ブログ | 東進ハイスクール 三鷹校 大学受験の予備校・塾|東京都 - Part 179

東進ハイスクール 三鷹校 » ブログ » 固定ページ 179

ブログ 

2020年 7月 2日 大学・学部紹介③

こんにちは!担任助手1年の澤田です!

みなさんいかがお過ごしですか??

今日は僕の通っている大学と学部を紹介したいと思います。

僕は早稲田大学の創造理工学部というところに通っています!!

なんとキャンパスの最寄り駅が早稲田ではありません、、、

我々が学んでいる西早稲田キャンパスはお世辞にも綺麗とは言えませんが、理系の皆さんにはちょうどいいと思いますよ!!。

創造理工学部の中では建築学科が有名ですかね~。

僕が学んでいることも一応紹介しておきますね!

僕が通っているのは社会環境工学科というところで、主に土木関連の事を学んでいますよ。

橋とか作ったり、防災を学んだり、都市計画をしたりしています。

興味ある方は澤田までお気軽に知らせてください。

何でも話しますよ!

2020年 7月 1日 大学・学部紹介②

こんにちは、担任助手一年の金澤です!

 

大学・学部紹介①に続いて、今回も三鷹校の担任助手一年が現在通っている大学・学部について紹介していこうと思います!少しでも参考になれば嬉しいです。

 

 

私からは、中央大学国際情報学部についてご紹介します!

 

 

中央大学といえば、多摩キャンパスがメインの大学ですが、私は市ヶ谷キャンパスに通っています。アクセスはとても良いです!

 

国際情報学部(ITL)は去年新しくできた学部なので、先輩がまだ一個上しかいません!なので、キャンパス内の人数も少なく、勉強にとても専念できる環境だと思います。

 

学問分野も「情報系」なので、これからさらに注目を浴びる分野なのではないかと思います。

 

また、第二外国語が必修科目でないことも大きな特徴なのではないかと思います。その分英語に時間を割くことができてとても良いと思います!

 

 

さらに詳しい学部の説明は、八月開催予定の「学部研究会」(仮)でお話しようと思います!

詳細はしばらくお待ちください!

 

 

 

 

2020年 7月 1日 大学・学部紹介①

こんにちは、担任助手1年の青木です!

7月に入り暑い日も続きますが、体調には気を付けて頑張りましょう!

 

高校1,2年生の皆さん、志望校はもう決まっているでしょうか?志望校を決定するにあたって、大学の情報を調べたり自分が入りたい学部を見極めるのは重要なことですよね。

そこで、三鷹校の担任助手1年生が現在通っている大学・学部について紹介していこうと思います!少しでも参考になれば嬉しいです。

 

私からは、早稲田大学文学部についてご紹介します!

皆さんがよく知っている大隈重信像のある早稲田キャンパスではなく、そこからちょっと離れた新しめの建物、戸山キャンパスにある学部です。

文学部と聞くと、文学作品や古典作品のことしか勉強しないんでしょ?本とか興味ないしつまらなそう…と思ってしまう人もいるかもしれません。

でもそれは大きな誤解です!文学部というのは、思っているよりもずっと広範囲の分野を研究する学部なんです。

 

私が通っている早稲田大学文学部では、文学はもちろん、哲学や歴史、演劇や映画、そして心理学や社会学などの実生活とかかわりが深い学問も学ぶことができます。

学べる分野の広さももちろんですが、私が一番魅力に感じているのは1年生では専攻を決定せず、自由に講座を受けることができるという点です!

私は入学当初、文学を勉強したいと思っていたのですが、入学後いろいろな分野の授業を取得したことで、心理学や演劇研究にも興味が出てきました。

今やりたいことが明確に決まっている人はその学問を深く勉強することができますしやりたいことが分からない・やりたいことがありすぎるという人も、1年生でたくさんの学問を学ぶ機会が与えられているので、自分が本当にやりたいことを見つけることができます!

 

早稲田大学文学部、そして文学部という学部そのものに少し興味を持っていただけたでしょうか?

興味を持ったらぜひ詳しく調べたり、実際に足を運んでみてくださいね!

 

 

 

 

 

2020年 6月 28日 大学選び

皆さん、こんにちは。担任助手の保科です。

 

今回は大学選びについてお話したいと思います。

 

今の世の中は、皆さんご存知の通りコロナショックによって経済危機や新生活様式が主流になりつつあります。

 

そこから学生の皆さんがこの情勢をどうとらえるのかが大学選びにもつながってくると思います!

 

例えば、コロナにより働き方が変わり、パソコンの能力が必要不可欠になっています。

 

そこからIT系が充実している大学を選ぶなど視点を変えて選ぶことも可能なはずです。

 

また、自分の将来から選ぶことも勿論できます。

 

夢の見つけ方についてはまた後日お話したいと思います。

 

様々な視点から大学選びが可能なので迷っている方は今回のブログを参考にしてみてください!

2020年 6月 27日 受験校の決定について

 

こんにちは、担任助手の宮下です!

今日は『受験校の決定』について簡単にお話していきたいと思います!

先日のホームルームと一部重複しますが、良かったら参考にしてみてくださいね。

 

1. 大学群について

全国のたくさんの大学の中には様々な共通点・類似点があり、

それらに基づき、いくつかの大学をひとつのグループとして呼ぶことがあるのを知っていますか??

 

例えば・・・

【国公立】

東京一工 (東大・京大・一橋大・東京工業大)

旧帝大 (北海道大・東北大・名古屋大・大阪大・九州大)

【私立】

早慶 (早稲田大・慶應大)

上理+ICU (上智大・東京理科大・国際基督教大)

明青立法中 (明治大・青山学院大・立教大・法政大・中央大)

が挙げられます。

 

これらグループのことを大学群といい、

主に偏差値の視点からグループ分けされ、国公立・私立それぞれに存在します。受験校を決める際の基準になると思います!!

 

2. 併願校選びのポイント

志望校ラインを大きく3つに考えることが大切です!

 

①第一志望ライン (チャレンジ校)・・・約1~3校

②第二志望ライン (実力相応校)・・・約3~5校

③第三志望ライン (安全校=滑り止め)・・・約4~5校

 

校数はあくまで目安ですが、下のラインに行けば行くほど手厚く受験するのが安心です!

特に私大は年々難化しているので、

最悪の場合を想定した行動をオススメします。

 

3. 受験校決定時の注意点

注意事項はたくさんありますが、

その中でも特に試験日程の調整はとっても重要です!

みなさんが想像している以上に受験本番はとても緊張し、

精神的にも体力的にもかなり疲れる一日になります・・・

なので、基本的には3日以上連続での受験は避けましょう!

体力を温存したうえで100%のパフォーマンスができるように、自分の体とよく相談をして慎重に決めてみてくださいね。

 

ここまで色々とお伝えしてきましたが、

何よりもまずは自分自身で情報収集し見極めていくことが大切です!

大学選びはみなさんの将来に大きく関わることなので、

自分の夢の実現に一番適した環境を選びましょう。

 

わからないことがあれば、いつでもスタッフに相談してくださいね。

 

第一志望校に合格できるよう、

最後まで諦めず自分を信じて走りぬけましょう!!

お申し込み受付中!

S