ブログ
2020年 9月 8日 併願校の選び方②
こんにちは!三鷹校担任助手の金子です!!
今回は昨日に引き続き、併願校の選び方について説明します!!
今回は同じくらいの大学でどの大学を選ぶかについて説明したいと思います!!
①オープンキャンパスに行った時の雰囲気で決める
早慶や明青立法中の中でも全部を受けることは当日の体力を考えても割ときついです。そこで皆さんも受けない大学受ける大学を選択すると思います。ではどうやって選ぶか、一番はオープンキャンパスに行った時の雰囲気で決めることです。ネットだけでも雰囲気を感じることは出来ますが、実際に現地に赴いた時のキャンパス、人間の雰囲気が一番の決め手となります。しかし、何校も受ける人は全部を見に行くのは不可能なので、YouTubeなどで大学の様子を確認するのもアリだと思います。
②大学の設備で決めてみる
大学という場所は研究機関でもあります。皆さんも将来のなりたい自分の姿を想像して大学を決定していると思います。そこで自分は大学で何を勉強したいかを改めて考え施設がどれくらい充実しているかで判断していました。実は大学により力を入れている学部は違いますので、そこをしっかりと見極めてみて決めてください!!
併願校の選び方によって受験生の精神はだいぶ変わってきます。慎重に選んでください!!
2020年 9月 7日 併願校の選び方①
大学の対面ガイダンスで初めてキャンパスに行けることになり、少しテンションが上がっている担任助手の山内です。こんにちは!
いよいよ9月になってしまいました。2020年の4分の3がまもなく経過!?あっという間ですよね。
受験生の方々は過去問や単元ジャンル別演習を進めつつ、そろそろ併願校どうしよっかな~?と考え始めている時期なのではないでしょうか。
併願校の過去問を解く時間(最低5年分×4~5校)を考えると、今のうちに決定しておくのが吉です。なので今回は私立文系における併願校選びについて話していこうと思います。
併願校の選ぶ際、
①レベル別
②入試日程
③過去問と自分自身との相性
この3要素で僕は選びました。
①レベル別に組んでみる
関東の私立文系の場合、上から
早稲田・慶応・上智
明青立法中
成成明学
日東駒専
大東亜帝国
概ねこんな感じだと思います!自分の第一志望に合わせて、レベル別にチョイスするのがおススメです。
②入試日程で組んでみる
入試日程で組むのもとても大切です!入試って意外に緊張とかいろいろな要因で体力をすんごく使うんです。2日連続や1日おきもすごく体力を消耗するのでなるべく避けて組んでみてください。
③過去問との相性で組んでみる
今は第一志望の過去問を解いている時期だと思いますが、9月のうちに併願校の過去問を試しに1年分解いてみてください。大学ごとで入試の問題スタイルや傾向が大きく異なるので、まずは試す程度にかじってみて下さい。
残り限られた時間でしっかりと点を取るために、解きやすい入試で大学を絞るなど戦略的に考えてみてくださいね!
ここまで受験生当時の自分自身の併願校選びを簡単に書いてみましたが、皆さんの助けになれば幸いです!
2020年 9月 6日 受験校決定について
こんにちは!担任助手2年の保科です。
夏休みが終わり、学校の勉強と受験勉強の両立を今行っていることでしょう。
さて、今回は受験生向けに受験校決定について話していこうと思います。
まず受験校を決めるうえで考えるべきことは、日程です。
受験一発目から第一志望に挑む!!というのはタブーです。
その姿勢はグッドなんですがまずは受験に慣れようということで安全校を受けることをオスス
メします。
受験は最後はメンタルが必要になってきます。
メンタルについて自分の実体験を例に挙げたいと思います。
受験本番一発目で国語、世界史と順調に進んだのですが最後の英語でパニックになり過去問で
解けたはずの大学に落ちてしまったという経験がありました。一発目で経験できてよかったと
今振り返ると思います。なのでまずこの受験の日程は慎重に決めていこう!
締め切り日にも気を付けよう!学校の提出物のように期限を守らなくても遅れて出すことが
出来ると思わないでください。これは大学に行っても社会に出てからも同じことが言えます。
期日を守る習慣は必ずつけてください!
2020年 9月 5日 体調管理について
こんにちは!担任助手1年の青木です。
新学期が始まり忙しくなってきた人も多いかと思いますが、体調を崩したり調子が悪くなっていないですか?
実は、9月は1年の中でも体調を崩しやすい時期の一つなのだそうです!
夏の暑さで体調を崩してしまうことを「夏バテ」と言いますが、夏の疲れが取れないまま秋へ移ると「アキバテ」と呼ばれる体調不良に繋がることがあります。
①屋内外の温度や季節の変わり目による寒暖差
②台風などの影響による大きな気圧変動
③冷たい飲食物
が主な原因で、倦怠感が消えなかったり頭痛などが起こるそうです。
秋バテの対策としては、
①体を冷やさないようにする
②運動や休養をしっかりし、免疫力を上げる
ことが挙げられます。
特に受験生の皆さんは、夏休みに努力した分の疲れが出てくるころだと思います。
高1・高2の皆さんも、学校や部活が忙しく、普段の生活が崩れている人もいるのではないでしょうか。
いま一度自分の生活を見直して、季節の変わり目の体調管理をしっかり行いましょう!
2020年 9月 4日 夏休み終了後の生活リズム
こんにちは!担任助手1年の磯ヶ谷です。
9月に入り、ほとんどの生徒は高校が始まりだしたかと思います。
学校が始まったことで、今までとは一日の流れが変わってきたと思いますが、生活リズムは整っているでしょうか?
ここでまず大事なことは、
毎日学校が終わったら東進に来て勉強する、というサイクルを身に付けることです!
一度毎日登校する習慣を身に付けてしまえば、いつのまにか毎日校舎に来ることが苦では無くなってくるはずです。むしろ校舎に来ないという選択肢が考えられなくなります。
いきなり毎日登校するのは厳しい…という人は、まず今週は週4登校、来週は週5日登校、というように段々と来校日数を増やしていきましょう!
次に大事なことは、何を勉強するのか決めてから勉強することです!
校舎に来ても、ただ何となくダラダラと勉強しているだけでは、成果は上がりません。
例えば、校舎に来てまず1コマ受講し、その後復習してから古文読解を1つやる、といったようにその日何をするのか決めてから勉強することは大切です。
1日を有意義に使うためにも、毎日登校すること、何を勉強するか決めてから勉強することという2つのサイクルを身に付けましょう!!