ブログ
2021年 8月 31日 夏休み後の生活リズム
こんにちは!担任助手1年の中川です!タイトルからもわかると思いますが、「そろそろ夏休みが終わる」または「既に終わった」という方が多いと思います。今年の夏休みは、受験生のみならず、低学年の人たちも遊ぶことがなかなかできなかったのではないでしょうか。かく言う私も外に出て遊ぶこともほぼなく悲しい夏休みを過ごしました。
さて、外で遊ぶことができず、部活もない場合は東進に来れていたでしょうか。なんの予定もないのに勉強していない人もいると思います…が、今から「夏休みは勉強しましょう」と言っても来年の夏休みになってしまいます
ということで、9月から最大限努力して、来年の夏休みなどに向けて「勉強の体力作り」をしましょう!
タイトルは「生活リズム」ですが、正直学校に通っている人がほとんどなので「早起き」は半強制的なものになります。また、いくら勉強したいからと言って遅めに寝るのは睡眠時間が減り、集中力が発揮できなくなるので必然的に「早寝早起き」な生活習慣になるはずです。
その代わり、学校が始まることで授業以外に勉強できる時間が減ると言うだけでなく、文化祭や体育祭などの準備で忙しくなる人も一定数いると思います。
東進には、「映像授業だから忙しくても受講ができる」というメリットがあります。もちろん、部活やイベントの準備で疲れているかもしれません。しかし、「忙しくても1コマ受講しに東進へ行く」というやる気が受験生になった時に差が出るポイントだと個人的には思います。
「今まで疲れてていきたくなかったな」と言う人もこれを機に習慣的に受講しようという考えを持ってくれれば幸いです!
2021年 8月 29日 閉館後の時間の使い方
こんにちは!担任助手3年の恩田です!
今日は閉館後のおうちでの時間の使い方について僕のおすすめを共有します!
ポイントは「頑張りすぎない」です!
閉館後に過去問を1年分やったり、など、そんなハードなことはしなくていいです!むしろ早く寝て、翌日元気に学校に行った方が良いです!
では、どんなことができるでしょうか?
オススメは「ルーティンワーク」です!毎日単語帳5ページ復習、日本史の年表を自分で10年分書く、など、毎日同じ作業を繰り返すことで定着させたい知識を詰めていきましょう!
また、校舎と違い、家にいると量が重いものや難しいものはやる気にならないですよね!
ポイントは、「固定化されたルーティンワークで基礎的な知識を復習」でした!
夜は早く寝て下さいね!
あと半年、頑張っていきましょう!
2021年 8月 28日 過去問研究シートの活用
皆さんこんにちは!担任助手の長田です。過去問の進捗はいかがでしょうか?
過去問をやれ、過去問をやれ、とさんざん言われてどう役立てればいいかわからない人もいるのではないでしょうか。
ここでおすすめなのが、過去問研究シートの活用です。
それぞれの年度、科目ごとに傾向や難しかったところ、勿体ないミスをしたところなどをメモしておくことで、復習する際の効率がぐんと上がります。
ぜひうまく活用してみては!
2021年 8月 27日 夏休みを振り返って
こんにちは、安藤です。
日付、思い浮かべてみてください。
8月27日。
8月が終わるまで、今日入れてあと5日です。
既に新学期に突入している方もいるのでは……?
というわけで、夏休みを振り返ってみましょう。
折角学校が無いんですから、遊びたかったはずです。
部活も忙しいのでは。
それでもしっかり校舎に来て勉強できましたか。
朝登校はできましたか。
集中して取り組めたでしょうか。
今一度省みて、いかがですか。
残念ながら今年の夏は一度しか来ないので、反省点があってもやり直すことはできません。
夏以降に活かして下さいね。
皆さんの受験勉強の一助となれましたら幸いです。
今後ともよしなに。
2021年 8月 26日 修判でSSを取ろう!!
こんにちは!担任助手1年の高麗です。
第3回共通テスト本番レベル模試も終わり、いよいよ夏も終わりを迎えようとしていますね。8月に入ったと思ったらすぐ9月を迎える時期になってしまい、時間が過ぎるのは本当に早いなぁと感じます。
9月に入るまで今日を含めてまだあと6日あります!!やり残すことが無いように最後まで全力でやり切りましょう!!
やり残しと言えば講座を終了後、修了判定テストにしっかりと合格できていますか?
修判、何となくスルーしがちですが学力を定着させ、実力を伸ばすために実はとっても重要です!!
受講を進めることが学力を身につけるための手段であることは皆さんご存知の通りかと思いますが、受講が遅れ、追われているうちにいつの間にか受講することが目的になっている人はいませんか?
せっかく受講を受けて知識を身に付けても、その後復習をし学力として定着させなければ意味がありません。しっかりと学力として定着したことを確かめるためにも修判で合格することは重要なのです。
また、修判をSで満足してしまっている人はいませんか?分からない問題があったのにも関わらず講座を終えてしまうことはその講座で身につけるべきことをしっかりと学習できたと言えるのでしょうか。せっかく受講頑張って受けたのですから得られるもの全て身に付けてから講座を終えましょう!!
受講を終えたらすぐに復習をして修判で必ずSSを取りましょう。
既にたくさん未SSの講座を抱えている人は週に1つでも必ず終えるように意識して修判に取り組みましょう!!