ブログ
2020年 10月 20日 勉強の時間配分
こんにちは、担任助手1年の青木です!
最近寒くなってきましたね。体調を崩している生徒も少しずつ出てきましたので、体調管理をしっかりしましょう!
今日は、勉強の時間配分の仕方、計画の立て方について書こうと思います。
受験生の皆さんは、共通テストまであと88日となりましたね。受講や単元ジャンル別演習、単語等基礎の復習など、やらなければならない勉強がたくさんあると思いますが、それぞれに優先順位を付けてこなせていますか?
机の前に座ってから行き当たりばったりでやることを決めてはいませんよね?
無計画に勉強を始めると、一つ一つに無駄な時間を使ってしまったり、本当にやるべきことが終わらなかったりします。入試本番まで火がない中で、時間を無駄にしてしまうことはやめましょう!!
勉強を始める前に、やるべきことやその期限、かかる時間等を書き出して、やる事の優先順位を付けましょう。
その優先順位やかかる時間を考慮して、細かくスケジュールを立てた方が無駄なく時間を使えます!
また、理科や社会などの科目は後回しにしがちですが、今の自分の成績や直近の模試の日程等を考慮して、本当の優先順位を見極めることが大切です。
やることが多くて大変かと思いますが、きちんと考えて計画を立てれば必ず全てこなせます!
第一志望校に合格するために、量も質も最大限に高めて勉強をしましょう。頑張ってください!
2020年 10月 17日 高速基礎マスターについて
こんにちは!!東進ハイスクール三鷹校担任助手の金子です!!
まずは皆さんに質問です。
英単語、覚えていますか?
この質問に正直に「はい」と言える人少ないと思います。覚える量も多くてしかもほとんど頭に入ってこない…しかし、これが出来ていないと受験戦争の中ではお話にならないのは事実です。
しかし、前向きに捉えれば周りの人が苦戦している受験英単語一通りをクラス一番乗りで全部覚えたらその人たちとはだいぶ差がつくとは思いませんか?英単語を覚えることはある程度の時間を要しますが、結局みんなが受験直前には終わらせなければいけないことを考えると、今のうちに英単語、熟語を覚えることはメリットしかないです。
じゃあその為に東進生は何をやるべきか。
それは当然高速基礎マスターです!!!!
高速基礎マスターは受験英語で必須である単語、熟語、文法を網羅しています!!しかも共通テストでの単語カバー率は驚異の99%越えです!!正直このサービスはやらないと勿体ないし、もっと言うと今やんないともう取り返せない事態になってしまします!!
東進で素晴らしいサービスがあり、皆さんが英単語をやらなければいけない理由もある。あとは皆さんの行動力だけなのです!!
今高2の方はもうクラスの人は受験モードに入ってすでに英単語を一通り覚えた人が多いから今やんないと本当に取り返しが尽きません。今高1の方はまだクラス全体がとは言えませんがここで少し頑張っておけば同世代の人たちとはかなりの差をつけることが出来ます。正直、やらない理由は見当たりません。
英単語の重要性が皆さん分かっているからこそ、今からマスターを始めましょう!!
2020年 10月 16日 受講・修判について
こんにちは、担任助手一年の金澤です!
今日は受講とその後の修了判定テストについてお話しようと思います。
前回のブログでは、低学年の皆さんに「受講はもちろんですが、基礎マスターも頑張ってね」という旨をお伝えしました。とはいえ基礎マスターはもう当たり前の習慣になっている生徒も大勢いると思うので、今回はもう少し掘り下げてお話しします!
日頃皆さんの頑張りを見ていて思ったのは、受講を受けた後の「確認テスト・中間テスト・修了判定テスト」でSS判定をとれているのか…ということです。模試で成績が良い、また受講が計画通りに着実に進んでいる生徒のPOSをみてみると「一発SS判定合格」が綺麗に並んでいます。
ここで特に「中間テスト」にこだわってほしいです。中間テストは受講しなくても次の受講に進むことができてしまうため、修判テストよりも軽視している生徒が多いなと感じます。中間テストはここまでの受講でどこが引っかかっているかなということの振り返りをするせっかくのタイミングです。早く次の受講に入りたい気持ちはとても分かりますが、一旦テキストの内容がしっかり頭に入っているか、という確認を兼ねて中間テスト是非受講してください!!!
