ブログ
2021年 9月 11日 体調管理
こんにちは!担任助手の西川です!
最近は曇ったり晴れたりと不安定な天気が続いていますね。皆さんは体調を崩さないように注意しましょう!
さて、今回お話する内容なんですが、なんといつもの浪人体験記ではありません!
今回は「体調管理」について話していこうと思います!
皆さん体調管理はしっかりとできていますか?
この時期は季節の変わり目だったり天気が不安定だったりと本当に体調を崩しやすい時期です。
僕は自分が体調を崩しやすい人間だと言うことを知っていたので、受験生の時は特に体調管理に気を使っていました(笑)
そこで今回は、僕が受験生時代にやっていた体調管理法を紹介していこうと思います!
まず一つ目は、あまり夜遅くまで勉強しないこと、そしてあまり遅くまで寝ていないことです!
人間の体内時計が狂うと、体調をかなり崩しやすくなってしまいます。その為、なるべく早寝早起きを心掛けた方が良いです!
また、睡眠のとりすぎは体をだるくして頭も働きにくくなってしまうので、睡眠は6~8時間を目処に取るのがオススメです!
次に二つ目は、寝る前にスマホを見ない事です!
寝る直前にブルーライトを浴び続けると、人間の睡眠のパフォーマンスはかなり落ちてしまいます。
その為、寝る前にスマホを見るのはやめましょう!
最後に三つめは、毎朝健康ヨーグルトを飲むことです!
これは本当に効果があると思います!
僕は高2までは本当に体調を崩しやすく、年に6回は風邪を引くししかもどれも重いみたいな感じだったんですが、健康ヨーグルトを飲み始めてからの1年間は、たった一度たりとも体調を崩すことはありませんでした!
毎日飲んでいたら値段もかなりいってしまうんですが、それに見合うくらいの価値はあると思うので、皆さんも良ければ試してみて下さい!
さて、今回は体調管理についてお話してみたんですが、どうだったでしょうか?
皆さんももしよかったら実践してみて下さいね!
次回はいつも通り浪人体験記を書くと思うので、もしよければまた見に来て下さいね!
2021年 9月 10日 社会科目の勉強方法
こんにちは、安藤です。
寒い日が続いたと思えば急に気温が上がり、過ごしづらい日々が続いておりますが、皆様いかがお過ごしでしょうか。
単元ジャンル別演習が始まり、終わらない課題に辟易しているのでは?まあ邪推ですが。
そんな中、細部が疎かになっているとは言いませんが、今一度丁寧な勉強を、という次第です。
そんなわけで、社会科目の勉強方法に関してお伝えしたいと思います。
複雑さが特徴といった部分もありますので、まず整理することが大切です。
歴史なら年表、倫政なら表、といった具合で。
そこに必要最低限の情報だけ足していき、全体を掴みましょう。
あとは一問一答等でより細かい情報を付け足していくといいと思います。
以上社会科目の勉強方法に関してお伝えしましたが、もし分からない点・不安な点があったらすぐに先生や担任助手に相談するのが上策です。
放置だけはしないように!
皆様の受験勉強の一助となれたら幸いです。
今後ともよしなに。
2021年 9月 8日 理系科目の勉強方法
こんにちは!今日のブログは理系科目の勉強法についてお伝えしようと思います。
自分の受験生時代を思い出すと、とにかく理系科目は習得するのに時間がかかっていました。
なぜかと言えば、理系科目は理解することに時間がかかる上に意外と覚えることも多いが故、何度も何度も復習しなければならなかったからです。しかし、辛抱強く時間と労力をかければおのずと点数は伸びていくものです。
脳にしみこませるようにしつこく復習することが何よりも重要であり、
努力さえ惜しまなければ、結果はきっとついてきますよ!!!
2021年 9月 7日 おすすめする数学の勉強法
こんにちは、担任助手の松村です。
最近は天候が不安定ですね。風を引かないように体調管理をしっかりしましょうね!
さて、今日の本題はおすすめの数学の勉強方法です。ただ、勉強法の紹介といっても、普段問題集を解くときに意識すべきことや、効率をアップさせるひと手間など、局所的な話をしていこうと思います。ここで注意なのですが、勉強法に正解はありません。人それぞれに、向いている勉強法があり、向いていない勉強法があります。今日紹介する勉強法はあくまでも一つの例として受け取っていただければ幸いです。
数学が苦手な人・数学の点数が伸びない人の特徴として
1. 問題を解く方針が立たない
2. 計算速度が遅い
の2つが主にあげられると思います。自分がどれに該当するかを分析しましょう。
1. 問題を解く方針が立たない
答えを見て「そんなの思いつかないよ!!」と憤慨しがちなあなた!そんなあなたにおすすめの勉強法は、問題を解いて答えを見たときに、どうすればその発想に至れるのかを考えるという手間を加えることです。そのうえで、わからなかった問題を1週間程度時間をおいて解いてみて下さい。このひと手間を加えて問題演習することで、数学の問題を解く根本的な力が付きます!!!
2. 計算速度が遅い
これは共通テスト模試などで、自分の実力を発揮できない人に多いですね。問題自体は解けるのに、計算速度が間に合ってなくてもったいない失点が目立つというあなた。そんなあなたにおすすめの勉強法は毎日計算の面倒くさい積分の問題を解くことです。(積分未履修の場合は確率等がおすすめ)毎日複雑な計算をコツコツ行っていくことで、必ずあなたの計算速度は日々早くなることでしょう!!!
数学は苦手にする人が多い科目です。ですが、「私には向いていない」「数学の才能が僕にはない」と決めつけるのはもったいないです。今一度自分の数学への向き合い方を見直して、数学と分かり合えるように努めてみてほしいです。
2021年 9月 6日 勉強量を最大化しよう!
こんにちは!担任助手1年の岡田です。
2学期が始まりましたね。久々の学校はいかがですか?受験生の皆さんは残り少ない学校生活存分に楽しんでくださいね。
さて、本日は勉強量について書いていきます。冒頭で触れたように2学期が始まったことで自分のやりたい勉強ができる時間が大きく減っているのではないでしょうか。そんな中でも今やらなければいけないことをやるには、勉強量を最大化するしかありません。朝一の始業前、授業間の休み時間、校舎からの帰宅後など時間は作れます。特に校舎から帰った後、勉強していない人が多いのではないでしょうか。
受験生の皆さん、あと半年で合格点に達するレベルまで自分の学力を上げるには勉強量を最大化するしかありません。
隙間時間を見つけて頑張ってください!!