ブログ
2020年 7月 13日 早期スタートは大切!
こんにちは!担任助手の今泉です!
今回は早期受験化の重要性について話したいと思います!
みなさん、高校受験はどの時期にスタートしますか?
多くの人が高2の夏と答えると思います。
果たして、それでいいのでしょうか?
結論から言うとそれでは遅いです!中学受験をする小学生でも、受験の3年前の4年生からはじめています。
受験勉強のはじめにはやいもなにもありません!
基礎を3年生の夏前固め、夏休みからは過去問演習に時間をかけられるよう、まずいとおもったその日に受験勉強を始めましょう!!
今すぐ何かを変えたいと思った方は、無料の夏期特別招待講習にお申込みください!
4講座無料で受講できるのも明日までです!!!

https://www.toshin.com/tokubetsu_shotai/?utm_source=yahoo&utm_medium=cpc&utm_campaign=YS001_brand_tokubetsu-shotai&utm_content=TXT05U&utm_term=%E6%9D%B1%E9%80%B2%20%E5%A4%8F%E6%9C%9F%E8%AC%9B%E7%BF%92&yclid=YSS.1000067720.EAIaIQobChMItv_7qrvH6gIVCDdgCh10rwOoEAAYASAAEgIKH_D_BwE
2020年 7月 12日 夏は受験の天王山
皆さん、受験期に置いて一番大切な季節は何ですか?
それは…
夏です!!!!
しかしこれは今まではこれで良かったのですが、今年はそうはいきません。なぜなら今年はコロナにより夏休みの短縮と休耕期間の発生により、教育課程が大幅に遅れているからです。このまま学校のペースで勉強すると、今の高三生はカリキュラムが終わるのは12月の中頃だと言われています。
ここで大事になるのが、「授業の教育課程の範囲を先に予習した状態で学校の授業に臨むこと!!!!!」
これをした状態で挑むと、受講の段階でおおよその内容を把握して学校の授業で受講で出た疑問を解決することが出来て、より移送理解度を深めることが出来ます。これを「先取サイクル」と言います!!!
今年の代はいかにしてこの先取サイクルを有効活用できるかが現役で合格するポイントとなります。これを見た受験生も、受験生じゃない方も先取サイクルが出来る東進ハイスクールで夏期招待講習をやってみませんか!?東進はやる気のある高校生を全力で応援しているのでぜひ受験勉強に目覚めた方は、東進の夏期講習を無料で体験してみましょう!!!!
2020年 7月 11日 体調管理について
こんにちは!担任助手一年の金澤です。
前回私は学部紹介をしたので、本日は「体調管理」についてお話したいと思います。
今皆さんが一番気を付けていることは、やはりコロナ対策ではないでしょうか…?
東進でも来校時には、かならずアルコール除菌の促進、そして体温測定を行っています。
その他にも、各自スナックスペースでの軽食の前には手を洗うなど気を付けてください!
自分が座るホームクラスのパソコンの除菌も忘れずにお願いします!
コロナ対策はもちろんですが、寝不足や過労でも体調を崩してしまうこともあります!!!
高校も大学も、期末試験が間近に迫ってきているのではないかと思います。
追い込まれなければ勉強が進まない!というタイプの方は特に気を付けてください笑
期末試験が終われば夏休みですが、体調を崩してしまうと思い切り楽しめませんよ!!
ちなみに私は、定期試験の対策を詰めすぎて試験後に体調を崩し、試験明けにあった高校最後の遠足を体調不良で休んだことがあります、、、
寝不足などは後日確実に響いてくるので、皆さん勉強は計画的に進めましょう!大事!
話がすこし逸れてしまいましたが、今回はここで終わりたいと思います。
体調面に気を付けながらぜひ毎日登校しましょう!!!
2020年 7月 10日 大学・学部紹介⑥
こんにちは!担任助手の山内です。
今日は僕の通っている明治大学商学部について紹介したいと思います!
明治大学といえば御茶ノ水の駿河台キャンパスにある立派なタワーを想像する人もいれば、明大前にあるキャンパスを想像する人もいるのではないでしょうか?
実は大半の文系生徒は4年間のうちに2つのキャンパスを使うのです!
前半2年が明大前、後半4年は駿河台に通います。
ちなみに、いまだに入学してから一度もキャンパスに行けておりません。。泣
駿河台の方が都会で憧れるという人もいるようですが、どうやら先輩の話によるとタワーのキャンパスは大学!という感じが全くしないのだそう笑。
学食はタワーの17階に位置していて眺めがとても良いらしい。
僕の通っている商学部についてもう少し掘り下げていきましょう!
大学のH Pから引用すると商学部は・・・
「商」の文字がついているため、商人や商取引きなどを学ぶ学部と考えている方もいるかもしれませんが、商学部で学ぶのは、ビジネスの世界をさまざまな角度から総合的に研究することなのです。その中には経済、経営、流通、そして金融も含まれてきます。
とのことです。
1年生のうちは専門的な授業はあまり多くないものの、商学部ではビジネス全般をサポートしていて簿記の授業とかもあるんですよ〜
実際有名企業とコラボしたビジネスの授業もあったりするので興味のある方は是非調べて見てください!結構人気があるようで、僕は申し込んだものの抽選に外れてしまいました笑
ちなみに明治大学は学部が多彩で経営学部というのもありますが、
商学部の経営も含むビジネス全般に対し、あちらは経営分野専門の学部です!
商学部とよく似ていて非なる物なので興味のある方は是非もう少し調べてみるのも良いかもしれません。
皆さんが受験校に対する興味を少しでも持ってくれたら幸いです!
2020年 7月 8日 合格設計図を意識しよう
こんにちは!担任助手2年の恩田です。
みなさん合格設計図、書きましたよね?
設計図通り進んでいますか?
進まないですよね!!!
でもそれは悪いことではありません!仕方のないことです。
ここで大事になってくるの修正力です!
なぜなら期限は守るべきだからです。
高3のみなさんは7月末までに受講を終わらせ、各科目高いレベルの理解力を身につけて8月の過去問演習に臨んでください!
高2・高1のみなさんは8月末に受講を終わらせることを目標にしてがんばりましょう!8月の模試で8割がとれたら同日試験でいい点数を取ることが出来て、合格にぐっと近づきます。逆に8月の模試で8割近く取れている科目がないと難関大学の合格ははっきり言って難しいです!
合格設計図はこまめに修正して期限を守るようにがんばりましょう!