ブログ
2025年 10月 29日 もうすぐ全国統一高校生テスト!
こんにちは!
三鷹校担任助手3年の関口です。
最近急に寒くなりましたね!10月の初旬は半袖で過ごす日もあったのに……。僕はというとよりによって大学の試験が多いこの時期に、久々に風邪をひいてしまいました。
季節の変わり目、皆さんも体調にはお気を付けください!!(特に受験生)
さて、11/2(日)の全国統一高校生テストまであと数日となりました!
皆さん準備はできているでしょうか?
学習面はもちろんのこと、ぜひ体調に関しても十分にコンディションを整えて模試に臨んできてください!
1日に多くの科目を受ける人も多いと思います。後半の科目では集中力が切れてきたり、眠気に襲われたりするかもしれません。睡眠不足ダメ、ゼッタイ!
過去、模試の後に「この科目は途中で寝てしまって、全力が出せなかった」といったことを話している人がいましたが、本番でも同じことが言えますか??
受験本番前日に、夜更かしして寝不足の状態で受験会場に行こうと考えている人はいないはずです。
模試を受ける際にも、本番同様の準備・心構えで臨みましょう!! (前日十分な睡眠をとる、朝ご飯をしっかり食べるetc.)
皆さんが全力を出せるよう、応援しております!!
2025年 10月 8日 共通テスト本番まであと100日!!
こんにちは!担任助手の四ノ宮です。最近急に寒い日が増えてきました体調管理は何よりも大事なので気を付けて下さいね。
さて、題名にある通り共通テストまであと100日となりました。100日と聞いてどう思ったでしょうか。時間がないと焦った人も多いのではないでしょうか。ですが、焦っても点数はあがりません。本番が近づいている今だからこそ、一歩ずつ確実に進めていくことが大切です。全国の受験生みんな不安で、みんな焦っていると思います。
唯一焦らない方法があるとすれば、それは勉強をすることです。ただ、がむしゃらに量を積めばいいわけではありません。もちろん単ジャとかは量が必要ですし、質は量から生まれると思っています。でも、厳しい言い方になりますが、間違ったやり方を続けることはやっていないのと同じになってしまいます。だからこそ、今日は私が思う、今やるべきことを皆さんにお伝えしたいと思います。
①現状を見える化する
模試の結果、得点の内訳、自分の得意なところ苦手なところなど現状を分析し数字や言葉で見える化します。
➁目標までの差をはっきりさせる
現状を見える化した上で、志望校に合格するためにあと何点必要か、どの科目が一番配点が高いかなど、科目別に逆算します。
③残り100日の勉強計画(配分表)に落とし込む
残り時間から逆算して、どの教科を、いつ、どれくらい学習するかを決めます。この時に、自分が好きだからとか苦手だからといった感情は入れないで、客観的に見ていくことが大切です。(私が受験生の時、担当の担任助手が模試の点数、配点、残り時間を基に、一日の教科配分表を作って下さいました。そのおかげで迷いが減って勉強に集中できました。)
ここまで厳密にやる必要はありませんが、「何を優先するか」の取捨選択は必須です。しっかり分析し、正しい方法で学習を進めていきましょう。
やり方に困ったときは一人で抱え込むのではなく、担任助手や学校の先生、先輩、友達など周りの人をどんどん頼って下さい。意見を沢山聞いて、自分の計画に反映させていきましょう。
さて、色々書いてきましたが、これはあくまで私の考えです。参考にできるところがあればしてもらって、自分のやり方がある人はそのまま突き進んでいってください!
残り100日、一緒に最後まで頑張っていきましょう ^ ^
2025年 10月 2日 振り返り面談実施中
こんにちは 担任助手1年の 藤﨑 です。
10月に入って9月までの夏の暑さも徐々に和らいできました。
受験が近づくにつれて悩み事なども増えているのではないでしょうか。そんな悩み事を解決すべく、三鷹校では受験生を対象に振り返り面談を実施しています。
振り返り面談では「振り返りシート」を基に3分間の面談を行います。振り返りシートには今日学んだことや今後の課題、最近の悩みなどを記入してもらいます。これを書くことによって1日の自分の頑張りを可視化することが出来ます。それと同時に出てきた悩みを担任助手と相談して解決します。どんな悩み事でも構いませんので何でも自由に書いて下さい!
受験も終盤に差し掛かっています、最後まで一緒に頑張っていきましょう!
2025年 9月 29日 単元ジャンル別演習の復習法説明会を実施しました!
こんにちは 担任助手1年の 西原 です
2学期が始まってひと月ほど経ちました。
学校行事が盛り上がりを見せる季節だと思いますが、東進でも、9月から始まった「単元ジャンル別演習」が盛り上がっています!
単元ジャンル別演習が9月1日にスタートした人も、少し遅れてスタートした人も、自分に合った演習法が見つかってきた頃だと思います。
「じゃんじゃん単ジャン」のスローガン通り単元ジャンル別演習を進めていくのは素晴らしいことだと思いますが、それと同じくらい大切なのが、「復習」です。
そこで、9月26日と29日に、単元ジャンル別演習復習法説明会を開催しました!
担任助手のスタッフが、単元ジャンル別演習を実際に活用していた頃、どのような復習法を実践していたのかの事例をスライドを使ってお見せしたと思います。
志望校や個人のスタイルによって、自分に合う復習法はそれぞれだと思います。最適な復習法を見つけるに際して、私たちの事例が少しでも参考になれば幸いです!!
今回使ったスライドをもう一度見たいという方は、気軽に受付のスタッフに声をかけて下さい!
受験も終盤に差し掛かっています。最後まで走り抜けましょう!!
2025年 9月 25日 低学年ちむビンゴについて
こんにちは!担任助手1年の岩崎です!
今日はちむビンゴについて話していこうと思います!
9月10日の週から約1カ月間、毎週低学年のチームミーティングで三鷹校オリジナルのビンゴを開催しています!
名前はちむビンゴです!!
ビンゴのマスの内容は受講5コマ以上やマスター500クリックや在校時間20時間以上や登校日数4日以上などがありその週の学習を視覚化できる良い機会となっています
部活動で忙しい生徒などなかなか学習時間を確保しにくい生徒も多いですが同じチームミーティング内で競い合いながらビンゴ数を増やすことを目標に頑張っていて素晴らしいです!!
秋は文化祭や体育祭など学校行事が多くて忙しいと思いますが勉強も疎かにならないように引き続き頑張っていきましょう!!









