ブログ | 東進ハイスクール 三鷹校 大学受験の予備校・塾|東京都 - Part 254

東進ハイスクール 三鷹校 » ブログ » 固定ページ 254

ブログ 

2018年 9月 1日 夏休みを終えて

こんにちは!担任助手の深谷です。

先日、センター試験本番レベル模試がありました。その会場で去年所属していた吉祥寺校の担任助手から「ブログ見ているよ」と言われ、抜かりなくチェックされているなと痛感しました。

私は冒頭でタイトルと逸れたことを書きたがりな人間なのですが、文章が上手い人は、冒頭に書きたいこと・本論・書きたいことのまとめというふうに、書きたいことに沿って簡潔に書くと先日ネットで見かけました。みなさんは文章を書くときは私のような文章ではなく、要旨を簡潔に伝えられる文章を書くようにしたほうがいいと思います(笑)

さて、今日から9月に入ってしまいました。夏休みというのは中身のある日々を過ごすと本当に短く感じるものです。夏休みに入る前に、みなさんは目標を立てましたか?そして、その目標を達成することはできましたか?

8月のセンター試験本番レベル模試はそのような目標の達成を確認するためのテストという一面もあったわけです。少し私の話になりますが、8月の模試は全く伸びが感じられない結果でした。

たしかに、夏休みあれだけ勉強したのに・・・と焦る人もいると思いますが、夏休みで勉強したことがすぐに実力に出るかというとそんなことはありません。もちろん、8月の模試で結果が出た人は問題ないのですが、多くの人は9月~10月に勉強したことの実力が発揮できると思います。ちなみに、私は後者の人間でした。

ただ、だからといって10月の模試で結果が出るだろうと安心してはなりません。8月の模試が悪かった場合なぜ悪かったのか、どこが足りなかったのかという分析と把握ということが非常に重要です。模試の成績は大学合格判定に目がいきがちですが、重要視すべきところは各問題の正答や解説といったところです。模試は我々に素晴らしい材料を与えてくれているのです。

では、9月に入り具体的にどういうことをやっていけば良いのか。

まず高1高2生は校舎に来ることが第一です。9月は文化祭シーズンで準備等で忙しいと思いますが、そのような状況において東進に来るということを組み込みましょう。疲れると思いますが、高3生でも夏までは部活後に来るといったことが当たり前になります。そのトレーニングの一環として、まずは校舎に来る生活をしましょう。

次にやるべきことは高速基礎マスターです。名前の通り基礎力に関しては多くをカバーできる教材ですのでどんどん進めていきましょう。私は高2から東進に入学にしたのですが、マスターを放置しており高3の夏に急いで終わらせた記憶があります。私のような場合だと基礎力の“定着”という観点においては十分だったとは言い難いです。みなさんは高1高2生という早いうちに基礎力を完成させましょう!

高3生はこれから国公立二次試験対策・私立一般入試対策に入っていかなければなりません。基本的にセンターレベルにおいては夏休みに完成されていることが目安ですが、もしそうでない方がいるのであれば、急いで完成を目指しましょう!二次試験・私大対策に関してはやはり過去問演習が一番です。センター試験とは違って、問題が各大学で違うので、この時期からの徹底した対策が必要です!

そしてもう一つ、二次試験・私大対策において見落としがちなことがあります。それは第一志望校以外の対策です。もちろん第一志望校の対策が最優先になりますが、第二・第三志望校の対策を怠ってしまうとかなり第一志望校の合格が危ぶまれる可能性があります。

例えば国公立大学が第一志望校だとして、第二・第三志望校が私立大学だとします。その場合、ほとんどの私立大学の入試日が先にきます。そして合格は発表日が国公立大学の数日前の場合そこで合格した時と不合格時ではメンタルの面では大きく違うことはわかると思います。ですから、第一志望校以外の対策も怠らないようにしましょう。

過去問演習においてはセンター模試と同様、分析と把握は当たり前ですが、もう一つやって欲しいのが大問別に演習をすることです。各大学の過去問にはいわゆる「クセ」があります。基本的には大きく問題形式が変わることはありませんから、その「クセ」に対応できるように大問別に苦手なところを徹底的に演習するということも効果的です。

9月上旬はまだ暑いですが、寒暖差が激しい季節でもあります。みなさんも体調を崩さないように気をつけて勉強をしてください!

 

2018年 8月 30日 模試後の過ごし方ーpart3

担任助手の中里です!

センター試験本番レベル模試お疲れ様でした!!

結構うまくいった、という人も、全然ダメだった…という人も、色んな感想があると思います。

私は、全然ダメだった…の方が多い受験生活でした(笑)

でも一番反省しているのは、

『復習をしっかりしなかったこと』です。

学校の先生や担任助手に復習しろ!と言われて、

面倒くさいなあと学校生活を過ごしていたら気付いたら次の模試、みたいなことはありませんか?

一回は経験したことのある流れなのかな?と思いますが、

この状態になってしまうと、その模試を受けたこと自体の意味がなくなってしまいます。

半日くらい費やして模試を受けるのに、もったいないと感じませんか?

 

私の場合、復習しなきゃなあと漠然と思っている状態では全然やる気が出なかったのに、

とりあえずもう一度問題を開いてみたら、「あれ、ここはどうして間違えたんだっけ、この熟語なんだっけ」のようにやらなくてはいけないことが見えてきてやる気が出てくる、のようなことがありました。

問題を見る、解説を見る、スタートはどこでもよいので、一歩踏み出して復習を始めましょう!

