ブログ
2021年 7月 7日 マスターを完修しよう!
こんにちは!担任助手1年の雑崎です。
みなさん期末テストは順調ですか?三鷹校の生徒も少しずつ期末が終わりつつあります。期末が終われば待ちに待った夏休みですね!まだ今年も我慢の夏になりそうですが、、。
さて、話は変わりますが、どの教科を勉強するのにも大切なのは“基礎固め”です。
基礎固めというのは、勉強をする土台を固めるとても大事な過程です。基礎が固まっていないのに演習をしてもそこから得るものはほとんどありません。英語だったら、英単語・英熟語・英文法を固めることが基礎固めに当たります。
皆さんは基礎固めできてますか?
もし、少しでもあやふやな部分があるのであればこの夏がチャンスです!
そして基礎固めにをするのに最もオススメなのが高速基礎マスターです。夏に基礎を固めて、2学期から良いスタートを切りましょう!
2021年 7月 6日 サブ教科への取り組み方(国立志望の受験生向け)
こんにちは、担任助手の松村です。
気づけば6月も終わり、7月に突入してましたね。梅雨でじめじめしてるし、期末テストはしんどいし、はやく夏休み期間になってほしいですね。
今日は、主に国立志望者向けに、サブ教科への取り組み方について書いていこうと思います。(受験生向け)
(サブ教科とは、国立理系志望の国語・社会、国立文系志望の理科基礎)
特に、国立理系志望者はサブ教科を放置しがちな傾向にあると思います。かく言う私も、サブ教科の古漢を12月まで放置した結果、非常に痛い目にあいました(笑)。ほかの教科に比べて重要度が低いからこそ、放置しがちなサブ教科。どのように取り組んでいくのが正解なんでしょうか?本日は、3パターンにわけて、取り組み方を紹介したいと思います!
1.主要科目がある程度固まっている人
主要科目がある程度形になっているあなた。素晴らしいです!今からでも、サブ教科に力を入れていいでしょう。まわりの国立志望者が秋以降に焦ってサブ教科をやってる中、夏からサブ教科に手を付けられるのは相当なアドバンテージです!!!
2.主要教科がまだ固まっていない人で、国立一本、また確固たる意志で国立に行きたい人
主要科目がまだ固まっていないが、絶対国立に行きたいというあなた。ケースバイケースではありますが、サブ教科に力を入れ始めてもいいかもしれません。配点が低いとはいえ、サブ教科でもほかの受験生とは差がつきます。むしろ、他の受験生がないがしろにしがちなサブ教科だからこそ、少ない労力でほかの受験生よりも一歩リードできるチャンスです!
3.主要科目がまだ固まってない人で、併願の私立も選択肢に入れている人
主要科目がまだ固まっていない、そして併願校として私立も選択肢にいれているあなた。私も去年の今頃はこんな感じでした。そのような人は、とりあえずはまだ主要科目に力を入れる方向で良いと思います。サブ教科は、基本併願の私立では使わない教科なので、優先順位はパターン2の人と比べて低く考えていいでしょう。ただ、いつかはサブ教科にも取り組むので、今から空き時間に勉強する程度はしておいてもいいと思います。
主要教科に比べて重要度が低いサブ教科ですが、合否に関わることには変わりありません。サブ教科が足を引っ張って第一志望に落ちるなんてもったいないと思いませんか?主要教科の方が重要なのは事実ですが、たまにはサブ教科のこともじっくり考えてみてはいかがでしょうか。
2021年 7月 4日 登校しよう
こんにちは!担任助手1年の中川です!そろそろ期末テストの人も多いんじゃないでしょうか。期末テストが終われば夏休みが待っていますね。定期テストが終わった時の解放感は結果がどうであれ、すさまじいものがあります。
定期テストというものは、誰に対しても牙をむきます。生徒の皆さんは赤点に怯え、教員からしても問題を作成し提出された答案を採点するという激務があり、東進のスタッフも生徒の皆さんが登校してくれなかったり受講やマスターなどをしてくれないということで頭を抱えることがあります。
しかし、もちろん定期テストにもメリットはあります。成績が伸びているかの確認や、テスト対策の仕方を試行錯誤することができます。
結局、入試も期限があり、目標点数があります。また、広い視野で見ると入試にも試験範囲はあるわけです。定期テストと結構似ていますね。
私は定期テスト期間中でも東進に来ていましたが、テスト勉強は全然していませんでした。模試に対しても全然対策をしませんでした。結局、入試に向けて準備できればいいと思っていましたが、それまで対策してこなかったので調整ができなかったというのも失敗した原因かもしれません。
定期テストに向けて対策することは上記のように大切なのですが、「定期テスト対策をするから」は「東進に来ないこと」の言い訳になりません。
学校の教室よりも東進で勉強した方が集中力は上がると思います。(個人の意見なので、その限りではない人もいます)
さらに、定期テスト期間に少しも東進の勉強をしていない人がいますが、少しくらいはできると思います。これから夏休みというときに、担任助手などから詰められるのは嫌だと思いますので少しずつでも勉強を進めましょう。
毎回のように長くなって申し訳ないですが、主題は「登校しよう」ということです。
もちろん、登校しただけではいけないので集中できる環境で、最大限の努力をして帰宅しましょう。だらけてしまいがちな夏休みにライバルと差をつけましょう!…ということで、夏期特別招待講習で一緒に勉強してみませんか?ご連絡お待ちしています!
2021年 7月 3日 過去問をやろう!
こんにちは!担任助手1年の岡田です。
大学入学後初の試験期間が近づいてきていて焦りを感じる日々です。皆さんによく伝えている「逆算して計画を立てよう」ということ、自分も実践しなければいけないなと痛感します。
さて、今日は過去問について書いていきます。
先週各GMTにて話があったと思いますが、改めて7月にやらなければならないことを確認しますね。
~7/22(木)(海の日)
共通テスト過去問10年分修了!
~7/31(土)
二次過去問3年分修了!
期末試験が終われば時間に余裕が生まれてくるのではないでしょうか。夏休みは6月に遅れをとってしまった人でも追いつくことができるチャンスです!9月以降の自分の勉強の質を上げるために、どちらも必ず修了してくださいね!!
復習もしっかりとして有意義な過去問演習にしましょう!
復習方法が分からない、中々点数が伸びないなど悩みがあれば気軽に相談してくださいね!
7月も頑張っていきましょう!!
2021年 7月 2日 7月に高1,2生がやるべきこと
こんにちは、担任助手2年の青木です!
昨日に引き続き、今日は高1,2生の皆さんが7月にやるべきことについてお話します。
皆さんに7月にやってほしいことはもちろん、
①受講
②マスター
の2つです!
①受講については、毎週のGMTで予定を立てているかと思います。さらに、月間HRにて1か月の計画を立てていますよね。みなさん、それをしっかり意識できていますか?
計画を意識することは、やることが多くなる高3になってからものすごく役立ちます。まだまだ先の話に聞こえるかもしれませんが、高2生の皆さんは遅くとも5カ月後には新高3生になります。今から計画を意識して受講を進めていきましょう。
②マスターも同じです。ただ漠然と進めるのではいつまでも終わりませんから、完修までの予定をしっかり立ててから進めましょう!
さらに、テストが終わってそろそろ夏休み、という人も多いのではないですか?夏休みは学校もないので、勉強量を増やす絶好のチャンスです!ぜひ普段より高い目標を設定してみましょう。例えば、マスター1日1ステージ進めている人は、1日2ステージにしてみるのはどうですか?
夏休みは部活で忙しい人もいるかもしれませんが、来れる日は是非東進に来て、有意義な夏を過ごしましょう!