ブログ
2020年 1月 22日 単語を記憶する方法
こんにちは!担任助手1年の恩田です!
本日は単語の覚え方について話したいと思います。
人が情報を受け取った時、まず感覚レジスターというところに受容されます。
その後、取り入れられた情報は20秒程度で失われます。
一度に処理できる情報量には限界があります。
一般に7±2チャンクが限界と言われています。
チャンクというのは情報の量の単位です。
例えばAUDOCOMOSBという情報を受容する時、ひとつひとつのアルファベットを覚えた場合は10チャンクです。
一方「AU」「DOCOMO」「SoftBank」という風に単語を覚えた場合は3チャンクです。
英単語もただ覚えるだけではなく、例えばrainbawでも、7チャンクで受容すると大変ですが、「rain(雨)」「baw(弓)」という2チャンクで覚えると短期記憶に繋がります。
また、短期記憶から長期記憶にするためには、短期記憶の情報同士を結び付ける必要があります。
例えば、日本史でいうと「源頼朝」が出てきたら「源義経」も覚えるといった感じです。
長期記憶されている情報はネットワーク上になっていて相互に関連しています。
ただひたすらにアルファベットや歴史上の人物や出来事を覚えるのではなく、情報量や情報同士の関連性などについて意識しながら勉強してみてください!
2020年 1月 19日 三鷹校応援速報~第6弾~(東京電機通信大学)
みなさんこんにちは!東進ハイスクール三鷹校です。
応援速報第6弾!東京電機通信大学に恩田担任助手と保科担任助手が応援に向かっています!
昨日の雪に変わって今日はいい天気ですね!
担任助手が会場に行けていない会場の受験生も、校舎から応援しています!
試験が終わったらいつでも校舎に来てください!また校舎で会いましょう!!
頑張れ!三鷹校生!!
2020年 1月 19日 三鷹校応援速報~第5弾~(東京学芸大学)
みなさんこんにちは!東進ハイスクール三鷹校です。
応援速報、第5弾!東京学芸大学に本村担任助手と福田担任助手が向かってます!
昨日の疲れもあると思いますが、最後まで力を出し切れるよう頑張って下さい!
応援してます!
2020年 1月 18日 三鷹校応援速報~第4弾~(亜細亜大学)
みなさんこんちには!東進ハイスクール三鷹校です。
応援速報、第4弾!亜細亜大学に田野辺担任助手と長沢担任助手が応援に向かっています!
もうまもなく社会2科目受験が始まりますね。
いつも通り頑張ってください!
担任助手が行けてない会場の受験生も、校舎から全力で応援しています!
頑張れ!三鷹校生!
2020年 1月 18日 三鷹校応援速報~第3弾~(明治薬科大学)
みなさんこんにちは!東進ハイスクール三鷹校です!
続々と届いています、応援速報第3弾!明治薬科大学に深谷担任助手と石川担任助手が応援に向かっています!
緊張でそわそわしてしまう人は、ゆっくり息を吸ってゆっくり吐いて深呼吸するか、5秒目とじてみましょう。少し落ち着けるかと思います?あたたかい飲み物のんだりするのもおすすめです。
次の速報が届き次第、順次報告します!
担任助手が行けてない会場の受験生も、校舎から全力で応援しています!
頑張れ!三鷹校生!