ブログ | 東進ハイスクール 三鷹校 大学受験の予備校・塾|東京都 - Part 156

東進ハイスクール 三鷹校 » ブログ » 固定ページ 156

ブログ 

2021年 3月 5日 卒業生へ

こんにちは!担任助手2年の恩田です。

 

今日は卒業する今の高3生のみなさまに、受験の感想を送ります。

 

私の東進での立ち位置は、みなさんの学力向上をサポートするというものでした。去年でいう高2、今年の高3ということで、2年間同じ学年の担当になったので、2年見て来ました。

 

放っておいても頑張る子、頑張っているのに成績が出ない子、頑張れない子、いろんな生徒がいました。ですが、どこかのタイミングではどんな生徒も本気で頑張る姿を見せてくれ、多くの生徒が合格を掴んできました。とても嬉しく思います。特に貴重な高校生活が、コロナの影響で奪われてしまった時期などは勉強どころではないと言う方もいたかもしれませんが、よく頑張ったなと思います。

 

正直、第一志望校に合格するかは、運もあるなというのが感想です。落ちてしまった方については、次のチャレンジでその運がまわってくると信じて下さい。

 

受験をしなかった私が思うことは、受験は結果が全てじゃないなということです。受験というチャレンジを通して、多くのことを学ぶことができると思います。

大目標を数値をもって設定し、それを達成するための日々の目標を設定し、具体的な計画におとしこんでストイックにタスクをこなす力。

 

苦しくなってからあとひと踏ん張りする根性。

 

諦めない姿勢。

 

ここには書ききれないほど、多くの力が身につく機会。それが受験だと感じました。

 

みなさんがいなくなった校舎は心なしかガラガラで、さみしくはありますが、今は遊んでほしいなと思います。コロナ禍ではありますが。

 

本当にお疲れさまでした!

 

2021年 2月 28日 三月末までにすべきこと

こんにちは、三鷹校担任助手の金子です。

皆さん、実は今日で二月が終わってしまいます。皆さんが体験した共通テスト同日模試も一か月半前のものになります。皆さんの友達やクラスもそろそろ受験モードになってきているのではないでしょうか?

受験というものは当然全国との戦いになってきますが、そもそもクラスの中で上の方ではないと受験でも上手くいかないのが普通です(ハイパー進学校でもない限り)。では、そもそも全国と戦う前に、クラスの中で上位を取るためには何をすればいいと思いますか?

それは、時間を作る事です。

そもそもクラスの中で上位を取っている人は勉強のセンスがある人でも自習室で夜まで残っていたり、塾で各々の勉強を進めているのです。それでやっとクラスの中でも上位が取れます。「勉強は質×量」と言います。会おういう人に勝つためには室でも量でも勝つ必要があります。

その為には受講を3月末までに修了させることが不可欠です。

質で言ったら、東進の受講に勝るものはありません。それを進めるための時間も皆さんにはあります。早く進めれば進めるほど、皆さんが過去問に時間を割けます。そのようにしてうまくいけばクラスの人も、はたまた全国の人も凌駕出来ます。

やって損はないのです。この三月を頑張れた三月にできれば必ず12月にほっと一息つけることが出来ます。この三月で何が何でも終わらせましょう!!

2021年 2月 27日 高速基礎マスターについて

2日連続のブログになります。

 

担任助手そろそろ1年目が終わりそうな澤田です。

 

昨日のブログで閉館後の勉強についてお伝えしましたが、今日はその中で紹介した高速基礎マスターについて話そうと思います。

 

高速基礎マスターでは英語だけでなく、数学や国語などの基礎事項を修得することができます。

 

特に数学計算演習では徹底的に計算をすることで、共通テストレベルまで引き上げることが出来るとても便利なツールになります。

 

マスターは英語しかやっていないと言う方はとてももったいないので、自分に必要な科目のマスターもやってみて下さい。

 

本日は短いですが以上になります。

 

最後まで読んで頂きありがとうございます。

2021年 2月 26日 東進閉館後の学習

花粉で目がかゆい季節になりましたね。

 

出会いと別れの季節皆さんはいかがお過ごしでしょうか?

 

こんにちは、担任助手1年の澤田です。

 

今日で国立2次試験が終わり、受験生が校舎にいないのが少し寂しく感じる今日この頃です。

 

自分の担当生徒を含め、合格のお知らせが続々来ていて嬉しい一方で、やはりどれだけ頑張っていても不合格になっている生徒がいることも事実です。

 

では新学年の皆さんが合格するためには何が必要でしょうか??

 

沢山必要なことはありますが、東進の閉館後の勉強が挙げられるのではないでしょうか。

 

現在校舎が21時閉館なので、寝るまでに2時間くらいありますね。

 

その2時間、インスタのストーリーを見ていたり、ツイッターでエゴサをしている暇があるというそこのあなた。

 

特に新高3生は気を引き締めてください。

 

閉館後は受講もできますし。マスターもできますよ。

 

新学年の皆さんは3月末に受講終了ですよね。

 

なぜ3月末なのかというのはGMTで言われているかと思いますが、6月から共通テストの過去問の演習に入り、夏休みの間に二次私大10年分を解き終わらなければならないのですよ。

 

皆さんには時間がないのです。

 

今ある時間を大切にしましょう。

 

最後までブログを読んで頂きありがとうございました。

2021年 2月 23日 受験生ラストスパート&新受験生への応援

こんにちは、担任助手1年の青木です。

国公立2次試験まであと2日となりましたね!私大入試もほとんど終了し、校舎に勉強しに来てくれている受験生も少なくなってきました。

 

受験生の皆さん、ここまで本当にお疲れさまでした!1年間目標に向かって走り続けてきましたね。

あと少しですが、ここで勉強量を落としてしまっては非常にもったいないと思います!最後まで気を抜かず、やれることを最大限やってから会場に向かいましょうね。

試験が終われば楽しい大学生活が待っています!最後まで頑張りましょう!

 

そして、新高校3年生の皆さんは、本番まであと1年となりましたね。

1年後、自信を持って会場にいられるような努力を今できているでしょうか?今の段階でそのような人はほとんどいないと思います。

この1年間、入試を受けている自分を常に想像しながら、今の高3のように最大限の努力をしていきましょう!1年間、私たちもサポートしていきます。

 

受験生の皆さん、新受験生のみなさん、今が踏ん張り時です!最後まで頑張りましょう!

 

お申し込み受付中!

S