ブログ | 東進ハイスクール 三鷹校 大学受験の予備校・塾|東京都 - Part 126

東進ハイスクール 三鷹校 » ブログ » 固定ページ 126

ブログ 

2021年 10月 1日 10月の目標について

こんにちは!担任助手1年の岡田です。

今日は台風の影響もあって登校している生徒が少なく寂しいです。明日からはまた元気に校舎に来てくださいね!

 

さて、今日は10月1日ということで今月の目標を確認したいと思います。

 

受験生

10月10日単ジャ50%修了

10月末単ジャ100%修了

 

低学年

週4日登校&週4コマ受講

 

数多の受験生を見てきた校舎が決めた目標に沿って勉強を進めていくことが合格への一番の近道だと受験生時代の私は考えていました。他塾にも通っていたことを言い訳にしていた時期もありましたが、それをやめてからは目標を達成できるようになり、良いペースで受験勉強を進めることができ、当時の担任助手の方々に褒めていただいてさらにやる気も上がり、、、と良いことづくめでした。

東進を信じて校舎が決めた目標を必ず達成する。少し宗教のように感じる人もいるかもしれませんが私はこれを強くお勧めします。

 

肌寒い季節になってきましたが、頑張っていきましょう!!

 

最後までお読みいただきありがとうございました。

2021年 9月 30日 単ジャの裏技~Part2~

こんにちは!担任助手小野です。

今日はまた単ジャの裏技について書いていきます!以前はパート1だったので、今回はパート2ですb

三鷹校の生徒の皆さんは、本当に毎日単ジャをやっていて素晴らしいです!!しかし、残念ながら校舎全体の完全修得率は他の校舎よりも少し良くないです...。

ここで、「量」ではなく「質」を高める方法を紹介していきます!

皆さん、一度下がってしまったレベルはまた上げていかないといけないと思っていませんか?例えば、レベル6だったものがレベル3になってしまうと、レベル3,レベル4、5、、のように一つ一つレベルを上げていかないと思われるかもしれません。

実は、単ジャ画面のとある部分をいじるだけで、隠れてしまった元のレベルのものが現れるようになります!

 

~以下やり方~

①単ジャのTOP画面を開く

②上半分にグラフ、下半分に演習セットが出ていると思います。この間の右のところに、「必勝必達演習セット・未修得」というタブがあります。

③②のタブをクリックすると、「必勝必達演習セット・全て」のタブが出てきます。こちらをクリック!

④隠れていた元のレベルのセットが出現します。

 

このやり方は、むやみに行ってしまうと自分の本来の実力に合った問題を解くことが出来ません。下げられたレベルがあまりにも低い場合や、もう少しで元のレベルをクリアできたのに、、という場合に使っていきましょう!

単ジャの不明点があれば、校舎スタッフにいつでも聞いてくださいね!

2021年 9月 29日 単ジャ、できてますか?

こんにちは、安藤です。

今日はとんでもなく暑い日でしたね。そろそろ冬物を出そうかなと思っていたのに、何だか空振ったような気分です。

本日話す内容は、「単ジャの進捗について」。

実は以前も書きました。なぜ再び話題が出たかと言いますと、もうじき9月が終わるからです。

改めて、10月の目標をば。

 

★受験生目標★

10月10日単ジャ50%修了!

10月末単ジャ必勝必達完全獲得

 

ゆめお忘れなきよう。

季節の変わり目ということで体調崩されませんように。

 

皆さんの受験勉強の一助となれましたら幸いです。

今後ともどうぞよしなに。

 

↓皆さんの実力を叩きつける時が来ました。

2021年 9月 28日 副教科の学習の進め方について

こんにちは!担任助手1年の高麗です。

あっという間に9月も終わってしまいますね。季節の変わり目で体調を崩しやすくなると思うのでより一層体調管理に気を付けていきましょう!!

 

さて、今回は副教科の学習の進め方について話していきたいと思います。

受験生の皆さんはこの時期悩みがちな問題だと思います。私自身も受験生のちょうどこの時期に副教科である地理の勉強にどれだけ時間を割くべきかとても迷っていました。

副教科は特定の受験校でしか使わなかったり、配点の割合が小さかったりするので、主要な科目と比べてこなせる演習の量や費やせる時間が限られてしまうと思います。

 

そんなまとまって時間を割いたり集中力を注いで取り組むことが難しい副教科ですが、放置しておいていいという訳にはいかないですよね。そこで大切なのは早めに手を付け、こまめに触れておくことだと思います。

参考書を一冊決めてそのテキストを熟読し、徹底的にやりきることも重要だと思います。

 

副教科の学習の進め方は受験生にとって悩みどころで難しい問題だと思います。

しかし優先度が低いからと言って放置しておくと、本番ぎりぎりで慌てて取り組むことになり、結果として主要な科目の確認に時間を割くことが出来なくなってしまいます。

早めに取り組み、毎日少しでも触れておくことで準備を進めていきましょう!

 

 

2021年 9月 27日 単元ジャンル別演習について

こんにちは!担任助手1年の岡田です。

急に寒くなってきましたね。体調を崩さないように気をつけてください。

 

さて、今日は単元ジャンル別演習について書いていきます。10月末必勝必達セット完全修了を目標にしていますが皆さん終わりそうですか?問題を解くことも大事ですが、その後の復習もとても大切です。一つひとつの演習を充実したものにし、なおかつそれを10月末に完全修了できるペースで進められることが出来たら相当な力がつくと思います。

苦手分野ばかりで辛くなることもあると思いますが諦めずに頑張りましょう!

 

少し短いですが今日のブログはこれで終わります。最後までお読みいただきありがとうございました。

お申し込み受付中!

S