなるので割愛しますが、門松を出したりお正月に必要な物を準備し始める日みたいです。新年を迎える準備をしつつ今年も残り18日、元気に過ごしましょう~☀︎

さて、今日のテーマは勝負脳です。

来月からセンター試験を皮切りに多くの大学で入試がスタートし、いよいよ受験期、受験本番!となりますね。みなさん心境はどうでしょうか…?

12月は今週末に最終センター模試、大晦日に英語千題テストがあったりと直前まで本当にテストが多いですよね。で、ぜひここで皆さんにぜひ意識していただきたいことがあります。

それは勝負脳で臨むことです。

どうしても良い結果出さなきゃ、とか、どうしよう苦手な分野でませんように…!とか考えてしまい、最悪パターンはマイナス思考になってしまう…て人少なからずいると思います。でもこれってすごく試験結果に良くない影響与えしまうんです。

みなさん、少し昔の話になってしまいますが、水泳の北島康介選手てご存知ですか?彼は自分がオリンピック二冠を達成した際のインタビューで「勝負脳を鍛えたから」と答えています。アテネ大会以降、モチベ低下やケガなど様々な負のスパイラルに陥っていたそうですが、勝負脳を鍛えたおかげで、この負のスパイラルから脱却したそうなんです。では、勝負脳を発揮するにはどうしたらいいんでしょうか。

★勝負脳を発揮するには★

・ライバルに勝とうとするのではなく、自己記録の更新にこだわる

・常に、自己ベストの3割増の力を出そうとする

・疲れた、大変だというような否定的な言葉を使わない

・調子のいい時は休まず、アグレッシブにやり続ける

・最後まで「勝った」と思わない

どの項目も大学受験に置き換えて皆さんも実践できそうですよね!3つ目の項目の否定的な言葉を使わない、これほんとに重要です。否定的な言葉を使うと脳にブレーキがかかってしまうようで、実力を発揮しきれないんだとか。むりに「できる!できる!きみならできる!」と某有名元テニスプレイヤーさんのように言う必要は無いと思いますが、(笑)否定的な言葉は言わないようにしてみてください☺︎そしてライバルではなく自分に勝つ!これこそ最重要項目です!?

勝負脳を鍛えて、みなさんが良い結果がでること祈ってます☀︎

では~~

三鷹校 担任助手 本村

2018年 12月 12日 今年の冬、どう過ごす?

こんにちは!ご無沙汰してます、担任助手の本村です。

ここ最近の冷え込みすごいですよね。寒くてついついコンビニで肉まんとホットドリンク買ってしまいます…(´・_・`)すっかり…❄︎

そう!今日のテーマは冬の過ごし方です!

皆さん巷では『平成最後の冬』なんて言われてますが、冬休み年末年始どう過ごすか決めていますか?

12月のこの時期って定期テストも終わって、受験生だと学校が休みになったり、高校1.2年生も授業が早く終わったりして時間があるけど、ダラダラ~~と過ごしがちですよね。(お布団やこたつが私を呼んでるし…?)

その時間の使い方、すっごく勿体ないです!12月ダラダラ~~と過ごしたまま年末入って美味しいお鍋とみかんとこたつと……て紅白歌合戦見たらあっという間に2019年になって気づいたら3学期!!て絶対なります。断言します、絶対です。

みんなのキラキラした高校生の冬休み、そんなんでいいのか~~!

\ よくなーい!/

ていうおふざけはここまでにして。

3学期が始まるまでの約1ヶ月弱、意外と時間があるんですよね!

年末年始のこのシーズンこそ、力を蓄えて最高の2019年をスタートさせる絶好の機会!この1ヶ月なにか目標を持って過ごしてみませんか?

んーいまいち、目標立てにくい…!て人には!高校生のきみにちょうどいい目標があります!

それが!センター試験同日体験受験!※1月19日(土)と20日(日)に実施

センター試験同日体験受験は、実際のセンター試験の日に受験生と同じ問題を同じ日に解くという読んで字のごとくそのままのイベントです!笑 無料で受験できるのでお金の心配もいらずに気軽に受けられます。

入試の1年前に実際に解いてみるのとそうでないのとでは実際の合否にも影響が……!ぜひ!このセンター試験同日体験受験で高得点を取ることを目標に過ごしてみて下さい★

んーいや、目標立てたけど、勉強法分かんないよ!て人!安心してください(^^) そんなきみにおすすめなのは東進が現在実施している冬期特別招待講習!こちらは学校がある今から受講可能となっており、勉強の方法を1から丁寧にお教えします☆彡

さぁ!平成最後の冬!毎日を濃く過ごしましょう!笑

では~~

もとむら

2018年 12月 7日 招待講習はきっかけ作り!

こんにちは!担任助手2年の中里です!

今回は、現在ちょうど冬期招待講習申し込み受付中!ということで、私が思う招待講習について話したいと思います。

昨年1年間担任助手をしていて感じたのは、

招待講習は、きっかけになる!

ということです。

なんのきっかけかというと、それは受験勉強だけではなくて、広い意味での勉強へのモチベーション、自分に自信をつけること、様々な、良い方向へ変わるチャンスを与えてくれます。

招待講習を受講する生徒は、ご両親に勧められたからという子もいたり、受験勉強を始めなきゃ、と危機感を持ったからという子もいたり、本当に様々な生徒が受講します。

私が担任助手として意識していたのは、なんでもいいから何かを受け取って、何か成長して招待講習を終えてほしい、ということでした。

例えば、招待講習受講中は高速基礎マスターという東進ハイスクール独自のシステムの、英単語センター1800というものを東進生同様に使うことができます。

このセンター1800を完全にマスターすると、センター試験に出てくる単語はほとんどすべて分かるようになるというものなのですが、センターに限らず、修了するとかなり英文が読めるようになり、自信につながります。

授業の体験受講以外にこのようなシステムが使えるというのは東進ハイスクールの招待講習の良いところだし、生徒には120%活用してほしいです!

つまり、受講して、高速基礎マスターを修得して、英語に対する苦手意識がなくなった!とか、塾って堅くてつまんないものだと思ってたけど、わりと楽しかった!とか。

何かプラスになることを持って帰って、そこから頑張るモチベーションになっていたらいいなと思いながら、面談などでお話しています。東進の講座に関すること以外の話題で盛り上がることもあります(笑)

ぜひ気張らずに、少しでも興味があったら校舎にいらしてください?

新しい年、新しい学年は思ってるよりもうすぐです、それまでの時間を大切に有効活用しましょう!

担任助手一同、みなさんの良いきっかけになれるよう楽しみにお待ちしています…!

 

お申し込みはこちらから

お申し込み受付中!

S