ブログ
2021年 8月 14日 言い訳を作って目標から逃げていませんか?
こんにちは!担任助手1年の岡田です。
ここ2日ほど、夏とは思えないほど気温が低いですね。出掛け先で思わずホットドリンクを注文してしまいました。皆さん体調を崩さないように気をつけてくださいね。
さて、今日は過去問について書いていきます。今日も、と言った方が正しいのかもしれません。ここ数回は過去問のことばかり書いている気がします。それくらい今の時期は過去問が大事だということです。
8月31日までの目標は「共テ過去問・二次過去問どちらも10年分修了」でしたね。皆さんこの目標を達成出来そうですか?今「自分は○○だから達成できなくても仕方がない。」と思った人はいませんか?そのような考えはすぐに捨てましょう。「自分だけ大変」なんてことはありません。誰しもがそれぞれ何らか事情を抱えながら必死に目標達成しようと頑張っているのです。「○○だから」の○○に入るものは自分がそうなるように道を選択してきた結果です。それを言い訳にして逃げ道を作ることなく、皆で目標達成を目指していきましょう!!
夏休みラストスパート、気を緩めることなく努力量を上げていきましょう!
2021年 8月 10日 休館日の過ごし方
こんにちは!担任助手1年の雑崎です。
今日は“休館日の過ごし方”について話そうと思います!三鷹校は明日からの3日間が休館日となっています。この3日間を皆さんはどのように過ごしますか?
1日に10時間勉強するとしたら、この3日間を有意義に過ごした人とそうでない人の間には30時間の差が生じてしまうことになります。「3日間くらいならちょっとサボっても…」と思っている人もいるかもしれませんが、1点の差で合否が決まる受験生にとって、この3日間をどう使うかというのはとても大きな差につながるんです。
三鷹校に通っている皆さんは、先週のグループミーティングで“休館日計画シート”を記入したと思います。3日間を無駄にしないよう、この計画シート通りに勉強をすすめてください!そして、休館日を有効活用して夏の後半に向けていいスタートを切りましょう!!
2021年 8月 9日 西川の浪人体験記⑤
こんにちは!担任助手の西川です!
オリンピックが終わってしまいましたね。僕は毎日楽しく見ていたので、終わってしまうのは少し悲しいです。
さて、今回も浪人体験記を書いていきます!
第5回となる今回は「浪人時代の数学の勉強法」について話していこうと思います!
前回も話しましたが、浪人生のほとんどは現役時代に一度全ての数学の学習を終わらせています。
にもかかわらず、理系の浪人生の時間割は、一週間の半分ほどが数学でうめつくされています。
一体それはなぜなんでしょうか?
それは、理系にとって数学という科目が最も難しい科目であるからです!
まず分野が多いんですよね…
僕も一部の分野が致命的にできなくてかなりつまづきました。
僕以外のほとんどの浪人生も、一部の分野だけが出来ない状態だと思います。
そのため、予備校では分野別の授業で苦手を克服していくんです!
そして実は、これは東進の現役生でも全く同じことが出来ます!
東進には単元ジャンル別演習というものがあり、これで苦手分野の克服が出来るようになります!
これはまだ出来ないんですが、共通テストと二次の過去問をそれぞれ5年分ずつやれば2学期以降にできるようになるので、皆さんまずは過去問を頑張って進めましょう!
次回は理系浪人生の文系科目の勉強法について話すので、良ければまた見に来てください!
2021年 8月 7日 ★重要★休館日のお知らせ8/11-13
2021年 8月 5日 大問別演習の活用
こんにちは!担任助手小野です。
最近猛暑が続いていますね。10分歩いただけでも汗びっしょりです。東進は涼しいので、皆さんぜひ校舎来て下さいね!
さて、今日はおすすめの東進コンテンツを紹介しようと思います。その名も大問別分野演習(通称:大問別)です!
すでにこの大問別に励んでいる高3生たくさんいますね!大問別はPOSから「共通テスト対策演習講座」を開き、上の「大問別演習」というタブをクリックすると開始できます。このブログを見た高3生の方は明日から始めましょう(*^^)v
ここで小野的おすすめポイントを紹介していきます。
その1:共通テスト固めに最適!
大問別演習は、共通テスト形式(センターもあります)型の問題演習が分野ごとに揃っています。例えば、英語だったら「説明的文章」「図表を含む文章」「記事・ホームページ」などに分かれています。
つまり、自分の苦手な分野を克服するのもよし、得意な分野を伸ばすのもよし、用途は様々ですね!
その2:基礎固めに最適!
共通テスト型の演習ですが、基礎固めにも最適です。共通テストレベルの問題なので、二次試験のような高度な問題は出ません。
私は受験生時代、現代文や日本史ができなかったときは必ず大問別演習をやりこみ、基礎的な部分で得点できているか確認していました!
その3:豊富な問題量
とにかく大問別は問題量が豊富です!!
受験生時代、私は生徒の中で一番大問別に取り組んだ自信があります。しかし、それでもやりきれないくらいに問題量が多いです!
受験生は何かと教材の不足に悩まされますが、大問別が解決してくれますよ!
みなさん大問別の魅力に気が付きましたか?明日から始めましょう!