まとめると ①基礎マスター(英熟語750) ②中間テスト ③修了判定テスト です。引き続き頑張っていきましょう!
2020年 10月 14日 単元ジャンル演習について
こんにちは!担任助手2年の恩田です!
今日は単元ジャンル演習について話します!
単元ジャンル演習は必勝必達セットを完全修得していくことで効果が得られるのですが、これがなかなか難しい!
完全修得したと認められるためには各問題をほぼ100%得点しなければいけません。そもそも苦手なものを演習していくのでかなり辛いことだと思います、、、
実は、1度解いたあとに解答解説を確認できるので、確認した後に同じ問題を解いて、見た解答を打ち込めばそれで完全修得にすることはできます。
ですが、それでは意味がありません。あえて違う問題を解くことで必勝必達完全修得を目指したり、同じ問題を繰り返すにしても、自分で丁寧に復習してからにしましょう。
復習めっちゃ大変じゃん!そう思いますよね。はい、それは大変です。だからこそ伸びるんです!
ますは演習数を増やしましょう!復習のことを考えれば圧倒的に勉強時間を増やすことが必要です。
学校もあると思いますが、睡眠時間を少し削ろう!スマホやテレビは1分もダメ!みんなもう見てないよね???
2020年 10月 13日 新学年を迎えるにあたって
こんにちは、久しぶりにブログの担当がまわってきた宮下です!
ここ最近とても涼しく感じる日もありますが、
季節の変わり目体調をくずさないようにみなさん気をつけてくださいね。
さて、
約2か月後の12月に東進ではある大切な節目を迎えますが、ご存知でしょうか。
それは「学年切り替え」です!
現高校1年生は、受験の準備学年である新高校2年生に。
現高校2年生は、いよいよ本格的受験生になります。
何が大きく変わるのだろうと感じるひともいるかと思いますが、
この切り替わりで主に学習面で非常に大きな重要な変化があるので、この場でお伝えします。
新高校2年生
12月からは原則週5日登校です!!受講は登校した日に必ず1コマはすすめるようにしましょう。
ほとんどのひとが「多いよっ!」と思ったのではないでしょうか。正直、3年生の春から学習量をぐっと上げるのでは間に合いません!(実際、そんなにうまくいく人はいません…)
受験準備学年として、この時期から徐々に学習時間を増やし勉強する習慣を付ける必要があります。その先の自分自身のためにも、自分に厳しく努力を積み重ねていきましょう!
その一方で、大学・学部研究を深めて志望校選びを進めなければなりません。ひとそれぞれ、決めなければならないことが違うと思いますが、いずれの場合も「自分の軸」をきちんと持って選別することが大切です!その軸はどのようなものでも良いですが、受験終了までずっと付き合うものなので、色々な話を聞き情報収集した上で最終決定することをオススメします。
新高校3年生
毎日登校・毎日受講はあたりまえ、かつ6月からは過去問も計画的に進めましょう!
いよいよ受験本番に向けてカウントダウンが始まります。
ここからはとにかく目の前の自分の課題に目を向けて、長期的計画をもとに逆算型の学習あるのみです!いま以上の学習量の確保、そして学習の質や効率も意識しながら勉強していかなければなりません。長い時間にわたるとてもつらい戦いになりますが、地道な努力の先には素敵な大学生活と将来が待っています!!自分が決めた目標を実現するためにも、モチベーションを上手くコントロールしながら一緒に頑張っていきましょう。
これらお伝えしたことが12月からは校舎全体で標準の学習になります。
学年切り替えまであと1か月あります!
この時間を使って新学年の学習に向け少しずつ学習スタイルを変えてみてはいかがですか?
私たちスタッフと一緒に、受験に本気で向き合っていきましょう!