ブログ
2021年 7月 1日 7月に高3生がやるべきこと
こんにちは!担任助手1年の長田です!
今日から7月ですね!7月、ということはいよいよ夏休みに突入していきます。
この7月のうちにに受験生がやるべきこと、といえば
生徒の皆さんはもうお分かりだと思いますが、
共通テスト過去問10年分+二次私大過去問3年分
です。
そのためには、毎日開館から閉館まで校舎で勉強する癖をつけていく必要があります。
7月19日からは校舎も夏休み時程として8時に開館するので、皆さんも早起きして頑張っていきましょう!
夏のうちに単元ジャンル別演習に着手して、少しでも第一志望合格を手繰り寄せていきましょう!!!!
2021年 6月 30日 6月ラストですね
こんにちは!担任助手1年の雑崎です。
6月も今日で終わりです。皆さん、この6月を振り返ってみてどうでしたか?
100%努力できた!という方も、少し怠けてしまった、、という方もいると思います。ではその“原因”は一体何だったんでしょうか。
高3生は本格的に共通テスト過去問の演習が始まり、受講や学校の勉強との両立に悩んでいた生徒が多く見受けられました。低学年の皆さんは定期テストの勉強に追われて東進の方まで手が回らない!という方もいたと思います。
ここで大事になるのが、先ほども言った“原因”の話です。
しっかり努力できた方もそうでない方も、原因を考えてみることで今後の過ごし方が大きく変わってきます。努力できた方は努力できた理由を、努力できなかった方は上手くいかなかった理由を、自分なりに考えてみて下さい。そうすればきっと上手くいく方法が見えてくるはずです。
いよいよ夏が始まります。高3生の皆さんはここが勝負です。全力で“100%の努力”をする夏にしましょう!
2021年 6月 29日 6月があと2日で終わる件について。
こんにちは、担任助手の松村です!
なんと、6月があと2日で終わってしまいます…
そして、同時に本日をもって共通テストまで200日を切りました。
みなさん、悔いのない6月を過ごせましたか?6月は、祝日が無かったり、体育祭があったりと、勉強に身が入りづらい月だと思います。だからこそ、ほかの受験生、同級生と差をつけるのにもってこいです。
もし、「もうちょっと頑張れたな」「6月だらけちゃったな」という思いがあるなら、夏休みに挽回しましょう!!!
東進は、7/19から8:00開館の夏休み期間に突入します。皆さん、是非朝から東進に足を運んで勉強してくださいね。
期末テストが終わったら、すぐ気持ちを切り替えて勉強していきましょう。
夏休みはすぐそこだー!!!
2021年 6月 28日 志望校について考えよう!
こんにちは!担任助手1年の岡田です。
日差しがきつくなってきましたね。日焼け止めを塗り忘れてしまうことが多く困っています。
さて本日は志望校決めについて書いていきます。
皆さん第一志望校は決まっていますか?志望校を決めて自分の目標を明確にすることで、「今自分は何のために勉強しているのか」が分かるようになります。自分のモチベーションを上げるためにも夏休みなどに開催されるオープンキャンパスに参加してみてくださいね!すでに志望校が決定している人も大学の雰囲気を肌で感じることで受験当日のイメージを作ることができ、いい経験になると思いますよ!
短いですが本日のブログはこれで終わります。
最後までお読みいただきありがとうございました。
2021年 6月 27日 志望校を考えよう(第1弾)
こんにちは!担任助手1年の中川優弥です!
ブログの書き方を考えようと、他の人のブログを見たところ、「導入部分で天気の話をしている人が多い」という指摘があり、なるほどと思いました。
かく言う私も前回天気の話をしていたので、他の話を導入にしたいと考えていたら導入がいらないくらいの文章量になってしまったので、これを導入とします。
今回はタイトルの通り、志望校を考えようというのが議題となります。
正直、低学年(受験生ではない生徒)のみなさんはこう思っている人がいるのではないでしょうか。
「やりたいことないから決めなくてよくない?」
私はたまたま小さいころから「なりたい職業」があり、志望校などは割とすぐに決まりました。
しかし、志作文(書いてくれた人もいるんじゃないでしょうか)を生徒に書いてもらおうとすると「興味があること」がない生徒は割と多かったので、上記のように思う人が多いのもうなずけます。
しかし、志望校を決めないと目標が定まりません。東進生なら一度は耳にする「登山ルート」や、「合格設計図」が描けなくなってしまいます。
では、適当にでも志望校を決めればよいのでしょうか。それではいけません。
その大学をやりたいこともないのに目指すのは至難の業です。自分の興味のあることを発見してから志望校を決めることで、勉強に対するやる気が変わります。
では、どこで興味があることを見つければいいのでしょうか?
東進のイベントです。
東進のイベントは、他の塾や予備校では実施されないものが多いです。
例えば、トップリーダーと学ぶワークショップやサイエンスセミナーなどです。
パンフレットを見ても自分の興味のある分野じゃないと思うことも多々あると思います。しかし、だまされたと思って行ってみてください!思いもよらない発見があると思います。(私は、勉強の気分転換に行ってました)
長くなってしまいましたが(ここまでで700字超え)、ぜひ夢や志について考えるいい機会になれば幸いです!