ブログ
2021年 8月 5日 大問別演習の活用
こんにちは!担任助手小野です。
最近猛暑が続いていますね。10分歩いただけでも汗びっしょりです。東進は涼しいので、皆さんぜひ校舎来て下さいね!
さて、今日はおすすめの東進コンテンツを紹介しようと思います。その名も大問別分野演習(通称:大問別)です!
すでにこの大問別に励んでいる高3生たくさんいますね!大問別はPOSから「共通テスト対策演習講座」を開き、上の「大問別演習」というタブをクリックすると開始できます。このブログを見た高3生の方は明日から始めましょう(*^^)v
ここで小野的おすすめポイントを紹介していきます。
その1:共通テスト固めに最適!
大問別演習は、共通テスト形式(センターもあります)型の問題演習が分野ごとに揃っています。例えば、英語だったら「説明的文章」「図表を含む文章」「記事・ホームページ」などに分かれています。
つまり、自分の苦手な分野を克服するのもよし、得意な分野を伸ばすのもよし、用途は様々ですね!
その2:基礎固めに最適!
共通テスト型の演習ですが、基礎固めにも最適です。共通テストレベルの問題なので、二次試験のような高度な問題は出ません。
私は受験生時代、現代文や日本史ができなかったときは必ず大問別演習をやりこみ、基礎的な部分で得点できているか確認していました!
その3:豊富な問題量
とにかく大問別は問題量が豊富です!!
受験生時代、私は生徒の中で一番大問別に取り組んだ自信があります。しかし、それでもやりきれないくらいに問題量が多いです!
受験生は何かと教材の不足に悩まされますが、大問別が解決してくれますよ!
みなさん大問別の魅力に気が付きましたか?明日から始めましょう!
2021年 8月 4日 8月の到達目標(低学年編)
こんにちは、担任助手2年の青木です!
暑い日が続いていますが、夏バテや熱中症には気を付けましょう☀
昨日に引き続き、今日は低学年の8月の到達目標についてお話します。
8月の低学年の目標は、共通テスト本番レベル模試で目標点をとることです。そのために、今取得している受講の完全修了、英語マスターの3冠(単語・熟語・文法)を目指しましょう!
特に高2生の人は、1月の同日体験模試が非常に重要と聞いたことがありますよね?1月以降は全国の高校2年生が本格的に受験勉強を始めるため、1月までに差をつけておかなければ志望校合格は難しくなってしまいます。その重要な模試まであと5か月!「まだまだ余裕だ」なんて思わずに、今から対策をすることが重要です。
模試で点数を取るための鍵は、基本事項の徹底です。受講で基本事項の理解、マスターで知識の定着をする必要があります。ぜひこの夏は、受講・マスターを普段以上に頑張りましょう!
2021年 8月 3日 8月の到達目標(高3編)
こんにちは、担任助手の松村です!
夏も気づけばあと一か月で終わりを迎え、秋が到来しようとしてます。気温が下がっていくと同時に受験へのタイムリミットもどんどん迫ってきます。秋以降焦らないためにも、8月は全力で夏休みを有効活用して勉強しましょう!
さて、今回の内容は、8月の到達目標についてです。(高3向け)
結論から言うと、8月の共通テスト模試で第一志望の合格目標点を取ることです。え、共通テストまであと5か月以上あるのに早くない!?と思う人もいると思います。ただ、9月以降は単元ジャンル別演習をはじめに、基本二次私大対策を主に行っていくことになります、。そのため、共通テストレベルの問題は8月までにけりをつけておくのが理想です。
ただ、現時点で上記の目標達成が厳しい人も多いかと思います。そんな人たちは、主要科目に絞って目標を立てるなど、教科を絞って目標を決めましょう。例えば、私は8月までに英・数・物理の3教科を重点的に勉強して8月の共通テスト模試に挑みました。
受験の天王山と呼ばれているように、夏休みの使い方で受験の合否は大きく分かれます。
人生で一回きりの大学受験です。後悔のない夏休みにして下さいね。
2021年 8月 1日 朝登校しよう
こんにちは!担任助手1年の中川です!最近、生活習慣がひどすぎて一周回って健康的な生活になっています。
さて、この導入の後に言うのもおかしいですが、朝登校の話題です。
私は、朝登校して集中できなかったタイプ(朝が弱すぎて結構寝てました。)なので今回は「朝登校しよう」と併せて「午前中に集中しよう」もお送りしようと思います。
とは言っても、なぜ朝登校するのかという目的が分かれば別に不思議なことではありません。
私は、➀試験が朝にあるから朝に慣れる、➁朝から晩まで勉強して勉強時間を確保するの二つが朝登校の目的だと考えています。
➀朝に慣れるという点で言うと、朝に集中できないと主に朝に行われる試験で本領発揮できないですよね。
➁朝から勉強することはとても重要と言われていますが、質が伴わないと意味がありません。勉強は「量」と「質」がともに大事です。逆に言うと、「量」も「質」も十分なら成績は上がると思います。
では、午前中に集中するにはどうすればいいでしょうか。
朝に発生する問題として、眠気があげられます。眠気にも多少の我慢が必要ですが、もし耐えられない場合は時間を決めて寝ましょう。
朝に限らず、長時間勉強していると集中力がなくなってきますね。まずは生物として仕方ないので自分を責めるのはやめましょう。そして、短時間で集中しましょう。短時間で集中、休、集中、休むの繰り返しです。(30分勉強で5分休憩くらいを意識しましょう)
ダラダラと長時間勉強して、たくさん勉強したと感じるより、時間管理をしっかりして客観的に量を決めた方が良いです。
振り返ってみれば、ほぼ集中の仕方だった気がします。しかし、生活習慣がおかしい人に「朝登校しろ」と言われても嫌だと思うので今回はこれで許してください。
2021年 7月 28日 修判でSSを取ろう!
こんにちは!担任助手の中川優弥です!ここ何日か、台風のせいなのか風が強めで過ごしやすいような気がします。我が家の古いエアコンより外の風の方が涼しいこともあります。
さて、今回は修判の話です。人の意見には様々ありますが、修判が好きという人はいないのではないでしょうか。かく言う私も修判が苦手でした。復習しなきゃいけないし、時間取られるし…。
では、なぜ修判があるのでしょうか。また、なぜ修判はあんなにも向上得点が高いのでしょうか。
それは、「復習がとても重要」だからです。
私も、生徒時代には何回も「復習しろ」と言われてきました。しかし、一回習ったことをもう一回学ぶのは嫌いでした。もう一回学ぶと、➀覚えている場合は面倒。➁覚えていないと自分の記憶力のなさに絶望します。
しかし、人間は忘れる生き物です。日々たくさんの情報が入ってきますが、全部覚えるのは頭がパンクします。
私が復習してなかった側の人間だったので復習の仕方は教えられませんが、自分の記憶力を過信してはいけません。
ここまでくればなぜSSなのかということも分かると思います。S以下の判定では完璧に理解できたとは言えないからです。入念に復習して、集中して取り組まないとなかなかSSがとれないと思うので、復習材料にはもってこいだと思います。
という事で、毎度のように長くなりましたが、修判はSS判定を取りましょう!