ブログ
2021年 6月 14日 西川の浪人体験記③
こんにちは、担任助手1年の西川です!
前回の投稿からまだ1週間しかたっていませんが、今回も僕の浪人に関するエピソードを話していこうと思います!
さて、第3回となる今回僕が書くのは、浪人時代の息抜きについてです!
皆さんは受験勉強の合間に息抜きをちゃんとしていますか?
少し横になって目を閉じてみる、SNSを眺める、友達と話すなど、息抜きのやり方は人それぞれだと思いますが、僕は受験勉強中の息抜きは絶対に必要だと考えています。
さて、話が少しそれましたが、僕が浪人時代にやっていた息抜き方法について紹介していこうと思います!
まず僕がやっていた息抜き方法ですが、僕は「毎週決まった時間に録画したテレビ番組を見る」という事をしていました。
浪人生は予習復習に時間をめちゃくちゃ取られるので、毎日息抜きは基本的にできないです。なので、次の日の時間割が楽な日の夜に、テレビを見て息抜きしていました。
これは結構おすすめなので、皆さんもよければやってみてください!
あともう1つ僕がやっていたのは、「寝る」という事です!
非常にシンプルですが、仮眠をとるという事はとてもいい息抜きだと思います。
僕は授業の間の休み時間に仮眠をとっていましたが、頭も整理されますし、そのあとも調子よくなるので、とてもおすすめです!
以上が僕がやっていた息抜き法です。皆さんの中には1分1秒も惜しいと思っている方もいると思いますが、息抜きをある程度した方が間違いなく効率よく勉強が出来るので、皆さんもあまり根を詰めすぎず、適度に息抜きしながら勉強を頑張って下さい!
次回は浪人時代にやっていた英語の勉強法について話すので、良ければまた見に来てください!
2021年 6月 13日 全統お疲れ様です
こんにちは、担任助手2年の金澤です。
暑い中、遠くまで受験会場に向かった方も校舎で受けた方もお疲れ様です!
高校3年生からは校舎外での受験が当たり前になってくるのですが、今までの会場とは比べられないくらい東進生や試験監督が多いのでとても良い経験になりますね。新鮮ではあると思いますが、徐々に慣れていきましょう。
さて、模試が終わったあとは何をしますか?
帰りの電車のなかでも良いです、必ず自己採点をしましょう。模試の成績云々よりも自己採点をやることが要になってくると思います。今回全く解けなかったので模試を無かったことにしたいから自己採点をしない→次回の模試も失敗→自己採点をしない、の悪循環が生まれてしまいます。
次回8月の共通テスト本番レベル模試に向け、今日の結果ベースに早速計画を立てましょう。
2021年 6月 12日 全統に向けて
最近寝るたびに汗をかくので朝シャンが必須です。
こんにちは!担任助手2年の澤田です。
最近暖かい日が続いていて、夏の曲が聞きたくなりますね。
個人的にはサザンが推しです。
さて、今回は全統に向けてということで、僕が模試について思っていることを書いてみようと思います。
皆さんは模試の点数が低いことに嘆くことが復習だと思っていませんか?
別に嘆かれる分には構わないのですが、次回の模試に向けて今の自分に何が足りなかったのかを認識しないと模試を受けた意味がないわけです。
模試が終わった次の日に校舎に来て「全然できなかったわ~」と言うだけで終わるのか「こういうところが出来なかったからもっと演習しよう」と結果を踏まえて切り替えられるのかが勝負の分かれ目だと思います。
模試が終わったら必ずその日中にわからなかったところを明確化することを心掛けましょう!
短いですが、今日はこのあたりで終わりにしようと思います。
最後まで読んで頂きありがとうございました。
2021年 6月 11日 毎日受講しよう!
こんにちは、担任助手2年の青木です!
最近急に暑くなってきましたね。私はコンビニやカフェを見かけたらついつい涼みに入ってしまうので、思わぬ出費が多くなってしまいます。
さて、本日のブログのテーマは「受講」です。
東進三鷹校の目標は5月末受講終了でしたが、まだまだ達成できていない人もいますね。
高3生は今過去問演習に入っている人が多いかと思いますが、まだ受講が終わっていない人は演習に入れていないですよね。昨年度は、演習の量が多い人ほど合格率が高いという結果が出ています。まだ受講が終わっていない高3生は、今がみんなに追いつく最後のチャンスですよ!毎日複数コマ受講して受講終了を目指しましょう。
高1,2年生皆さんは、4か月後の10月に新学年扱いとなることをご存じですか?1つ上の学年の学習に入るためには、9月末までに今の学年の勉強を仕上げる必要があります。9月は学校の行事が忙しい人も多いと思いますので、この夏休みが勉強を進める大チャンスです!6月から毎日受講の習慣をつけて、夏休みに向けて勉強量を増やしていきましょう。
高3生も高1,2年生も、既存の講座を早めに終わらせ、新しく取得した講座や演習に取り掛かれるようにしましょう!
2021年 6月 10日 勉強時間を確保しよう
こんにちは!担任助手の長田です!
今日は勉強時間の確保についてお伝えしたいと思います!
毎日部活があって忙しい、課題がある、皆様々な事情があると思います。
そんな中でも、おそらく朝の時間は予定がないのではない人が多いのではないでしょうか?
朝今までより10分早く起きるだけで、一ヶ月で5時間も勉強に充てられると考えれば、悪くない選択だと思います。
早起きは三文の徳、とはよく言ったものですね。上手に時間を使って勉強していきましょう!