 

そして、復習を始めよう!と思ったら、

1、何が原因で間違えたのか明確にする

2、その原因を次に生かせるように!

 →例えば、自分の参考書や単語帳に注意点を書き加えたり、苦手だよマークを付けたり。

自分の使っているテキストや参考書などの間違えた部分を見て学習し直す。

3、次の模試の目標点を決めて、それまでに何をするか決める

この3点を意識して、なるべく細かく具体的な計画を立てることをおすすめします!

10月28日の全国統一高校生テストまでに自分がどれだけ点を伸ばせるかが勝負です!

しっかり復習、準備をして挑めるように頑張りましょう!

 

2018年 8月 29日 模試後の過ごし方part2

 

こんにちは、担任助手の吉田です!

センター模試お疲れさまでしたということで、模試については夏休みの成果を確認して次の10月に向けてという話は、皆さん担当の人と色々話していると思います。

ということで今日も昨日に引き続き復習について書こうと思うのですが、昨日は小松崎担任助手が英語の復習・音読について書いてくれたので、今日は僕は数学の復習について書こうと思います!

センターの数学は誘導とか特殊で時間も少なく、皆さん苦戦すると思います。しかし、復習で解答を見てみるとこんな簡単にできるのかと思ったりしますよね。時間さえあればできたなーとか。

これが大きな落とし穴!!!

解答はすごいスムーズに進んでますが、実際はそのやり方にたどり着くための発想・誘導をうまく活用する発想が必要です。これらをしっかり復習で身につけられたかどうかを確認するには、もう1度同じように問題を解くだけでは足りません!

「それぞれの誘導を見ず各大問の(1)(2)(3)の最後だけを解く・途中の過程は自分で考えきる」というやり方がオススメです!

一度誘導を見てしまうと、もうその問題はかなりやりやすくなってしまい、例え解き直しをして解けたとしても十分に吸収できているかは分かりません。でも誘導なしで解くことができればそれはかなりの力であるのは間違いないです。

一つの模試を最大限に利用するために、数学ではぜひこの方法を試してみてください!!

2018年 8月 28日 模試後の過ごし方

こんにちは!担任助手の小松崎です!

8月センター試験本番レベル模試が終わり、皆さん復習は終わったでしょうか?

高3生にとっては今回の模試は特に緊張したのではないでしょうか?

その分、思うように自分の力が出せなかったりした人は落ち込んでしまってはいませんか…?

“結果に一喜一憂するな”と耳にするとは思いますが、私が今皆さんに一番伝えたいことはまさにこのことです!

今回の模試は本番ではありません。まだ本番のセンター試験までに模試もありますし、できなかったところをできるようにするには時間があります!

高3生に限らず高1、2生にとってもできなかったところをできるようにするためには “復習” が最も大事になってきます!

そこで今日は私が生徒時代に実際に行っていた復習方法について少し話したいと思います。

英語の復習で私が一番オススメしたいのは 音読 です!

長文問題は一度読んでしまったら答えを覚えてしまいますよね。そこで効果的な復習が音読です。

音読で声を出すことによって単語も覚えられますし、文構造も理解できるようになります!

また速読力もつきます。声に出して読むスピードを徐々にあげていくようにすると、初見の問題を解く時も読むスピードが速くなります。

これからは英語の速読力もつけたい!という人に本当にオススメです★

2018年 8月 26日 自己採点・復習は今日中に!

こんにちは!担任助手の本村です。

今日は、ついに夏の集大成!8月センター試験本番レベル模試ですね!

1・2年生は校舎での受験になりますが、3年生は東進模試では初の外部会場での模試となりますね!校舎での受験とは違い、周りに知らない子がたくさんいたり、雰囲気も違ったりで緊張しますよね。

ですが周りの雰囲気にのまれず、実力を発揮してきてください✊明日以降の結果報告楽しみにしています(^^)

さて、表題にもあるように今日のブログは模試に関連して自己採点復習についてお話します。

①自己採点について!

これはもう当たり前ですね。国公立志望者などは特に、自己採点の結果をもとに出願大学をを決めるわけですから今のうちから習慣づけてしまいましょう!そしてこの自己採点の結果が次に話す復習に繋がります。

②復習について!

模試はただ受けるだけでは全く意味がありませんできなかった部分の解説を読んで、次回以降の模試で同じミスのないように復習しているこの時間こそが学力が最も伸びる時間なんです。さらに、これをいつやるかが大事なんですね。それはタイトルにもあるように今日中です!翌日以降にずらしても全く意味がありません、解いた記憶があるうちに!やってしまいましょう!科目数の多い国公立受験者は全ての科目をやるのは厳しいかもしれませんが科目の少ない私立受験者は絶対できます!模試も早い人だと夕方には終わるので、帰ってからまた頑張りましょう?

 

また、余談ですが、自己採点と復習をした後の今までの学習の総括も大切です!良い得点をとれたら、なぜ良い点数になったのか、思わしくない点数であれば、なぜそうなったのか…を考えて今後の勉強に活かしていきましょう!よく言われる see?plan?do です!これは将来も役立つのでぜひ今のうちに身に着けてください! 

明日以降も頑張っていきましょう!では!