ブログ | 東進ハイスクール 三鷹校 大学受験の予備校・塾|東京都 - Part 133

東進ハイスクール 三鷹校 » ブログ » 固定ページ 133

ブログ 

2021年 8月 18日 過去問の復習方法について

こんにちは!担任助手1年の長田です!

夏真っ盛り、という感じの暑さが過ぎ去り、じめじめした天気が続いていますね。

ところで受験生の皆さん、過去問の進捗度合いはどうでしょうか?

きっと二次私大の問題は難しい!と感じている頃かと思いますが、ここで重要になってくるのが問題の復習です。

解いた問題用紙を本棚の奥にしまい込んだり解けなかった問題を放置していたりしませんか?

分からない部分をそのままにせずしっかり復習すれば、類題が出た際に(ああ、この系統ね!)とすぐに理解して解くことが出来ます。

復習におすすめなのが、過去問の解説授業です。

一問一問、丁寧に解説して注意点なども教えてくれるのでとっても役立ちます。

ぜひ使ってみてくださいね!

2021年 8月 17日 季節の変わり目

こんにちは、担任助手の金澤です。

 

日々の勉強お疲れ様です。夏休みもいよいよ終盤ですが、今週末は共通テスト本番レベル模試が控えています。各自この日に向けて目標点数を設定し、毎日15時間勉強(受験生)を徹底しました。夏休みの頑張りを、この日に全力で出し切りましょう。

 

また暑さも相まっていよいよ受験生の夏本番だと感じていましたが、最近の寒さで季節感が分からなくなりました、、

秋といえば東進では単元ジャンル別演習の開始時期です。季節がフライングしましたが、そろそろ過去問を終え、応用の演習にシフトできたら勝利の方程式通りの進捗です〇

 

9月以降、やらなければいけないタスクは沢山残っています。都度校舎でも指示を行うので、遅れないよう8月は全力で今課せられた課題に取り組みましょう。

9月から新しいスタートを切れるよう、まずは目の前の8月22日模試に向けて頑張りましょう。

 

2021年 8月 16日 西川の浪人体験記⑥

こんにちは!担任助手の西川です!

 

雨の日が続いていますね。先週までとても暑かったのに、急に寒くなったので僕は体調を崩してしまいました(汗)

皆さんも体調を崩さないように注意してくださいね。

 

さて、今回も浪人体験記を書いていきます!

第6回となる今回は、理系浪人生の文系科目の勉強法について話していこうと思います!

文系科目ってついつい後回しにしがちですよね。僕は現役時代夏休みに慌てて地理をやった記憶があります(笑)

 

しかし、浪人生は現役生と違って学校が無いため、時間があります!

なので、4月から国語や社会の勉強ができるようになります!

そして一年かけて文系科目を完成させて、浪人生は本番で必ず高得点を取ります!

なので、現役生の皆さんが浪人生に勝つためには、文系科目でも高得点を取る必要があるんですね!

 

文系科目は後回しにしがちな科目ですが、決してやらなくていい科目ではありません。

皆さんは後回しにしすぎず、早めから始めるようにしてくださいね。

 

次回は浪人生の一日(平日編)を話そうと思うので、良ければまた見に来てください!

2021年 8月 15日 夏休み後半戦!

こんにちは!担任助手の松村です。

今年の梅雨明けは例年よりも早いと聞き、嬉しく思いましたが、ここ1週間程度、雨の日が続いており、梅雨明けの帳尻合わせのように感じてしまいますね(笑)

このような時こそ注意したいことが「風邪」です。夜は意外と涼しかったり、日中との寒暖差が激しかったりと風邪を引きやすい要因が多くありますので気を付けましょう!

さて、今日のテーマは「夏休み後半戦!」です。

8月末まで夏休みの人が多いと思います。40日前後ある夏休みが始まる前は「長いなぁ…」と思った人もいることでしょう。ただ、今はもう8月中旬。残り2週間前後です。

それに加えて、8月22日は共通テスト本番レベル模試です“夏休みの総決算”ともいえるイベントまでと考えれば、あと1週間です。この残り7日をいかに有効活用するか。

夏休みはその人の生活態度、受験への想いが伝わってきます。膨大な時間があるが故に、朝起きる時間も、勉強する総時間も、寝る時間も自由です。その人の受験に対する想いによって、夏休み中の行動が変わってくるのではないでしょうか。

今までの夏休み、約20日前後を振り返り、皆さんは有意義な夏休みにできていますか?イマイチ受験へのスイッチが入らない、部活が忙しいから勉強を後回しにする…そういった“少しの妥協”が後の結果に響いてきます。

今日までを振り返り、満足いっていない人は自分の理想の夏休みと現状との「ギャップ」を把握しましょう。そしてその「ギャップ」を埋めるための改善策を立てましょう。「改善策を立てることはわかっているけれども、なかなか行動に移せない…」と言う人がいますが、そのような人は今までも同じような御託を並べて今日まで来たのではないでしょうか?

今日から夏休み後半戦だと考え、「残りの2週間前後を改善させよう」という発想の転換が必要だと思います。「もう無理だ」ではなく、「どうすればできるか?」に切り替えるのです。

精神論のようなことを並べて恐縮ですが、これからは苦境に立たされても、どんなに間に合わないと周りから言われようとも跳ねのけるような『反骨精神』が求められると思います。

長いブログになってしまいましたが、これから夏休み後半戦に入るにあたって、意識を変えていってほしいなと思います。

明日から再び兜の緒を締め、日々邁進しましょう?

2021年 8月 14日 言い訳を作って目標から逃げていませんか?

こんにちは!担任助手1年の岡田です。

ここ2日ほど、夏とは思えないほど気温が低いですね。出掛け先で思わずホットドリンクを注文してしまいました。皆さん体調を崩さないように気をつけてくださいね。

さて、今日は過去問について書いていきます。今日も、と言った方が正しいのかもしれません。ここ数回は過去問のことばかり書いている気がします。それくらい今の時期は過去問が大事だということです。

8月31日までの目標は「共テ過去問・二次過去問どちらも10年分修了」でしたね。皆さんこの目標を達成出来そうですか?今「自分は○○だから達成できなくても仕方がない。」と思った人はいませんか?そのような考えはすぐに捨てましょう。「自分だけ大変」なんてことはありません。誰しもがそれぞれ何らか事情を抱えながら必死に目標達成しようと頑張っているのです。「○○だから」の○○に入るものは自分がそうなるように道を選択してきた結果です。それを言い訳にして逃げ道を作ることなく、皆で目標達成を目指していきましょう!!

 

夏休みラストスパート、気を緩めることなく努力量を上げていきましょう!

お申し込み受付中!

S