ブログ | 東進ハイスクール 三鷹校 大学受験の予備校・塾|東京都 - Part 112

東進ハイスクール 三鷹校 » ブログ » 固定ページ 112

ブログ 

2021年 12月 27日 西川の浪人体験記⑪

こんにちは!担任助手の西川です!

 

ついに共通テストまで20日を切りましたね!受験生の皆さんはここから最後の追い込みになるので、頑張ってください!

低学年の皆さんも、受験まで1年もあると思わず、受験まで1年しかないと思って早め早めから準備するようにしましょう!

 

さて、今回も浪人体験記を書いていこうと思います!

 

11回目となる今回は、浪人時代の通学時間の使い方について話していこうと思います!

 

はじめに結論から書くと、現役だったころと大して変わりません!

つまり皆さんもこれくらいやらないと、どんどん差が開いていってしまうというわけです!

 

さて、本題に入ろうと思うんです。

まず僕は予備校まで1時間くらいかけて通っていたんですが、そのうち40分くらいは電車に乗っていました。

そのため、往復80分くらいは勉強に使えたというわけなんですね。

80分と聞くとたいしたことないと思うかもしれませんが、一日80分が約10カ月くらいなので、24000分以上の時間が使えるということになります!これをどれだけ有意義に使えるかどうかが、かなり関係してくると思います!

 

ちなみに僕は何をやっていたのかというと、基本的に単語帳などの暗記系をやっていました。理由は、数学などは手を動かした方がやりやすいからですね。

 

まあ最終的に何が言いたいのかというと、少しの隙間時間も見逃さずに勉強時間に使いましょうということです!隙間時間というのは自分で見つけようとしなければ見つからないので、皆さんも一度探してみましょう!

 

次回は浪人時代の受験直前にやっていたことについて話そうと思うので、良ければまた見に来てください!

2021年 12月 26日 共テまであと20日

こんにちは!担任助手1年の雑崎です。

 

受験生の皆さんは把握していると思いますが、今日で共通テストまであと20日となりました。

去年を思い出すと、私は12月後半くらいの時期から残りの日数が急に現実味を帯びてきて焦りまくってました、、。しかし!残りの日数が限られているということは、できることも限られてきます。

 

ここからは

①共通テストまでにやらなければいけないこと

②共通テスト後の私大対策や国公立二次対策でやるべきこと

をしっかり分けて計画を立てましょう!

 

そして新高3生の皆さん、受験は高2の同日模試で勝負が決まると言っても過言ではありません。

東進では12月から新学年なので、いま高2の方は東進ではもう受験生です。約1年後の受験で第一志望に合格できるよう、この冬休みからしっかり準備しましょう!

冬休みに1日10時間勉強すれば共通テストまでの20日間で200時間も勉強できます。これだけの時間があれば巻き返しがきくと思いませんか?  

 

受験生の皆さんも新高3生の皆さんもこの20日間を無駄にしないよう、しっかり計画を立てて頑張って下さい!

2021年 12月 24日 共通テストまであと22日

こんにちは、担任助手の松村です。

2021年も気づけば残すところあと一週間になりました。今年もあっという間に終わってしまいますね。やり残したことがないよう、悔いのない一週間にしましょうね。

年の瀬が迫っているということは、同時に共通テストの時期が迫ってきているということです。タイトルにもある通り、あと22日で共通テスト本番がやってきます!受験生は今まで頑張ってきたすべてをぶつけて、自分の志す志望校への第一歩を踏み出してください。受験生はブログなど読んでいる時間はないと思うので、今日は主に低学年向けにブログを綴っていきます。

 同日模試について

受験生にとっての大舞台である共通テストですが、低学年にとっても非常に重要なイベントが同時に行われます。共通テスト同日模試です。本番と同じ問題を、同じ制限時間、同じ日程で受験するといった模試になっており、この模試の点数が受験本番の結果に直結するといっても過言ではありません。受験本番一年前、あるいは二年前、三年前にどの程度の点数に到達していればいいかは把握していますか?今一度本番から逆算して、自分の目標点を考えてみてください。その方が必ず意味のある、今後のためになるもしになるはずです。

受験生はもちろんですが、同日模試を受験する皆さんも頑張ってください、応援しています!!!

 

2021年 12月 23日 朝登校しよう

こんにちは!担任助手小野です。

今日のテーマは「朝登校」です!受験生も高12生も皆さん朝登校を頑張りましょう。

この時期になると、移動時間がもったいないという理由で自宅で勉強する受験生が多発しますが、実は東進で勉強し続けることにメリットがあります。自宅で勉強していると、無意識のうちに集中できていなかったり、量や質にこだわれなかったり…。私も受験生時代、直前期になると移動時間がもったないなあと思っていましたが、家で勉強するよりも東進で勉強する方がはるかに集中して取り組めました。

また、高12生も同様です。冬休みは1日の勉強時間を多くとれます。ここがチャンスだと思って頑張りましょう。

部活で朝登校できない!という生徒は部活が終わったら疲れていても校舎に通いましょう。コツコツやることが大切です。

 

冬休み期間は8:30-21:45まで平日は開館しています。朝からいたら13時間も勉強できます!この機会を逃さないように、熱意をもって取り組みましょう!

2021年 12月 22日 冬休みの過ごし方

こんにちは、担任助手2年の青木です!

本日は、冬休みの過ごし方についてのお話をしたいと思います。

 

東進では冬休み時間割が始まって3日目になりますが、皆さん朝登校はできていますか?

まだ学校が終わっていないという人も多いかと思いますが、何も予定がないのにお昼過ぎに登校している人、いるのではないでしょうか??(受験生の中にそんな人はいないと信じていますが…)

そんな皆さんは、このブログを読んだ次の日からはぜひ朝登校をしてほしいです!

 

私が考える朝登校のメリットは2つです。

①勉強時間が増える

冬休み期間の東進は8:30から開校しています。開館から閉館まで単純計算で13時間… 複数の受講、確認テスト、ためていた修了判定テストなど、学校があるときにはできなかったことができる期間が冬休み期間です!

特に新高3・新高2の皆さんは、3月末までに受講修了が目標です。学校が始まって時間が無くなる前に、たくさん受講を進めてしまいましょう!

 

②生活リズムが整う

これは特に受験生の方にお伝えしたいメリットです。共通テスト本番は国立文系の人は9:30開始、そのほかの人も午前中に試験を受けなければならない人がほとんどですよね。本番に最大限の力を発揮できるよう、今から生活リズムを整えて早寝早起きができるようにしましょう!

 

東進は1/7まで8:30から開校しています。ぜひ朝から登校してくださいね、お待ちしています!

 

お申し込み受付中!

招待状をお持ちでない方はまずは招待状を請求してください。

S