ブログ
2021年 10月 16日 新年度に向けて
こんにちは、安藤です。
いやいやいや(笑) 気が早いって(笑)
タイトルを見た皆さんの気持ちは、おおよそこんなものでしょう。
分かります。なぜかと言いますと、高校二年生当時の私が見たらこう思うからです。
しかし、まあ実際は早いなんてことは全くなく、そろそろ視野に入れておくべきだということをご承知頂きたい。
カレンダー見て下さい。
恐ろしいことに、あと二ヵ月で今年は終わります。
というわけで、新年度に向けた心構えについて書かせて頂きます。
受験生と言えば、勉強量が今までの比にならないことはお分かりでしょう。
長時間テキストと睨めっこし、唸りながら演習を重ねる日々は突然始められるものではありません。
ではどうしたらいいのでしょうか。
そう、今のうちに慣れておけばいいのです。
新学期に入る前の微妙なこの時期、有効活用しない手はありません。
少しずつ勉強量を増やし、受験生の心構え・生活習慣を養いましょう。
皆さんの受験勉強の一助となれましたら幸いです。
今後ともよしなに。
↓実力を確かめるときが来ました。
https://www.toitsutest-koukou.com/
2021年 10月 15日 部活と勉強の両立
こんにちは!担任助手1年の長田です!
10月半ばに入ってやっと少しずつ涼しくなってきましたね。
今日のブログでは、部活と勉強の両立についてお話したいと思います。
「部活あるから今日は受講できません。」
「疲れててマスターやれませんでした。」
よく聞く文言ですが、これは大きな問題です。
私は高校生の頃、剣道部に入っており、汗だくでくたくたになった後でも校舎で1コマ受講できる時間があれば来ていましたし、試合の無い日曜日には開館から登校したりしていました。
高校の同級生で一緒に三鷹校に通っていたサッカー部(週6活動)の友達も毎日のように部活の後に登校して受講していました。
やろうと思えばやれるけどなかなかやれない、という気持ちはとてもよく分かりますし、自分も入塾直後はそう感じていました。
しかし、周りで受験に成功した友人たちは皆、(人間ってこんなに頑張れるものなのか!)と思うくらいに努力していましたし、そのくらい頑張っていても受験に失敗した友人を何人も知っています。
やれる時にいつでもやれるのが東進の魅力です。せっかく東進に通って第一志望合格を目指すなら、
本気になってやりましょう!
今からでも遅くありません。
本気で受かりたいなら、少しでもやれる時間を探して、出来る限りたくさん勉強する。ただそれだけです!
2021年 10月 14日 受験のモチベーション
こんにちは!担任助手小野です。
いよいよ10月半ばにさしかかってきましたね。受験生にとって心が挫けそうな時期でもあると思います。そこで、皆さんにはぜひモチベーションを大切にしてほしいと思います!
実は私は熱心な受験生ではなく、義務感で受験勉強をしていました。冬を超えたあたりから、「受かりたい」という気持ちよりも「早く受験終わらせたいなー」という気持ちの方が大きくなってしまいました...。
そんな私が、早稲田に行きたいと人生で1番強く思った日はいつだと思いますか??
答えは...。早稲田の受験が終わった後 です!!
残念ながら受験が終わってしまったらもうどうにもなりません。ここで私が言いたいことは、「後悔しないように勉強しよう」です!
今の自分の行動が原因で、未来の自分が泣いているかもしれません。ここでひと踏ん張りしましょう!
p.s小野は受験生の頃、受験が終わったら欲しいものリスト作っていました。
2021年 10月 13日 演習の重要性
こんにちは!担任助手1年の中川です!約1週間前に共通テストまで100日を迎えました。なぜこの話題を出したかというと、残り100日の時にブログを書いたのが私だからです。刻一刻と迫っている共通テスト、二次私大の試験に全力を尽くせるよう指導していきます。
さて、今回はそんな導入と関係なく、演習について書かさせていただきます。
「演習」と聞いて、ひたすら「問題を解くだけでしょ」と思ったそこのあなたは要注意です。一口に演習というだけでも当たり前ですが勉強です。
私は、勉強において大事なのは①質と②量だと考えています。そして、(勉強量)×(勉強の質)=(成績の伸び)だと勝手に考えています。演習する時点で、②の量は満たしていると考える(もちろんそれ相応の演習は必要です。)と、必要なのは質です。質は「じっくり考えて問題を解く」だけではよくなりません。ただ「じっくり考える」では演習時間が間延びしてしまいます。(これは逆に勉強の質を下げてしまうと思います。)
私は、「復習」が大切だと考えています。なぜそんなことが言えるのでしょうか。理由は単純です。私がやらなくて後悔しているからです。何事も振り返らないとうまくいきません。「意識高い系の人たち」が過去を振り返らないのは「感情」の問題です。「後悔」と「反省」は「感情が入るか」という点で別物です。感情に引っ張られているとろくなことが起こりません。反省して次のステップに進みましょう。
と、ここまで書いてきましたが、読み返してみると「演習の重要性」に関しては一言も語られていません。十言うことで、以下に私の考える「演習はなぜ重要なのか」を書こうと思います。
「量」が確保できる:量だけだと正直やった意味は激減しますが、逆に量が無いと質は存在しないことになります。
様々な感覚が身に付く:もちろん、感覚に頼りすぎると成績が上がらなくなるので、頼ってばかりはいられませんが、少しは大切です。(ex.言語系科目の読み方、数学の解法、時間の感覚etc…)
他にも色々あると思いますが、個人的にはこの2つかなと思います。
締めの言葉が見つからないのでこのまま終わります…
2021年 10月 12日 計画を見直そう!
こんにちは!担任助手1年の雑崎です。
さて、共通テストまで残すところあと95日となりましたが受験生の皆さんは順調に勉強できていますか?おそらく、「順調なわけない!!」という人がほとんどだと思います。私も去年はそうでした、、。そこで皆さんに考えてもらいらいのが“計画”です。
計画を考えると言っても具体的に何をすればいいのか分からないという人もいると思うので、私なりの計画の立て方を紹介します!まず、①あと95日の間に何をやらなければいけないのか、②共通テストが終わってから二次私大までの間に何をやらなければいけないのか、③そしてそれにどれくらい時間をかけるべきなのか、この3つを一度整理してみるのがオススメです。それを書き出してみてから1か月・1週間・1日に落とし込んでいきます。
そしてここで大事なのが、毎日の振り返りをしっかり行うことです。
どこまで計画通りに進められて、どこが計画から遅れたのか、その遅れをどこで取り返すのか、をその日のうちにしっかり考えることで1日1日を無駄なく過ごせるはずです!
また、ここで話したことは全て高1・2生にも共通して言えることです。
“共通テストまで95日”ということは、“同日模試まで95日”ということでもあります。そして高2生の皆さんは共通テスト本番まで459日です。この459日を無駄にしないよう計画を立てて勉強していきましょう!!!