ブログ
2020年 11月 22日 栗原先生公開授業 当選者発表
昨日は栗原先生の公開授業にお越しいただきありがとうございました。
「栗原先生の古文単語教室」の当選者を発表させていただきます。
例:東進一郎さん(日比谷高校高2生)→ I.Tさん(H高校高2)
T.Mさん(都立M高校高2)
K.Mさん(私立K高校高1)
K.Oさん(都立K高校高2)
以上の3名が当選者になります。
お手数ですが、お電話の上、校舎にて受け取り下さい。
東進ハイスクール 三鷹校
0120-104-149
2020年 11月 20日 共通テスト同日体験模試について
こんにちは!
突然ですがみなさん前回の模試の得点は覚えていますか?
模試は受けるだけでなく、得点をみて自分の立ち位置を知り第一志望校まで何点足りなか知ることが大切です。
大体このくらいの点数が取れれば、どのくらいの大学に受かるのかという基準があります。
その基準との差を知りあと約二か月で何ができるのか一緒に考えて勉強してみませんか?
実際に出来ることはたくさんあります!
東進では無料の冬期招待講習をやっています!
ぜひ模試当日までに何をやればいいのか明確にして東進で頑張ってみませんか?
2020年 11月 19日 併願校対策について
みなさん、こんにちは!
今日は受験における併願校対策についてお話します。
東進生でない方でも参考にしていただける内容なので、ぜひ最後まで読んでみてくださいね。
受験生ならだれもが知っているように、
志望校合格にむけた学習のなかで過去問演習はとっっても重要です!!!
過去問を解く一番の目的は、
受験する大学の入試問題を攻略することです!
問題の分量・時間配分・出題傾向・レベル感などを確実に把握することで
的を得たより具体的な学習が残りの期間で実現でき、
合格へと一歩近づくことができます。
第一志望校の過去問を10年分×2周解くことは基本中の基本。
第二志望校以下の過去問も全科目、11月中に最低1年分は解きましょう!
年が明け入試直前になって初めて過去問を解くのでは、
正直、細かい学習が間に合いません…!
今のうちに一度目を通しておくだけで事前に何の対策が必要なのか明確になり、全体像を見据えたうえで優先順位をたてて学習できますね。
学習計画と気持ちの両方で余裕をもった学習がすすめられると良いのではないでしょうか♪
共通テスト本番まであと58日
受験終了まであと約3か月半
目の前のやるべきことを一つたりとも見落とさずに
最後までやり抜きましょう!!
宮下
2020年 11月 17日 努力量を上げる
最近暖かいですね。
こんにちは、担任助手1年の澤田です。
もう年末の気配がしますよね。
受験生の皆さんは年末年始をどのように過ごすか考えていますか??
僕の場合は12月31日まではそこそこ頑張っていたのですが、1月1日にだらけてしまい、1月2日3日の箱根駅伝を家で見てしまい、そこから塾で勉強する習慣がなくなってしまい、そこから非常にだらけてしまったので、今うちから勉強する気概を持っておきましょうね。
さてここからが本題なのですが、皆さんは今どれくらいの勉強を日々していますか??
正直傍らから見ていて、100%やるべきことをこなせている人って本当少ないように思います。
勉強量がいきなり2時間増えると言うのは非現実的なので、日々少しずつ長くすることが必要だと思います。
ここで皆さんは受験が終わった後を想像してみてください。
第一志望に受かった自分、第一志望に落ちた自分。
どちらの自分が良いですか??
第一志望に受かるためには勉強時間をより多くすることが必要条件ですよね。
笑顔で受験を終わらせるためにも今が踏ん張り時ですよ。
最後まで読んで頂きありがとうございました。
2020年 11月 16日 毎日の勉強計画をたてる
こんにちは、担任助手一年の金澤です。
今日は毎日の勉強計画作成についてお話します。
東進では毎週週間計画シートの作成を行っています。毎週グループミーティングで作成時間を設けていますが、自主的に作成することをおすすめします。
また作成して終わりではなく、せっかく時間をかけて書いた計画シートを活用してください!!!記入していた受講を完了したらマーカーで線を引いたり、予定がすれていないか定期的に確認して立て直しするなど工夫をして各自取り入れていきましょう!
週間だけではなく、毎日to doリストを作成してみても良いと思います!受験生であれば常識だと思いますが!付箋に書いても細かくスケジュール帳に記入でも〇